旧愚だくさんブログ

愚だくさんブログ過去記事蔵です。

続々 Pageキタ━(゜∀゜)━!

2014年06月22日 | 音楽

LED ZEPPELINⅠⅡⅢリマスターCDに、自分が思う以上に熱狂している自分が居る
・・・・・って何なんだ。

そんなこんなで、サラリと通過するつもりだったこのネタも3回目。
曲について深いことを述べるでもなく、ZEPの軌跡を緻密に追うわけでもなく、ただ単にジミー・ペイジ礼賛!ジミー?LOVEのくっだらないことを書き綴るだけのマスターベーション記事。
他の記事もレベルが低いが、これは更に低く、平屋から犬小屋くらいに軒を低くしておる。
・・・・・って、良いだろ。
放っといてくれ。


Rockinon

で、三度Rockin'on7月号の登場だが、この中に収められているペイジのインタビューの中で、唯一(?)面白い!と膝を打ったところがある。

それは、ツェッペリンの再結成について質問された答えの最後、

「あのたった1回のコンサートをぼくたちがやってなかったら、誰もそんな質問をしなかったはずだということ。誰も訊かないはずだよ。だけど、あのたった1回のコンサートをやったために、ぼくはその質問を07年以来毎週のように訊かれる羽目になっている。でも、今は2014年で、もう7年も前のことなわけだよ。その間にレッド・ツェッペリンのコンサートは行われたか?行われていないよね。でも、実現しないのはぼくのせいじゃない。みんなにもはっきりとわかるように、ぼくはレッド・ツェッペリンとして演奏するのは大好きなんだから。だから、現実的に考えないといけないということだよ。もう7年経つんだから。本当はもっと前向きな答えがしたいんだよ。でも、やっぱり現実を直視しなきゃならないわけで。そして正直に答えざるを得ないよ。7年経ったんだから。どうも起きそうにもないよね。あるいはぼくが83歳にでもなった頃に、誰かに連絡を受けるのかもね。「ロバートがレッド・ツェッペリンをやりたいって」(笑)。そうしたら歩行器を使って打ち合わせに向かうのかな(笑)。本当にいい報せがなくて申し訳ないと思う。わかってほしいんだけど、本当に馬鹿げた状況なんだ」

と、まぁ、回りくどいったら!

自分は短気なので、回りくどい言い方をされた日にゃ後頭部を回し蹴りたくなるが、ペイジのこの言い回しだけは非常に好感が持てる♪
そう、回りくどいと思わせながら、実は煙に巻いてんのね。
自分も使うわ、この手www


それにしても、時に恐ろしい数のトラックを重ね合わせた重厚なZEPサウンドは、さながら色を重ねて置いていく油彩画のようで、アートスクール出身のペイジらしい仕事だと思う。
これでもか!ってくらいにオーバーダビングされた音はギラッとしていて、そのクドさが堪らない!

それは、言葉に言葉を重ねた三島の小説のようであり、ひたすら追求や探求の目で筆を握った速水御舟、感情のギラつきをキャンバスにぶつけた靉光、極限の精緻に到達するかのようなヒエロニムス・ボスの絵のよう。
すべてが過剰で暑苦しく、ゴテゴテゴテ・・・ギラギラギラ・・・

ゴテゴテ、ギラギラ、大好きだ!!!


・・・そして、このCDを聴いた先週から、自分はブロン・イー・アーの小屋で過ごしている。
電気も通らぬ田舎で、なだらかに続く丘や羊止めの白い柵を見ながら、まるでノウムのように暮らしている。


続 Pageキタ━(゜∀゜)━!

2014年06月19日 | 音楽

Rockinon2

昨日の記事から続いて、rockin'onとⅠからⅢまでの最新リマスター盤が届いた。

高校時代は信者か?!ってくらいに読み込んでいたrockin'onだけど、最近トンとご無沙汰で、つーか音楽雑誌そのものを買わなくなって幾久しく・・・・・で、非常に懐かしいのであった。

その上、Pageのロンクインタビューとリマスター盤発売で渋谷陽一と松村雄策の渋松対談(まだやってた!驚き!)が熱く盛り上がっているし(^-^)♪

渋谷「今回のリマスターは、だから2014年製のツェッペリンを表現するってことなんだよ。ジミー・ペイジの中で、それが可能だという手応えと判断があったから作られたものなんだ。それは技術的にも、彼のイメージとしても勝算があったんだな。メチャメチャ凄いんだから」

松村「お前がツェッペリンを凄いと言っても、徳光さんが長嶋が凄いって言ってるみたいなもんで、何の客観性も批評性も感じないからな。徳光さん、長嶋が風邪ひいたら、長嶋の風邪は凄いとか言いそうじゃん」

渋谷「何言ってんだ。今回のリマスターを長嶋の風邪と一緒にするな」

wwwwwwwwww


・・・で、ペイジのインタビュー記事は、「当たり前のことを普通に答えてる」と、特に目新しいこともなく、肝心のリマスターCDはと言うと・・・

まだ聴いてない(´・_・`)

夕方に届いたもので、聴く時間がなかった。
しかし、未発表の音源がズラリと並び、そのタイトルを見ただけでワクワクする。
明日からですね、車中ガンガン鳴らして走りまっせ!

それにしても、ZEPは存在せず、ペイジはソロ活動することもなく、従って新曲を出すことがなくても、過去のアナログ楽曲を最新のデジタルに乗せて行く作業があるのだなぁ。


これって・・・・・
寺の過去帳をデータ化するのと一緒か?!
あたしゃ、ペイジと同じことしてんのか?!

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/


Pageキタ━(゜∀゜)━!

2014年06月18日 | 音楽

Rockinon

待ってました!
待ってました!
お待ちしておりましたっ!

「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」が蘇る
ってどう言うことだろ?
今、流行りの(笑)リマスターかな。

いやいや、そんなん考える前に
急げ!Amazon!

つーか、頑張って原文で読みたいのだが、
何処かで原文掲載しとらぬかのぅ。


TOTO日本武道館公演

2014年04月29日 | 音楽

昨日はTOTO日本武道館公演に参戦。

上子カメと一緒に行って来た。
そう言や、高校生か大学生と思われる子供と一緒の親が割と多かったような。
親が好きで聴く傍らで子供も好きになるパターンだわね、きっと。
親子2代で松田聖子や中森明菜のファンも珍しくないらしいし。

この公演はワールドツアーの一環なのかジャパンツアーなのかが今イチ良く分からないのだが、座席は今までにないクソッぷりであった(オイオイ)
つーか、こんな席までSで売るなよ、ウドー!
その上、クソみたいな席を1万円以上出して買った矢先に追加公演決定だと!
しかも音響の良いドームシティホール。
何なんだ!何なんだ!一体何なんだ!
・・・ま、別に良いけど(イイのかよ)


Photo

16時30分頃武道館に到着して、目指すはツアーグッズの物販。
しかし、そんなに人が並んではおらず、上子カメは却って目を丸くしていた。
「何でこんなに人が居ない?」
「年齢層が高いから学生は極少数、退社後に猛ダッシュして開演間近に駆け込むオヤジが多いんよ」
「へーーー」
うんうん、Page&PlantもAC/DCもそうだった。

で、大して待たずしてTシャツなどのグッズを買った。
ツアーT、安定のダサさ。
それにサイズが大きい。
レディスサイズもあったがデザインが残念過ぎて普通のSサイズで妥協する。
こんなのに4000円も払うのはヤダ。
つーか、ツアーTとマラソン大会参加賞Tシャツが溢れ返っており、これでまた1枚増えてしまうのだなぁ。


そして開場時間となり、Page&Plant公演以来の実に17年振りの日本武道館内に入った。

Photo_2

ステージまで遠いなぁ・・・・・


昨夜のセットリストがコレ↓(コピペ失礼!)

SETLIST
1. ON THE RUN - CHILD'S ANTHEM - GOODBYE ELENORE
2. GOIN' HOME
3. HYDRA
4. ST. GEORGE AND THE DRAGON
5. I'LL BE OVER YOU
6. IT'S A FEELING
7. ROSANNA
8. WINGS OF TIME
9. FALLING IN BETWEEN
10. I WON'T HOLD YOU BACK
11. PAMELA
12. 99
13. WHITE SISTER
14. AFRICA
15. STOP LOVING YOU - DRUM SOLO
16. HOLD THE LINE

ENCORE
17. HOME OF THE BRAVE

やっぱTOTO、巧い!
踊らずに聴きに徹したライヴはこれが初めてかも。

ドラムが御大サイモン先生でなかったのが残念だが、叩き方としちゃこのキース・カーロックの方がジェフ・ポーカロに近い?近い?近い・・・のかも知れない。
TAMAのツーバスにジルジャンの組み合わせだが、ツーバスならではのドコドコ音を立てずして音に重厚感だけ持たせていたところに非常に感心した。

そして、安定のスティーヴ・ルカサーのギター。
巧いっすね!

ジョセフ・ウィリアムスは自分の持ち歌とそうじゃない曲とでは声の伸びが違ってた。
でも巧いよなぁ。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

ラストのHOLD THE LINEからアンコールのHOME OF THE BRAVEの流れは素晴らしく、HOME OFで大盛り上がり大会、そして公演終了。
うーむ、参りましたっ!


それにしても、結成から35年。
99が大ヒットした時は高1の春だった。
それがこうして大学生の娘とライヴに来ることになるなんて。

・・・と、色んな意味で感慨深いTOTOライヴであった。


続TOTO武道館公演まであと2ヶ月

2014年01月30日 | 音楽

で、先の記事で書いたTOTOだが、ボズ・スキャッグスのスタジオミュージシャンがバンド活動をするようになってから今日まで、何度もメンバーが入れ替わり、何枚ものアルバムが出された。

その何枚ものアルバムの中で一番好きなのが

Toto_isolation

Isolation


しかし、超がつくほどのヒット作となった「聖なる剣」の次に出たせいか、評価はケチョンケチョン。
そして、このアルバムから起用されたファーギー・フレデリクセンがその責めを負うかのようにして脱退してしまう。

Toto_vo_2

ファーギー・フレデリクセン


TOTOを去っても最近まで音楽活動をしていたようだが、何と今年に入っての18日に癌によって帰らぬ人となってしまった。
享年62歳。
合掌

元YESのジョン・アンダーソン似の声を持つファーギー、自分や子カメたちは大好きだけどなぁ。
Isolationも派手さには欠けるが、曲のすべてがシャープで完成度が高いと思う。
サビ部分の盛り上がりに欠けるから曲の印象が薄くなりがちだが、聴けば聴くほど旋律の美しい曲揃い。
そして、捨て曲がない。

これが世界的低評価だなんて信じられない。
子カメたち曰く
「何でこのアルバムの良さが分からないの。世界の耳って幼稚だよね」
・・・・・笑


そして、TOTOにはファーギーよりも地味な存在、いや存在そのものを消されてしまったヴォーカリストが居る。

Jan_michel_bilon

ジャン・ミシェル・バイロン


これはTOTO在籍時の画像だが、
「え?!こんな人がTOTO?!」
と疑ってしまうくらいに違和感ありあり。
実際、そのヴォーカルはTOTOのサウンドには合わなかったし、彼が在籍した時のこのアルバムはTOTOの黒歴史?

Toto_pasttopresent

Past To Present


しかし、先のIsolationよろしく自分はジャン・ミシェル・バイロンが好きで、彼の持ち味が良く出ている
CanYouHearWhatI'mSaying
がメチャメチャ好きだ。
キレキレでスリリング、TOTOのすべての曲の中でイッチャン好きだ。


この春の来日、ヴォーカルはジャン・ミシェル・バイロンじゃないのは言うまでもなく(本当に言うまでもない)TOTOの名曲と言われるものを歌い上げて来たジョセフ・ウィリアムス。
そして、ギターのスティーブ・ルカサーを中心に2010年に再結成されたメンバーの名前がズラリと挙がっている。
唯一分からないのがドラムだけど、やっぱサイモン・フィリップスになるのかな。

何れにせよ楽しみ♪楽しみ♪


TOTO武道館公演まであと2ヶ月

2014年01月30日 | 音楽
オールタイム・ベスト 1977-2011~イン・ザ・ブリンク・オブ・アイ~ オールタイム・ベスト 1977-2011~イン・ザ・ブリンク・オブ・アイ~
価格:¥ 3,200(税込)
発売日:2011-05-03

今、これを聴いとるがよろしおますな♪

コンビニコーヒーを飲みながら運転中にこれを聴くと、随分と幸せな気持ちになれる。
好きな運転!
美味しいコーヒー!
良い音楽!

何て安上がりなんだ、自分(感動)

4月28日はTOTOの武道館ライヴ!
席は最悪だが、何とかアリーナじゃなくて武道館なら我慢出来るじゃろ。

楽しみだ~♪


HELLOWEEN at SHIBUYA AX

2013年06月09日 | 音楽

6月7日、悪魔の金曜日にふさわしいメタルライヴに上子カメと共に参戦!

1

↑SHIBUYA AX

2

3

↑第一部のGAMMA RAY

7

↑真打登場だ!

10

16

やっぱ「POWER」は盛り上がるね~!
ジャーマンメタル炸裂じゃ~!

そんなこんなで怒涛の180分は過ぎてフィナーレ。
帰りにこのツアーのTシャツを買って行った。

17

↑22時をとうに回った表参道は意外にも多くの飲食店が閉店しており、仕方がないからロッテリアに入って伝説のラーメンバーガーを注文。

19

20

↑京プラ泊で深夜まで女子会。

21

22

↑翌日はクソまずい朝ごはんを食べ、時間ギリギリまで粘ってチェックアウトし、新宿をブラブラしてお茶して帰った。
バラの花びらのマンゴータルト、芸術的でしょ♪


先の記事にも書いたが、ライヴの日は午前中は某ご寺院にてお茶会のご招待があり、不作法ながらも裏千家のお点前を頂戴して参った。
気も使ったし、日本の総合芸術からジャーマンメタルへとめまぐるしく駆け抜けた感があり非常に疲れてしまった。


さてと、今夜はSHIBUYA AX最後のライヴだ!
開演19時まであとちょっと!
オーディエンス達、ガンガン乗りまくれ~!


バランスが取れない!

2013年06月06日 | 音楽

明日は待ちに待ったHELLOWEENのライブや~!

しかし、大御所寺庭からお茶会のお誘いを受けておる。
裏千家でも重鎮であらせられる大御所寺庭ゆえ、お茶会と言えば・・・・・

・・・・・・・。

やはり、作法だの仕来りだのが関係して来るのだろーか。
いや、それ以前にドレスコードが気になる。
無難かつ王道は和服か?
しかも、季節柄(漢字が分からない。泣)の和服。

確か・・・
嫁入り道具に持たせてもらった夏の和服には桔梗が染め抜かれていたような。
しかし、流石に6月に桔梗はおかしかろう。
そうか(ピン!)
「ムラサキツユクサですぅ」
と誤魔化すのもアリだな。
図柄的に似ておる!

・・・・・・・。


あ~!どうすっかな~!
(´・_・`)


Jimmy Page 69歳

2013年01月09日 | 音楽

今日は何の日?

それは、御大Jimmy Pageの誕生日♪

1944年生まれだから69歳になったのかぁ・・・
アタシも年をとるわけだ。
って、違うか。


Jimmy_page

Img_1028709_31444683_0


自分にとってこの人を超える美男は居らぬ(特に30代前半当時)
15歳の時からずーーーーーっとファンで居続けている。
まさに、「Since I've been loving you」
名曲ですな。