goo blog サービス終了のお知らせ 

外為ガイドブック☆FX取引の基礎や相場分析を解説…五里霧中の相場取引に一筋の光を

外為市場経験者の浅野敏郎が値動きに着目したチャート解説や個人的意見を綴る相場ブログ&用語集!

3月05日のポンド円相場分析と今後の経済指標発表予定-「FXフラッシュ1930」テクニカル分析

2010-03-05 20:30:47 |    -ポンド円

◆今日のテクニカル分析は、ポンド円相場です。
(動画では、もう少しわかりやすく説明しています。是非一度、ご覧ください。)

昨日の動きは、個人的にサプライズだったため、先ほどから注意深くチャートを見直し、ファンダメンタルなどももう一度、考えてみました。
結果は、中期的なトレンドに、替わりは無いものの、短期的な調整相場を開始しそうだという結論です。したがって、ここまでイメージしてきた欧州売り円買いは、一旦ニュートラルになるべきという印象です。

例えば、

円はダイバージェンスを伴いながら売られ過ぎたチャートとなっています。

また、ポンドは



対ユーロ相場に下落の兆しがあり、対ドルではやはりダイバージェンスを伴った、売られ過ぎが見えています。

ポジションとしても、円は買われすぎ、ポンドは売られすぎというのは相場の動きからも判断でき、期末となる今月ではポジション調整が進むと想定すれば、ポンド円は上昇だということになりました。特にポンドクロスは、どれもギャップを空けた、アイランド状態で推移しており、万が一でもそれを埋めるとなると、ポンドの中期的なレジスタンス程度までの調整反転が、あるかもしれません。


4時間足で見ると、



ギャップは135.20前後に見えています。一応、ヒゲでの穴埋めを終了していますが、一気に上へ抜けた場合のチャートは、アイランドボトムに似た形となり、それなりの反転パターンを暗示しそうです。
先日レジスタンスと考えた133.50円をサポートにその手前でポンドを買い、1日安値の132円台割れではストップ。場合によってはドテンも視野にいれます。ギャップの中心と想定した135.30円を越えるようならストップ買いで追いかけ、この場合のストップは、130ポイント程度の下値を想定します。

上値目標は、



2月17日の高値から、年初来安値となった132.00の38.2%戻しで、136.50円、50%戻しで137.80円です。

中期トレンドのレジスタンスとなると、



1月19日の高値と2月17日の高値で引けるレジスタンスラインが、本日で140円前後に指しかかっています。さすがに、一気にここまでというよりは、今後底堅くなりながらの調整反転をイメージしています。

雇用統計を控えた週末でもあり、来週に入ってから取り組んでも遅くはなさそうですが、ポンドのショートと円のロングのカバーが入りやすい地合かもしれない、ということをお伝えする意味も込めてみました。


◆最後に、今晩の米国経済指標、発表予定です。



なんと言っても一大イベントとなる雇用統計が控えています。
産業統計とは異なり、NFP(非農業文門雇用者数)、失業率共に市場は悪化を予想しています。
--------------------------------------------------------
以上、1本前の記事を含めた内容を、動画「FXフラッシュ1930」で視聴できます。ただし、ビデオサーバーのメンテナンスが長引いており、本日に限り右上のForexTV.jpバナーからアクセスできません。下記YouTubeで、是非、ご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています。


3月04日のポンド円相場分析と今後の経済指標発表予定-「FXフラッシュ1930」テクニカル分析

2010-03-04 19:45:23 |    -ポンド円

◆今日のテクニカル分析は、ポンド円相場です。

今夜の重要な指標や中央銀行の政策金利発表を控えて、本来は様子を見るべき局面で、現にユーロポンド相場は依然として揉み合いながら、発表を待っているようです。
ただ、昨日の米国経済指標が大きく改善したにも関わらず、株価が伸びなかった要因とされる、「ボルカー・ルール」関連の憶測が、新たな材料になりつつある予感がします。

株価下落リスクを回避する、ヘッジが持ち込まれやすいと仮定すれば、円買い、ドル買いを連想せざるを得ず、クロス円は下落の危機が再開しそうです。
欧州時間に入って、下落を強めた対円相場は、直ぐに反転した結果、戻り売りを狙いやすい地合を提供してくれました。



時間足で見る限り、一目の雲の上限となる、133.50付近でポンドを売り、ここ数日間の揉み合い高値圏となる、134円台に乗せるようなら一旦はストップです。

下値目標は、1日高値を基点としたN計算値となる130.50付近をもくろんで見ます。


◆最後に、今晩の米国経済指標、発表予定ですが、



米国時間に入って、BOEとECBの金融政策が発表されますが、政策金利予想はおおむね据置が主流です。その後の会見や談話が注目されていますが、財政赤字が共通の課題となった両陣営が、過激なタカ派発言をするとは考え難い局面です。





また、その後の米国指標は、概ね改善が予想されています。昨夜のベージュブックからも、若干楽観的なトーンがあったものの、結果が悪化となればドルが買い戻されやすい地合だけに、注意が必要です。
--------------------------------------------------------
以上、1本前の記事を含めた内容を、動画「FXフラッシュ1930」で視聴できます。右上のForexTV.jpバナーからアクセスいただくか、下記YouTubeで、是非、ご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています。


3月01日のポンド円相場分析と今後の経済指標発表予定-「FXフラッシュ1930」テクニカル分析

2010-03-01 21:02:16 |    -ポンド円
今日のテクニカル分析は、ポンド円相場です。

想定下値の135円を達成し、134円台中盤の安値を付けた相場は、反転気味に推移しています。ポンドドルの動きが相当不安定であり、流動性が極端に低くなっているように見えます。本来は様子を見るべき相場ですが、ポンドの弱い地合は強まる傾向があり、もし相場が戻すようなら、再度、ポンドを売る場所を探してみましょう。



粗い値動きが想定でき、時間足以下だとストップに掛かりやすくなりそうです。4時間足で見ると、138円を割り込んで下げ足を早めた相場ですが、一度136.50付近まで戻した形跡があり、今後、相場が反転した際に、ポンド売りを試す良い水準となりそうです。下落が加速した138円付近には基準線が位置しており、ここを越えて上昇するなら一旦はストップです。

本来は、136.50の手前で売るのが順当ですが、計算値だけですぐ数十ポイントは飛んでしまう性格上、ストップを遠くに置きたいところです。入り口を遠めに設定することで、約定するチャンスは低くなりますが、その分遠くにストップが置けるのは、ポジションを維持するチャンスが広がるアプローチです。したがって136円台後半をエントリーゾーンにしたいと思います。


◆最後に、今晩の米国経済指標、発表予定です。

22:30 USD   1月PCE物価コア指数【前月比】
予想  0.10%  前回  0.10%

22:30 USD   1月個人支出 【前月比】
予想  0.40%  前回  0.20%

00:00 USD   2月ISM製造業景況指数
予想  58.00  前回  58.40

00:00 USD   1月建設支出 【前月比】
予想  -0.50%  前回  -1.20%


本日は消費・支出関係の指標発表が幾つか予定されています。
このところ消費の悪化が顕著となっていますが、東部を襲っている寒波が一因との解説があります。しかし、軒並み悪化となれば株価下落リスクを回避する動きになりやすいと思います。
ただ、感触としては市場参加者に活気は無く、動きは一過性となる可能性はありそうです。
--------------------------------------------------------
以上、1本前の記事を含めた内容を、動画「FXフラッシュ1930」で視聴できます。右上のForexTV.jpバナーからアクセスいただくか、下記YouTubeで、是非、ご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています。

2月25日午前の東京外国為替市場概況と、ポンド円相場分析-「FXフラッシュ1400」

2010-02-25 15:55:27 |    -ポンド円

本日2月25日、午前の東京外国為替市場の動きをお伝えします。

昨日引けにかけて発生したドル買いから弱く調整反転していた各相場は、10時前後から一斉に急落しました。リスク回避の動きにも見えますが、クロス円の売りが本筋という印象です。ここ数日噂されていた外貨需要が結局今日の仲値でも観測できず、噂を背景に積み上がったロングが、ポンドの安値更新と共に、一気に吐き出された観があります。ドル円は89.45、ユーロドルは1.3475、ポンドドルは1.5351の安値をつけています。

今日の通貨フォーカスはポンド円相場です。

朝方の急落は意外でした。テクニカルな要因だけでは説得力に欠けますが、中長期のトレンドを再開した以上、追いてゆくしかなさそうです。

6日の下値を割り込んだことで下落に勢いがついたと推測できます。既にショートになっていることを願いつつ、本来は下値を模索したいところですが、入り口をあえて探します。

今後、あまり深く下げずに反転する場合、6日安値の138.20付近から4時間足の転換線が位置する138.50付近までをポンド売りのゾーンとします。本日高値の139.20を越えるようなら一旦はストップ。下値はすでに見えにくくなっていますが、135円前後を想定します。下落を強めた後の反転ではスルーしてください。
--------------------------------------------------------
以上、1本前の投稿内容と一緒に、動画番組「FXフラッシュ1400」で視聴できます。右上のForexTV.jpバナーからアクセスいただくか、下記YouTubeで、是非、ご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています。


2月22日のポンド円相場分析と今後の経済指標発表予定-「FXフラッシュ1930」テクニカル分析

2010-02-22 20:30:42 |    -ポンド円

◇今日のテクニカル分析は、ポンド円相場です。

調整の緩やかな上昇トレンドを利用して、サポートラインを買いゾーン、レジスタンスラインを売りゾーンとした前回の戦略は功を奏しました。レジスタンスを超えて143円の中盤まで伸びた相場は、悪化した経済指標や、財政問題を受けて下落し、再度チャンネルのサポートライン付近に戻ってきました。調整相場を暫く継続した場合、売りで入るシナリオをイメージします。



日足で見た場合、一目の基準線が143.84に位置しており、また遅行スパンの上には、雲の下限が144.82に控えています。このまま下値サポートラインが踏みとどまれば、今度は上昇の芽が出てくるかもしれません。
144円ちょうど前後でポンドを売り、145円に乗せるようなら一旦はストップというイメージです。今日明日に実現するシナリオではなさそうですが、前回と同じように、今の水準からポンド買いで入る勇気はありません。




確かに140.70割れをストップとして141円台前半でポンドを買う戦略も頭をよぎりましたが、ドル円の重さと、ポンドに加わった指標悪化の材料で、2匹目のドジョウは既に隠れてしまったように見えます。

◇最後に、今晩の米国経済指標、発表予定ですが、
本日は欧州も含めて、主だった予定はありません。株価動向に注意しながらも、比較的リラックスした夜になりそうです。
--------------------------------------------------------
以上、1本前の記事を含めた内容を、動画「FXフラッシュ1930」で視聴できます。右上のForexTV.jpバナーからアクセスいただくか、下記YouTubeで、是非、ご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています。


2月15日のポンド円相場分析と今後の経済指標発表予定-「FXフラッシュ1930」テクニカル分析

2010-02-15 20:45:40 |    -ポンド円
◆今日のテクニカル分析は、ポンド円相場です。

先週末の動きを見る限り、ユーロ安の地合はドルや円に留まらず、その他の通貨にまで及ぶ展開となり、こうしたその他通貨に対する買い圧力が市場全体にも波及して、クロス円などの対円通貨が円安推移するステージが散見されました。この傾向はポンド円にも若干該当する気配があり、短期的な視野での押目買いを想定して見ます。



2時間足で見た場合、5日の安値から調整的な上昇トレンドが見られます。雲が下落したことで雲の上に出た相場は、サポートラインに加えて雲も下値をサポートする役目となることから、雲の上限となる140円台の25銭以下でポンドを買ってみます。先週末安値の139.77円と雲の下限の139.83が近似値となることから、この水準では下落の勢いが弱まると想定し、その裏の139.50付近にストップを構えます。上値目標は142円台前半が順当でしょう。

◆最後に、今晩の米国経済指標ですが、特に予定はありません。
ただ、本日からEUサミットで協議されるギリシャ問題の顛末には充分に注意が必要でしょう。
--------------------------------------------------------
以上、1本前の記事を含めた内容を、動画「FXフラッシュ1930」で視聴できます。右上のForexTV.jpバナーからアクセスいただくか、下記YouTubeで、是非、ご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています

2月9日のポンド円相場分析と今後の経済指標発表予定-「FXフラッシュ1930」テクニカル分析

2010-02-09 20:01:24 |    -ポンド円

◆今日のテクニカル分析は、ポンド円相場です。

ユーロ円の下落に引っ張られてポンド円相場も下落した印象ですが、勢いを失い始めました。トレンドは下を見ていますが、ポンドドルも揉み合い推移しそうに見えることから、ドル円の底堅さに引っ張られて上値の確認をするかもしれません。短期的な上昇トレンドが形になってきましたので、ワンチャンスの短期戦略としてポンドの買い場を模索します。



ご覧のチャートは時間足チャートです。今週に入って安値を付けて以降、下値を切り上げる上昇チャンネルを作っています。

終値をベースとしたサポートラインまで下落するようなら、ポンドを買い、8日安値付近の138.50を割りこむようなら一旦はストップです。上値目標は雲の上限となる141円台前半ですが、あくまで短期の戻しに乗る戦略で、ロングを長く引っ張るつもりはありません。万が一、新安値を付けるような下落を再開した場合、売りで追いかけることも念頭に入れておきます。

最後に、米国経済指標の発表予定をご覧ください。



午後10:30前後の発表予定はありませんが、深夜0時に、マイナー指標の発表があります。卸売在庫について簡単に解説しますと、
数値が低い場合は、在庫量の減少を指し、消費が増大していることを意味するため、ドルにとってはポジティブ材料です。通常は数値が大きいとポジティブとなる場合が多いため、ご注意ください。



ここ最近の変動をご覧頂いていますが、前月比ということもあり荒い動きで、過去数ヶ月で急激に悪化しています。今日発表の対象月は12月と少し古く、またクリスマス月間でもありサプライズな数値が発表される可能性もありそうですが、トレンドにはつながりくいと考えます。

指標のチャートはForexTVのWEBトップページ中ほどの「経済指標カレンダー」 http://japan.forextv.com/jp/Economic_Calendar/Full_Calendar.jsp からご利用できます。指標名を直接クリックしてください。
--------------------------------------------------------
以上、1本前の記事を含めた内容を、動画「FXフラッシュ1930」で視聴できます。右上のForexTV.jpバナーからアクセスいただくか、下記YouTubeで、是非、ご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています


2月8日のドル円相場分析と今後の経済指標発表予定-「FXフラッシュ1930」テクニカル分析

2010-02-08 21:02:14 |    -ポンド円

◆今日のテクニカル分析は、ドル円相場です。



2日前に欧州通貨でドル買いが進展しクロス円が下落したことで、ドル円相場は91円台から88円台へと大きく下落しました。為替のテーマとしてはドル買いだったようですが、クロス円の売りに、ドル円相場が押し切られた形です。ポンドやユーロの対ドル下落はある程度進んでおり、戻り売りのスタンスは変わらないとしても、下値をどんどんと切り下げる展開は、少なくとも今日のうちは限定的に見えます。

ドル円も下落トレンドを否定できませんが、どちらかといえばクロス円が下落要因であったため、ストレートの動きが鈍れば、おのずからドル買いのテーマが優勢となるでしょう。

日足チャートは、雲の下限で2日渡って下値を抑えられました。万が一再度下落するようなら、88円割れでドルを買い、4日安値の88.54を割りこむようだと一旦はストップ。上値は雲の上限となる90円ちょうど付近がターゲットとなりますが、先に上昇するようなら、このレベルでドル売りから入っても良いイメージです。その場合のストップは90.60辺りが順当に見えます。


◆最後に、今晩の米国経済指標、発表予定ですが、
本日は久しぶりに重要な指標予定はありません。G7開けではありますので各要人発言には注意が必要です。
--------------------------------------------------------
以上、1本前の記事を含めた内容を、動画「FXフラッシュ1930」で視聴できます。右上のForexTV.jpバナーからアクセスいただくか、下記YouTubeで、是非、ご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています


2月05日午前の東京外国為替市場概況と、ポンド円相場分析-「FXフラッシュ1400」

2010-02-05 15:05:12 |    -ポンド円

◆本日2月5日、午前の東京外国為替市場の動きです。

ドル円相場は日銀のレートチェックの噂などを背景に円の売戻が先行しています。ただ、ユーロやポンドに対してはそのドル買いが支援材料となり、安値を更新する展開です。

ここまで、ユーロドルは1.3667、ポンドドルは1.5725の安値を記録。ドル円の戻り高値は89.76となっています。


◆今日の通貨フォーカスはポンド円相場です。

ポンドやユーロの対ドル戦略は、もはや売りを繰り返すしかなく、代わり映えがしないので、クロス円を見てみましょう。



1月21日の下落以降、上下しながら下落チャンネルを作っていた相場は、昨日チャンネルを下抜けてギアチェンジをしました。これまでのサポートラインをレジスタンスとする展開を予想した場合、上値確認をするステージはあるでしょう。買いからは入りにくいことから、戻り天井を模索します。

これまでの下値サポートラインは本日142.00付近にあり、一目均衡表の転換線は142.30付近に位置しています。142.00から30辺りをポンドの売りゾーンとし、100ポイント上にストップを置いて見ます。

今日の終値が11月26日の139.27より下回った場合、130円ちょうど付近の下落は視野に入ります。
--------------------------------------------------------
以上、「FXフラッシュ1400」は動画番組として視聴できます。右上のForexTV.jpバナーからアクセスいただくか、下記YouTubeで、是非、ご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています


2月4日のポンド円相場分析と今後の経済指標発表予定-「FXフラッシュ1930」テクニカル分析

2010-02-04 19:35:05 |    -ポンド円

◆今日のテクニカル分析は、ポンド円相場です。

昨日は対ドルでポンドが上昇したあと、急落するなど乱高しましたが、ポンド円相場はドル円の動きによって中和され、比較的冷静に推移しています。

数日前には、英国金融政策の一環である資産買取プログラムの枠拡大を主張した委員がいたことが発覚し、ポンド売りを誘いました。ただ、市場がこうした動きを好感した場合は、同じ内容でもポンドが買われる可能性があります。また、過去には、ポンドの対ユーロ競争力は強いと英国の要人自らが明言した経緯があり、ユーロポンド下落の一助になっていました。



何らかのタイミングで、ポンドが急騰し、雲の中に入り込んで上限を目指すようなら、146.00から30でポンドを売ります。146円台後半にある基準線を上回り、147円台に載せるようなら一旦はストップというイメージです。

あくまで騒乱でのラッキーを主眼としており、そこまでの上昇は全くシナリオにはありません。



◆最後に、今晩の米国経済指標、発表予定です。



今日は重要な指標やイベントが多く控えています。昨日の雇用データは大きく回復しており、



例えば新規失業保険の件数が予想を下回る減少になるなどのサプライズがありそうな気がします。乱高下には注意しましょう。
--------------------------------------------------------
本日の「FXフラッシュ1930」のテクニカル分析は、ポンド円相場ですが、ここで一旦ページを改めます。テクニカル分析と以上の内容は、動画「FXフラッシュ1930」で視聴できます。
右上のForexTV.jpバナーからアクセスいただくか、下のYouTubeからご覧ください。

当サイトの免責事項をご理解ください。当サイトの閲覧は自由ですが、当免責事項に同意できない場合に閲覧者は、当サイトの利用および閲覧を放棄する権利を有しています