goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨコ・イン・ザ・ワールド

Fukunosukeとhiyokoのlifelog。

修善寺行き1(湯回廊 菊屋)

2006-08-28 17:35:42 | 国内旅行
久しぶりにFukunosukeが担当します。


1泊2日で、修善寺に「ちょっとリフレッシュ」に行きました。
「湯回廊 菊屋」という旅館へ。創業350年。えらく歴史のある旅館です。
“古けりゃ良いってモンじゃない”というのは世の慣わしで、ただ古いだけ
なら興味も無かったのですが、なんだか大規模に手を入れてリニューアル
オープンしたとのこと。

経営が傾きかけていたところに、資本が入ったみたいです。星○リゾートに
よる旅館再建プログラムみたいなものかな。

料金もまあまあ手頃、宿泊者のネット評判も良かったので行ってみました。




表玄関(入り口)です。ここは以前のままみたい。洒落てはいません。
ここから入って、渡り廊下を歩いて桂川を渡り、川向こうに旅館があります。




何かよくわかりませんが、八角形の建物があります。中は喫茶室になっています。




館内の廊下。「レトロ~」です。でも、ロココ調みたいな椅子、新品です。
油断禁物です。




右の窓の外は、大きな池&日本庭園になっていて、この庭を囲むように回廊が
廻らされています。随分広い敷地に客室は42室ほど。贅沢な作りです。
敷地の広さだけでいったら、修善寺でも一番じゃないのかな。



外の回廊。そばを流れる小川には、ホタルが舞うそうです。




中廊下。レトロー。湯治場みたい。湯治場と言えば、その昔夏目漱石が結核の
療養に滞在したのが、この菊屋旅館なのです。




と、思いきや、突然中庭に面して“新しい資本による”テラスが造作されています。
何気でいい感じです。




通された部屋は「離れ草庵 響の間」。離れ形式で新築された8室の一部屋です。
部屋の全体図が撮り難く困りました。これは、リビングスペースの方。
変わってるぅ。杉板の床に、座椅子風ソファ。窓の外には、濡れ縁風テラスが
あって、安楽椅子が置かれています。



その(撮影)場所で後ろを振り向くと、こうなっています。何とベッド。
部屋の広さは、10畳+6畳+水回り類(露天風呂もある)という感じです。
天井が高い。



部屋つきの露天風呂。何でも新しくて清潔です。新築マンションの匂いが
しました。



露天風呂からは、庭園が眺められます。
最初、「向こう側の建物から丸見えではないか!」と焦ったのですが、こちらに
面した側の窓は全て「はめ殺し」にして開かないようになっているそうです。

向こう側の建物、古いのであまり美しくありません。一部倉庫のようなものも
見えるので、部屋の露天には、夜に入る方がいい気分です。

いや、でも入ってみるとかなりいい感じ。随分長湯してしまいます。



濡れ縁と露天風呂は、直接行き来できるようになっているので、のぼせてきたら
この椅子で涼んで、またお風呂に浸かります。


さてご飯だ。

先付けと前菜盛り合わせ。おっ、意外に美味しいかも!



お造りは、5種のネタから3つまで選べます。僕は、地あじ、活たい、あわび。
美味しいよ。hiyokoさんはたいの代わりに地たこ。

わさびは自分ですりおろすんですが、このわさびは葉っぱまでついている状態。
いかに新鮮かと言うこと。このわさび、これだけで酒の肴になってしまいます。



焼き物・揚げ物は、3種の中から1つ選びます。hiyokoさんは、狩野川あゆの塩焼き。
香りがあって、甘味があって、かなり秀逸。炭火で焼いて供されます。



僕はサザエのつぼ焼き。これも美味しいですねー。



洋風皿も3種から1品選びます。僕は黒豚味噌シチュー。マンゴーのソースと、
味噌風?のソース。これは美味かったー。hiyokoさんは伊豆牛のステーキなん
ですが、ステーキよりもさっぱりしていて美味しかった。



しめは、鯛茶漬け。かけるのは、ダシではなくてお茶です。相当お腹いっぱい
なので、ここでダシだとくどいかも。お茶で正解。
*ちなみにhiyokoさんは稲庭うどんにしました。

この他に、冷やし鉢、椀物、凌ぎ、強肴、酢の物など、盛り沢山。一通り食べて
足りなければ、お代わりもできます。



デザート。メロン(水菓子)、白玉、プリン。うーん。デザートはもう少し
頑張ってもよさそう。




あ、言い忘れていましたが、食事は部屋食ではなく、食事処でいただきます。
良し悪しですねー。出来立てが出せる反面、他のお客さんが気になったり。
これは食事処(半個室)からの庭の眺め。竹は、お酒のとっくり。

ふー、おなかいっぱい。
こちらのシステムは、コース全体のうち、4品についてはお好みで選べる
んです。どちらかと言うと、そういうチョイスより、一品一品「これぞ!」と
言うお皿を出してもらう方がいいと思いますが、たまにはこういうのも楽しい
かも。とにかく、料金相応以上の満足感はありました。


さて翌日の朝ごはん

和食と洋食から選びます。僕は和食。真ん中のお皿には何も乗っていませんが、
この後、干物の焼き物が運ばれてきます。焼き物は、例によってチョイス制。
僕はあじの干物と、いわしのしょうゆ漬け。

それから、面白いシステムとしては、卵料理は自分で陶板で好きなように焼く
(炒める)システムになっています。
うーん。どちらかと言うと、これは焼いて欲しいぞ。



hiyokoさんは洋朝食。



さて、菊屋旅館。総括が難しいところです。レトロとモダンの組み合わせは、
上手くいっている所とそうでない所があります。でも、この広さ、歴史、雰
囲気等、ここでしか味わえない要素もタップリあります。

新築の離れは、いいような悪いような。露天(と濡れ縁の休み処)、いつでも
寝られるベッドなどいいのですが、部屋からの眺めや、設備の高級感などは
もうひとつ。

食事は美味しいです。ビックリするような演出はないので、2~3日経つと
何を食べたか忘れてしまいますが、そつなくセンスよい味にまとまっています。

ベッドを配し、食事はレストランにする事で、滞在中は呼ばない限り部屋
係は入室しません。プライバシーは保たれますが、夕食中のベッドメイクく
らいはあってもよかったかも。「宿泊客のことを考えた」、というより、
「オペレーションの効率を優先した」という印象を受けます。

そうですね、何より微妙なのは、旅館全体のエクスペリエンスを通して、
館主のこだわりや、ポリシーというものが感じられなかった点かも知れま
せん。全般に、商業主義というか、それに類する合理性と、今時の流行
旅館の雰囲気を手頃な按配で混ぜてみた、という匂いが、ちょっと煮え切ら
ない印象を与えているような気がします。一つ一つの要素は及第点なのに、
何となく全体としては「納得」という気分にならない。

旅館の宿泊客は、設備や調度、食事やサービス、果ては活けられた草花、スリ
ッパまで、あらゆるものを通して、その旅館の主人のもてなしへの哲学に触れ、
その背景にいる「一個人としての主人の主張」を感じるものと思います。
それが「旅館」と「ホテル」の一番の違いと思います。でも菊屋では、残念な
がらそう言った「主人の人格」を感じることができませんでした。

その理屈で言えば、ここは間違いなくホテルです。例えば箱根の富士屋ホテルに、
今風の新館を増築しました、と言われれば、「なるほどそうか、なかなかいいで
すね」と評価できます。でも、旅館には、そうではない、何か違う物が欲しいん
ですよねー。日本を代表する老舗旅館を謳うなら、なおのことです。

旅館って、やっぱり奥が深いかも。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (もたろう)
2006-08-29 12:52:03
まあ!私も先日菊屋に泊まりました。

そのうちUPしようと・・・忘れてました。

私達の感想もfukunosukeさんと何から何までほぼ同じです。



ここ、なんか好きな旅館だったので

かなり楽しみに再訪したのです。

良くなったところもあるし、いろいろ

評価は難しいところですが

昨今の流れとしてはしょうがないのかな。
返信する
もたろうさん (Fukunosuke)
2006-08-29 21:22:50
あっ!もたろうさんだ。

こんにちは。コメントありがとうございました。



もたろうさんと同じ感想だったなんて「光栄!」の一語です。

それにしても、「古くてよいもの」の残し方、活かし方というのは、難しいんだなーとつくづく思ってしまいました。家内(hiyoko)も、古い邸宅や洋館が大好物なのですが、相続だとか維持が大変だとかで取り壊される家を見るたびに憤慨しています。日本人は民族的にそういうことが苦手なんでしょうかね。
返信する
コメントが遅くなってごめんなさい! (picot-picot)
2006-09-03 09:35:31
hiyokoさん、こんにちは。遅ればせながらコメントさせていただきます。



創業350年の老舗、っていうだけで、そういうのに慣れていない私は「うぉー」っと叫んでしまうし、写真で見せていただいた限りでは「なかなか良さげ~」と思ったのですが、さすがFukunosukeさんの解説はうなるものがありました。

ある意味、万人受けしなくていいから、特定の人に深く愛される「自分の哲学を持った旅館」が減ってきているのかもしれませんね。新設旅館ならまだしも、今までの伝統があるのなら、そう簡単に今風にしなくても・・と思いました。

でも経営的にはタイヘンなんでしょう・・・。

パトロンがつけば大丈夫、なんていう規模じゃなければなおさらですよね。
返信する
picot-picotさん (hiyoko)
2006-09-03 19:16:14
picot-picotさん、ようこそ!

あまりにも期待はずれの宿ならアップするのを止めようと思っていたので、行く前は公表できませんでしたー。



私は夫の仕事の内容があまり詳しくわからないのですが、どうやら、調査・分析・総括は仕事の延長のようらしいのです。

ですので、「解説にはうなるものがある」というのは彼にとってはとても嬉しいお言葉。

とても喜んでいます。

ありがとうございました~!



それにしてもこの旅館、もったいないくらい良い雰囲気を持っているんですよ~。

もっともっと良い活かし方はあったろうに・・・と、残念でたまりません。

活かすも殺すも人しだいですねー。

修善寺はさすがに古い温泉町だけあって、菊屋のような古い旅館で、しかも手直ししていないところ、まだまだあります。

これからどのように変貌を遂げるのか、見守りたいですね。
返信する
こんにちは (もたろう)
2006-09-14 13:54:55
fukunosukeさん、hiyokoさん

こんにちは。

ようやく8月初旬に行った菊屋をUPしましたので

トラックバックさせていただいてもよろしいでしょうか?



ほんと、悪くはないんですが印象に残らないというか・・・コスパから言ったら満足度は高いほうに

入るはずなのに。



返信する
もたろうさん (fukunosuke&hiyoko)
2006-09-14 19:07:28
トラックバック、もちろん大歓迎です!

これからもよろしくお願いいたします。

あさばのレポートも期待していまーす!

返信する
Unknown (Pockie)
2006-10-04 08:17:42
Fukunosukeさん、こんにちは。もたろうさんのブログからやってきましたPockieといいます。「菊屋」行く前の予習(笑)していきました。そして先週行ってきました!とっても参考になりました。

お部屋は多分私たちは響の隣だったかも。

同感・・・なのは食事。選べるシステム面白いけど、やっぱり「これぞ!」という一品(逸品ですね)をだしてほしいですね。食い意地Pockieの贅沢でしょうか?あの新しい経営がはいったって感じの典型である食事処前の「庭園デッキ」・・・私はあそこ気にいりましたよ。夜も素敵♪あそこにお風呂上りビールを出すサービスしたらいけると思うんだけど。

また時々寄らせてもらいますね。よろしくお願いします。
返信する
Pockieさん (Fukunosuke)
2006-10-04 09:24:04
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。



このブログは僕(Fukunosuke)が主催しているのですが、もたろうさんのブログには家内(Hiyoko)がしばしばお邪魔しています。



うん、あの中庭のデッキはいいですよね。確かにビールが飲めたら最高かも!



僕らは年に2、3回位しか旅館には行っていないので、まだ未開拓のところばかりです。何かいい情報がありましたら教えてくださいね。今後ともよろしくお願いします。
返信する