山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

7月の花(黄色・白)@伊吹山☆日本百名山№40

2017-07-30 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
伊吹山の山頂からは
自由行動になったのですが、雲が出て、
関ヶ原などの展望が望めないため
1時間かかる東登山道には行かず
どう切り取っても絵になる山頂で
ゆっくり花を撮ることにしました。

黄色系
キバナノレンリソウ
マメ科の多年草
伊吹山の固有種
ヨーロッパ原産の帰化植物

*
メタカラコウ
キク科の多年草
本州・九州・中国南部・台湾に分布する
高原や山地の草地に生える
まだ咲き始めで数も少なかった。

この花の周りに広がる草は全部
シモツケソウだと思います。
花が咲けば見事なピンク色の山。
キバナノカワラマツバ
アカネ科の多年草
日本及び東アジアに分布する
山地や草地に生える

キンバイソウ
キンポウゲ科の多年草
本州中部と伊吹山に分布する
花弁のように見えるのは萼片で
雄しべのようにみえるのが花弁である

*

キンポウゲ(ウマノアシガタ)
キンポウゲ科の多年草

ありふれた花ですが、種類も多く
茎がほとんど無毛のものを
イブキキンポウゲと呼ぶ。
これはどっちでしょうか?
キジムシロ
バラ科の多年草
日本及び朝鮮に分布する

アップの写真しかなくて判別不能ですが
伊吹山ではツルキジムシロが多いようなので
これもそうかもしれませn。
キリンソウ
ベンケイソウ科の多年草
日本及び東アジアに分布する
山地の岩場や林の縁に生える
<画像省略>
白系
イブキトラノオ
タデ科の多年草
北海道から九州の山地に分布する
日当たりのよい草地に群生する

伊吹山が居心地よさそうに
揺らいでいました。
イワアカバナ
アカバナ科の多年草
日本・朝鮮・中国・ロシアに分布する
山地の草地や岩場に生える
雄しべが球状である

シシウド
セリ科の多年草
本州から九州の日当たりのよい山地に生える

ここではシシウドも仲良く
かたまって咲いていました。
カラマツソウ
キンポウゲ科の多年草
北海道から九州に分布する
日当たりのよい草地・林の縁・高原に生える
<画像省略>
十分な観察時間がなくて
判別がむずかしい花ばかりでしたが
楽しく悩ましい2時間半でした。
『霧ケ峰』に似て
『伊吹山』も遊ぶ山の代表です。
end

7月の花(赤・紫・青)@伊吹山☆日本百名山№40

2017-07-29 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
2017年の厳しい冬を超えて
今年の花は遅れぎみのようですが
山頂から駐車場方向を見下ろすと
随分たくさんの花が咲いていました。

名前にイブキの名が付く花も多く
植物に関する研究の歴史を感じます。
赤系
アザミ
キク科の多年草
ひと目で千本以上、じゅうたんのように
咲いていました。


伊吹山には5種類のアザミが咲くそうですが
これはミヤマコアザミかもしれません。
アザミの識別はむずかしいです。


イブキジャコウソウ
シソ科の小低木
日本・朝鮮・中国・ヒマラヤに分布する
日当たりのよい山の岩場や草地に生える

まとまって咲いているのは初めて見ました。

カワラナデシコ
ナデシコ科の多年草
日本・朝鮮・中国・台湾に分布する
山野の草地に生える

この花を見つけると、つい
雌しべがクルクルとカールしているか
確認してしまいます。
シモツケソウ
バラ科の多年草
関東から九州に分布する
山地や草地・林の縁などに生える

伊吹山がピンク色に染まるのは
8月になってからでしょう。
 *
イブキフウロ
フウロ草科の多年草
本州中部と伊吹山に分布する

この1輪だけやっと見つけました。
花弁の先が割れていないハクサンフウロの方が
多く見られました。
青・紫系
クガイソウ
オオバコ科の多年草
本州の近畿地方以東に分布する
山地や草地・林の縁などに生える

見るとほとんどがクガイソウで
よく似たルリトラノオは撮れませんでした。
クサフジ
マメ科の多年草
北海道・本州・九州に分布する

マメ科で、名前にイブキのつく花の
イブキノエンドウは見つけられませんでした。
ウツボグサ
シソ科の多年草
日本各地・東アジアに広く分布する
<画像省略>
つづく

9月の花2@白山 日本百名山№38

2016-09-15 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
白山の9月の花
黄色系
ミヤマアキノキリンソウ

キツリフネ

キオン

ミヤマコウゾリナ

ミヤマキンポウゲ

白系
サラシナショウマ

カニコウモリ

コゴメグサ


センジュガンピ

ハクサンボウフウ

ヤマハハコ

イワツメクサ

○○ハタザオ

花はハタザオ風ですが
まだ小さい個体のため
イワ・ミヤマ・フジ・ハクサン・・・のいずれか
判別できません。
イブキトラノオ

クロユリの花の後

何か調査しているみたいです。

夏の終わりにもかかわらず
たくさんの花が残っていてくれたことを
うれしく思いました。
花の名山に間違いありません。
end

室堂の夕焼けと9月の花@白山 日本百名山№38

2016-09-14 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
お池めぐりから室堂に戻り、
後はのんびり疲れを癒しました。
山小屋泊まりのときは荷物が重いため
筋肉痛が出るはずですが
休憩の度に消炎鎮痛スプレーで予防したので
脚は快調でした。
夜のトイレに行かないで済むように
夕食はアルコールを我慢して
風があって寒かったけれど
外で夕焼けを眺めました。
宿泊客は
寝室の下の段だけを使う程度の人数だったので
自主的に上の段で寝ることにし
ゆっくり休むことができました。
夕方の室堂ビジターセンター

*

この日の歩数18353歩
翌日は
暗いうちに山頂を目指す方も
いらっしゃいましたが
窓の外は霧で見えません。
後で確認したらやはり
御来光は拝めなかったようです。

電車の切符みたいな朝食券を失くし
再発行はしないそうなので
きのうの残りのおにぎりを食べ
上った道を引き返すことにしました。
* 
ヤマハハコと弥陀ヶ原

ここから下は霧がなかったので
傘雲の状態だったのだと思います。

別当出合

室堂からの下りは230
標準タイムどおりです。
この日の歩数13176歩
下山後の道の駅で残暑の中
恒例の

豆乳ソフトクリームをいただきました。
花編
赤系
ハクサンフウロ

数輪のうち一番元気だったもの
タカネナデシコ

こちらも数輪の中で選択
カライトソウ

まとまって咲いていました。

アザミ(つぼみ)

青系
ノコンギク

ヤマハッカ

アキギリ

ハクサントリカブト

ミソガワソウ

イワギキョウ

ミヤマリンドウ

9月の花2につづく

八方尾根の8月の花(白色)18☆唐松岳@日本三百名山

2014-09-03 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
八方尾根に咲く花を
色系統別に掲載します。
低山に咲く花・小蓮華山に咲いていた花は
名前のみとし、
たくさん咲いていたものを前に
数が少なかったものを後に
並べてみました。
オヤマソバ
タデ科の多年草
本州中部以北・北海道に分布し
高山の砂礫地に小群落をつくる

タデ科の中では
葉柄がほとんどないのが特徴である
ミヤマコゴメグサ
ゴマノハグサ科の1年草
本州の近畿から東北地方の高山の草地に生える
高さ5~20cm

ミヤマトウキ?
セリ科の多年草

セリ科の花は判別がむずかしく
自信はありません。
イワショウブ
ユリ科の多年草
日本固有種で
本州中部以北の湿原などの湿気の多い場所に育つ
葉がショウブに似ている

イワシモツケ
バラ科の落葉低木
近畿以東の本州に分布し
山地の岩場に生える
高さ1~2m
マルバシモツケに似るが
この葉は全縁に近く
鋸歯は葉の先端のみである

クモマミミナグサ
ナデシコ科の多年草
日本固有種で
北アルプスの北部に分布する
高さ10~20cm
花弁が2裂し、ハート型になっている

ミヤマホツツジ
ツツジ科の落葉低木
日本固有種で
北海道・本州の高山に生える
雌しべが花の外に飛び出して
弓状にそり返っている

ミヤマダイモンジソウ
ユキノシタ科の多年草
日本固有種で
本州中部以北・北海道の
高山の岩場や草地に生える
高さ5~30cm
ダイモンジソウほど
下2枚の花弁が長くならない

ミヤマウイキョウ
セリ科の多年草
北海道・本州から四国に分布し
高山の砂礫地や岩場に生える
高さ50cm前後

葉がこんもりと茂るのが特徴である

ハッポウウスユキソウ
キク科の多年草
八方尾根の固有種である
高さ10cm
ミネウスユキソウに似るが
葉が細く斜め上を向くのが特徴である

ウメバチソウ(掲載済)
シロバナニガナ
チングルマ(花穂)
ヤマハハコ
イワイチョウ
ミヤマカラマツ
ゴゼンタチバナ
ミネウスユキソウ
なかなか進まないほど
登山道には
たくさんの数と種類の花が咲いていました。
紹介した数は50種以上になり
花好きにはたまらない山だと思います。
撮り直す余裕もなく
一発勝負の写真ばかりでしたが
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
(りんごのソフトクリーム)

白馬八方尾根スキー場にて
end

八方尾根の8月の花(黄・緑色)12☆唐松岳@日本三百名山

2014-09-02 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
八方尾根に咲く花を
色系統別に掲載します。
低山に咲く花・小蓮華山に咲いていた花は
名前のみとし、
たくさん咲いていたものを前に
数が少なかったものを後に
並べてみました。
シナノオトギリ
ミヤマオトギリともいう
オトギリソウ科の多年草
本州中部に分布し
高山の砂礫地や草地に生える
高さ10~30cm
葉の縁に黒点が並ぶのが特徴である

エゾシオガマ
ゴマノハグサ科の半寄生の多年草
本州中部以北・北海道に分布し
高山の日当たりのよい草地に生える
高さ20~50cm

ねじれた花の形は
蜂に対するサービスだとか?
ミヤマキンポウゲ
キンポウゲ科の多年草
北海道・本州中北部の高山の草原に群生する

写真1枚では判別がむずかしい
黄色い花です。
ミヤマタンポポ
キク科の多年草
白山から北アルプスに分布する
高山の砂礫地や草地に生える
高さ30cm

普通のタンポポとの違いがよくわかりません。
花はほとんど終わっていました。
ウサギギク
キク科の多年草
高原の草地に生える
高さ12~25cm

春の雪解けとともに2枚の葉が急速に伸び
その様子が耳をそばだてるウサギに似ているので
この名がある
キンコウカ
ユリ科の多年草
本州中部以北の山中で多湿の草原に群生する
高さ20~35cm

花が黄金のように輝くのでついた名前である
キバナノカワラマツバ
アカネ科の多年草
日本・東アジアに分布し
高山の日当たりのよい草地に生える
高さ30~80cm

松葉のような細い葉と小さな淡い黄色の花から
可憐な印象である。
トウヤクリンドウ
リンドウ科の多年草
クモイリンドウともいう
北半球の寒帯に広く分布し
日本では本州中部以北の高山に生える
薬用にされたのでトウヤクの名がある

青や紫でないリンドウは初めてです。
ハクサンオミナエシ
オミナエシ科の多年草
コキンレイカともいう
本州の北陸・東北地方に分布し
高山や山地の岩場などに自生する
高さ20~60cm

ハクサンオミナエシの方が
花の印象に近い名前の気がします。
その他に
ヤマブキショウマ
アオノツガザクラ
ミヤマアキノキリンソウ

白色につづく

八方尾根の8月の花(青・紫色)11☆唐松岳@日本三百名山

2014-09-01 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
八方尾根に咲く花を
色系統別に掲載します。
低山に咲く花・小蓮華山に咲いていた花は
名前のみとし、
たくさん咲いていたものを前に
数が少なかったものを後に
並べてみました。
ハクサンシャジン(白もあり)
キキョウ科の多年草
タカネツリガネニンジンともいい
ツリガネニンジンよりも大きく
花の数も多い
高山型変種である
高さ50~80cm

タテヤマウツボグサ
シソ科の多年草
亜高山帯の草地に生える
ウツボグサに比べて
花が大きく、葉柄がない。

花が大きくて
青い色が濃いので目立ちます。
タカネマツムシソウ
ミヤママツムシソウともいう
マツムシソウ科の1~2年草
日本固有種で
本州中部以北・四国地方に分布する
高山の草地に生える

マツムシソウより丈が低く
大きな花が咲く
オヤマリンドウ
リンドウ科の多年草
日本固有種で本州中部以北に分布し
亜高山・高山の草地や林の縁に生える
花はほとんど開かない

ミヤマリンドウ
リンドウ科の多年草
本州中部以北・北海道の高山の湿地に生える
高さ5~10cm
タテヤマリンドウに似るが
茎につく小葉が開くので区別できる

ミヤマクワガタ
ゴマノハグサ科の多年草
日本固有種で
本州中部の高山に分布し砂礫地に生える
高さ10~25cm
果実のV字型のガク片から
武将の兜の飾りである鍬形(くわがた)
の名がついた

イワギキョウ
キキョウ科の多年草
周極地方の寒帯と高山帯に分布する
日本では北海道と本州中部の高山帯に見られる
高さ10cm
チシマギキョウに似るが
花冠内部に白い毛がなくて
ガク片が細く、ふちに鋸歯がある

寒冷地の花らしく背が低いのに
花が不釣合いに大きいので
何となくユーモラスです。
ハッポウタカネセンブリ
リンドウ科の1~2年草
北アルプスのタカネセンブリの変種で
八方尾根固有種
高さ10~40cm

たくさん生えているようだが
丈が低くて花も小さいので
目立たない。
時期が少し早いのか
咲いている花よりつぼみの方が
圧倒的に多かったけれど
薄紫色の花が美しく
一番印象に残りました。

その他に
ギボウシ
クガイソウ
トリカブト
黄・緑色につづく

八方尾根の8月の花(赤色)14☆唐松岳@日本三百名山

2014-08-31 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
八方尾根に咲く花は今までで一番
種類が多いので
色系統別に掲載します。
低山に咲く花・小蓮華山に咲いていた花は
名前のみとし、
たくさん咲いていたものを前に
数が少なかったものを後に
並べてみました。
登山道には
樹名の案内板が多く配置され
名前を覚えるのに助かりました。
<赤>
ワレモコウ(吾亦紅)
バラ科の多年草
北海道から九州・東アジア・ヨーロッパに広く分布し
日当たりのよい山地の草地に生える
高さ1m前後
花はひとつに見えるが集合花である
名前のいわれは
神様に忘れられて「われも紅なり」と
自分で言ったとか?・・・
 
カライトソウとの雑種である
ハッポウワレモコウという固有種も
あるらしいのですが
判別できませんでした。
カライトソウ
バラ科の多年草
日本中部の高山に分布する
高さ30cm~1m
唐糸とは唐から渡来した絹糸のことで
糸状のおしべを例えたものである

たくさん咲いていたのですが
きれいな色の花を探している内に
他の花に気をとられて
こんな写真しかありませんでした。
タムラソウ
キク科の多年草
北海道を除く日本各地と朝鮮半島南部に分布する
山地の草原などに生える
高さ1m以上

一般的な花ですが
この写真は背景の雰囲気が気に入りました。
ミヤマママコナ
ゴマノハグサ科の半寄生植物
ママコナの高山型の変種
高さ20~50cm
ママコナの名の由来である
花の下唇の斑点が白い

イブキジャコウソウ
シソ科の小低木で草のようにも見える
高山や日当たりのよい岩地
時には海岸にも生える
高さ10cmくらい

ヨツバシオガマ
ゴマノハグサ科の多年草
本州中部以北と北海道の高山帯の草地に生える
高さ20~60cm

名前も花の形も不思議な花です。
ハッポウアザミ
キク科の多年草
タテヤマアザミの変種で八方尾根の固有種である
花は茎頂か枝先に1個下向きにつける
高さ40~70cm

重厚な色のトゲが花を引き立てている
ハクサンフウロ
フウロソウ科の多年草
本州中・北部の日当たりのよい草地に
しばしば群落をつくって生える
高さ30~80cm

近寄れなかったので
鮮明に撮れませんでした。
今までに見たものと比べると
花びらが丸っこいようです。
その他に
シモツケソウ
ヤマホタルブクロ(白もあり)
ミヤマアズマギク
コオニユリ
コマクサ
タカネヤハズハハコ
青・紫につづく

6月の花・こけももゼリー☆那須岳@日本百名山№31

2014-07-06 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
那須岳の花
雨だったので当たり前ですが
どの花も濡れていました。
梅雨に咲く花は
雨の日の登山の象徴のように
どこに行っても濡れています。
登山口周辺にて
ベニウツギ(タニウツギ)
タニウツギの変種
鮮紅色の筒状漏斗形の花を開く
 
他の場所にはピンク色の
タニウツギがほとんどでした。
その足元にはムラサキツメクサが
多く咲いていました。
林に入ると
マルバシモツケ
バラ科の落葉低木
本州中北部から北海道に分布する
葉が丸く厚みがあり
細かな葉脈があるのが特徴

他の山でもよく見かける
マイヅルソウ
ウラジロヨウラク

花より水滴の方がいい雰囲気です。
(調査中)

花の雰囲気は
ヒメイチゲかミヤマカタバミですが
葉の形が違います。
樹木が途切れると
ウラジロタデ
タデ科の多年草
本州中部以北の高山の砂礫地に生える
雌雄同種で両性花が開く
葉の裏面に白色の軟毛が密生する

他の山でもよく見かける
アカモノ
ネバリノギラン
峰の茶屋跡避難小屋を過ぎ
稜線と清水平まで
イワカガミ
イワウメ科の多年草
イワカガミとコイワガミの違いは
大きさだけでそれも連続しているので
区別できない
白花で鋸葉の少ないヒメイワカガミもある

これは白花ですがヒメイワカガミかどうか
確認できませんでした。
登山道脇に
赤・白・ピンクと咲き競っていました。
ハイマツの雄花
マツ科の常緑低木
本州中部~北海道の高山帯、東アジアの寒帯に
広く分布する
雄花は新枝の側面に、雌花は枝先につく

松の葉の緑の中にあるので
独特の色が目に付きます。
ミツバオウレン
キンポウゲ科の常緑多年草
本州中部以北・北海道・東アジアの北部の亜寒帯
北アメリカに広く分布する

この花を見ると
いつも濡れている気がします。
梅雨時に見る花だからでしょう。
コケモモ
ツツジ科の常緑小低木
北半球の寒帯に広く
日本では北海道から九州までの高山帯に
分布する

この花は水滴に包まれ
コケモモゼリーのようです。
他の山でもよく見かける
ベニサラサドウダン
ツマトリソウ
ナナカマド
(調査中)

花はきっと
白いひげのようなものだと思います。
あっと息を飲むような花は
ありませんでしたが
1年ぶりに見る高山の花に癒されました。
色が留まるツツジ最後の一輪

背景のガスの白に映えて
美しく咲き残っていました。
水滴の花が多くなりました。
リコーの花用カメラにも
水が入り、修理に出すことに
なってしまいました。大失敗。
紅葉の頃の方が人気があるので
姥ケ平からの茶臼岳も見てみたいけど
混んでますかね?
もう一度来ないといけないかなと
思っています。
end

5月下旬の花@浅間山☆日本百名山№30

2014-06-10 | ◇日本百名山 花のまとめ +道具
浅間山の
湯ノ平はすり鉢状なので
鳥の声が響きます。
数少ない判るもののひとつ
カッコウが鳴いていました。
花の季節にはまだ早かったのか
もう遅いのか
草すべりまで
花は見られませんでした。
草すべりにて
ハクサンイチゲ
キンポウゲ科の多年草
日本の代表的な高山植物
北半球の山地高原に広く分布する
花弁はなく
ガクが5片あって花弁状に見える
 
数は少なかったのですが
咲いてる花はみんな元気でした。
キジムシロ
バラ科の多年草
東南アジアに広く分布し
日本各地の山野に普通に見られる

普通にたくさん咲いていました。
イワカガミ
イワウメ科の常緑多年草
亜高山帯以下の岩場などに生え
短い根茎は横にはう

1ヶ所だけでしたが
色が濃いのに驚きました。
ショウジョウバカマ
ユリ科の多年草
山地の湿ったところに生える

終わる寸前の花がいくつか
見られました。
湯ノ平にて
ヒメイチゲ
キンポウゲ科の多年草
低地から高山帯に生え
高さは5~15cm
直径1cmほどの白い花を1個つける
花弁状のものはガクである

あまり日の当たらない道の脇に
一株だけひっそりと咲いていました。
カラマツの新芽

遠くから見ると微妙な緑で
この色を見れたので
この時期で良かったかなと
自己満足です。
浅間山の
岩にしがみいついて咲く2種
ミネズオウ
ツツジ科の常緑小低木
北半球の寒帯に広く分布し
本州中部以北の高山帯に生える
茎は細く地上をはうように伸び
多数に分岐する

樹林帯の切れ目の辺りから
まとまって咲いていました。

コメバツガザクラ
ツツジ科の常緑小低木
生育場所はミネズオウとほぼ同じ

形状も葉も似ているので
近寄って花を見ないと区別しにくい
米のような葉の形がかわいらしい。
最後に
浅間山の現在到達可能な最高点
トーミの頭から望む前掛山

最後までご覧いただき
ありがとうございました。
end