昨日、長野県の群馬県寄りにある鉄筋コンクリート・ローゼ桁橋を見に行ってきました。
最初は、広戸橋。
国道18号線の追分の信号のところで南下、昔ながらの町中の狭い道路を通って坂を降りると現れました。周囲の景色がローゼ橋のレトロで見事なフォルムにマッチしてとてもよかったです。
八重桜が綺麗でした。

近くには面替橋があります。広戸橋と似ています。こちらは周りに電柱や電線もなくすっきりしています。

次の橋に行く途中、小諸の飯綱山に寄りました。
浅間山が綺麗でした。しだれ桜などが咲いていましたが散り始めていました。

富士見城跡からのながめ。富士山がかすかに見えました。

次は、東御市の畔田橋に行きました。こちらは橋の両脇に電柱、電線がありちょっと気になりました。

南下して八千穂高原に行きました。

木の上に丸くなっているもの、ヤドリキという植物みたいです。

先日、富士山に行った帰りに見つけた吊り橋を探しに行きました。
高岩付近にありました。水路橋でした。

最後は、佐久穂町の栄橋に行きました。堂々としています。

富士山で今年の桜探訪は終わりかと思いましたが、八重桜などを見ることがてき、楽しめました。
最初は、広戸橋。
国道18号線の追分の信号のところで南下、昔ながらの町中の狭い道路を通って坂を降りると現れました。周囲の景色がローゼ橋のレトロで見事なフォルムにマッチしてとてもよかったです。


八重桜が綺麗でした。

近くには面替橋があります。広戸橋と似ています。こちらは周りに電柱や電線もなくすっきりしています。


次の橋に行く途中、小諸の飯綱山に寄りました。
浅間山が綺麗でした。しだれ桜などが咲いていましたが散り始めていました。


富士見城跡からのながめ。富士山がかすかに見えました。


次は、東御市の畔田橋に行きました。こちらは橋の両脇に電柱、電線がありちょっと気になりました。


南下して八千穂高原に行きました。


木の上に丸くなっているもの、ヤドリキという植物みたいです。

先日、富士山に行った帰りに見つけた吊り橋を探しに行きました。
高岩付近にありました。水路橋でした。

最後は、佐久穂町の栄橋に行きました。堂々としています。


富士山で今年の桜探訪は終わりかと思いましたが、八重桜などを見ることがてき、楽しめました。