教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

AKB48と橋下市長と民主党と

2011-12-31 08:00:49 | 文化・芸術
☆30日、ロンドン外国為替市場でユーロ売り加速。一時1ユーロ=99円97銭を付け、2001年6月以来10年半ぶりに100円を割り込む。欧州債務危機に対する不安が消えない限り、新春も同じ傾向から始まるだろうと予測されている。

☆同日、第53回日本レコード大賞(主催・日本作曲家協会)の最終審査。AKB48の「フライングゲット」が大賞を受賞。

☆翌日早朝、民主党離党9人が、年明けに新党「きずな」を発足すると。

☆政治は混迷しているが、AKB48の活躍で、円がなぜか買われる。

☆それにあやかって、「きずな」を深め、AKBのように、

☆ポストモダニズム、視聴率主義、選挙率主義、GDP成長率主義、偏差値主義を逆手に

☆ほしいままにプロデュースし、政権を奪取できるかどうかがポイント、なんてな~。

☆それに比べ、タレント時代の経験を生かし、AKBやジャニーズの

☆視聴率主義、選挙率主義、GDP成長率主義、偏差値主義を

☆戦術的に活用した橋下市長。

☆つまり、世界は国政をみているのではなく、

☆AKB東京と橋下大阪を見ているのであろうか。

☆かつては、民主党も政権交代劇では、まさにAKBだったし、橋下氏の活動そのままだった。

☆違いは、国政はファンタジーでは駄目だと国民が誤解していること。

☆AKBはファンタジーそのものでなければならない。

☆橋下氏はどうか。ファンタジーが重要なのである。

☆実は政治も芸能も経済活動が創出するファンタジーである。

☆それを誤解し、おとぎの国から経済に口を出してくるから

☆おかしくなるのである。

☆経済活動がしっかりしてれば、政治は何を言ってもサマになる。

☆そうでなければ、何を言ってもゲンナリとなる。。。。。。。。

略奪大国 エッ?

2011-12-29 03:55:07 | 
略奪大国~あなたの貯金が盗まれている!~
クリエーター情報なし
フォレスト出版


☆なるほどなァ。

政府は何もできません。すべてが実体経済の力なのです。

創造していない価値を消費することはできません。


☆何もしないのに、生きていける。それは略奪しているからだと。

資本主義とは社会に余剰金が出たとき、その余剰金を会社の資本に投入し、さらに経済を豊かにしていく思想

社会主義は、社会に余剰金が出たとき、その余剰金を社会保障にまわす思想


☆だから、日本は社会主義だと。

☆ちゃんと資本主義をやると日本は立ち直るよと。

☆政府は、税金、国債、インフレをリソースにすると。たしかに。

☆それは略奪だと。

☆しかし、国家とはそういうものであると、すでに社会科学の常識でもあるが・・・。

政府の予算がGDPの59%だということは、すでに59%の消費税がかかっているということ。

☆おもしろいなァ。あの手この手で、国民から富を収奪していると。

☆それに国民は気づかないと。

☆しかし、大衆国家というのは、そういうものであるとは、近代批判の定番であるなァ。

デリバティブは、社会の資本を奪い、市場を不安定にし、多くの金融機関や政府の財政を破たんさせるものであるから、基本的に社会からなくすべきです。

かの有名なウォーレン・バフェットが、デリバティブのことをWeapons of Mass Deception(WMD)=大量ごまかし兵器と呼んでいます。

☆補助金や助成金もデリバティブと同じで、略奪だと・・・。

☆政府官僚は、賃金を他者には払ったことないのに、組織を経営している。おかしいだろうと。

☆地方政府もいらないと。これは橋下さんも驚くだろうなァ。

☆本当のところは、よくわからないかな。なぜなら、事実を語っているようで、

☆現象の評価を事実とすり替えているから。

☆J.J.ルソーによれば、つまりフランス革命の座右の銘によれば、

☆国民は略奪されているのではなく、全部国家に献上したのだと。

☆自分のリソースを、自分のために、自分でではなく、第三者に使ってよいよと。

☆ただし、うまく使えよというわけ。

☆略奪か献上か・・・。

☆もともとしかし自分のお金というのは、

☆論理矛盾である。略奪も献上もない。

☆これは、自分の言葉というのが論理矛盾であるのと同じである。

☆生きるための物心両面の循環生態系の社会システム

☆ができるために、最適な組織運営はいかにして可能か。

☆歴史はその試行錯誤の場でしかないというのが本当のところかなァ。

☆そういう意味で、今の日本社会が物心両面生態系システムではないことは

☆確かだから、そのことに気づいてよというパフォーマンス言説としては

☆本書はわかりやすいかも。

☆しかし、資本主義礼賛であることに変わりはないので、

☆そのシステムのリニューアルだけでは、困ったものであることも確か。

☆国や自治体より企業中心主義であるのは、少しはよいけれど、

☆いずれにしても、幸せのゴールに向かって、犠牲になる人間がいるのは

☆しかたがないという発想が背景に隠れているコトも確か。

☆幸せになるために不幸せになるシステムは、素直におかしいのである。

読み比べて第三の道を

2011-12-27 12:27:33 | 
Voice (ボイス) 2012年 01月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
PHP研究所


新潮45 2011年 12月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
新潮社


☆VOICEは、ポジティブな論考が多い。

☆新潮45は、ネガティブな論考が多い。

☆両方読むと読んでみると、互いにステレオタイプな対立編集に

☆なっている。

☆なぜか、それはVOICEは地域論だし、

☆新潮45は結局国家擁護論であるからだ。

☆どちらも個人という人間から出発しない。

☆日本びいきであるのは同じである。

☆こういう外延的言説によるコントラストは

☆何も生まない。

☆地域でも国家でもない。

☆リアルでもサイバーでもない。

☆有限でも無限でもない。

☆どちらも個人としての人間から排出された

☆視角に過ぎない。

☆大事なのは、それらを生み出した人間本体である。

☆そこからしか解決の糸口は見つからないだろう。

☆国が人間を育てるのではない。

☆地域が人間を育てるのではない。

☆その逆である。

☆あまりにも当たり前すぎてステレオタイプな言説にも

☆ならない・・・。

第四山の手ゾーンの次は?

2011-12-22 10:56:35 | 
郊外はこれからどうなる? - 東京住宅地開発秘話 (中公新書ラクレ)
クリエーター情報なし
中央公論新社


☆明治初期までは、東大のあるエリアが第一山の手ゾーン形成期。

☆東京市成立から大正デモクラシーぐらいまでが第二山の手ゾーン形成期。

☆関東大震災前後から東京オリンピックぐらいまでが第三の山の手ソーン。

☆目黒、世田谷、杉並と拡大した時期。つまり、西武と東急が戦前戦後形成してきた

☆電車網の確立期である。もちろん、小田急、西武、京急もそれに続くが。

☆ここから国土計画、つまり開発土建国家が邁進する。

☆この風にのったのが第四の山の手ゾーンの拡大。

☆しかし、バブルがはじけ、4回までの国土計画の大反省をして

☆1998年に最後のいわゆる「五全総」から、田園都市構想が本格化する。

☆本書は、この田園都市構想、つまり大名庭園構想を追うように、

☆郊外が広がった時代の流れを追っている。

☆しかし、もともとパルコの戦略が第四山の手ゾーンであると三浦氏は

☆告白しているから、

☆東急の田園都市構想と西武の軽井沢構想に

☆百貨店のマーケティングを重ねてきた開発の結果が第四山の手ゾーンで

☆あったことが了解できるのである。

☆東急線は、最後のこのマーケティングにかけ、

☆田園都市線や東急線の駅ビルを活性化している。

☆もともと五島慶太は、渋沢栄一に頼まれ

☆田園都市構想をサポートし、阪急の小林一三や西武の堤と違い、

☆軽井沢構想のようなリゾート戦略をとらなかった。

☆生活空間に、衣食住と学校とテーマパークをセッティングするという戦略。

☆なるほど田園都市的発想である。

☆しかし、テーマパークはあきらめた。

☆結局衣食住と大学や私立中高一貫校の環境を設定。

☆それが田園都市線や東急線沿線の私立学校が今も活況を帯びている

☆ことにつながっている。

☆ところが、1998年以降は、そうはいかない。

☆どんなに巻き返しても、東京以外は人口が減る。

☆山の手ゾーンは、潮が引くように縮小していく。

☆再び、山の手ゾーンの外周は、

☆南武線、大井町線になる。

☆第三山の手ゾーンに縮小し、

☆田園都市のようなグローバル発想のあるエリアが

☆飛び地になって残る。

☆すでに豊洲が活況を帯びているのは

☆論より証拠ということだろう。

☆かくして、第五山手ゾーンは、

☆リアルには第三山の手ゾーンになり、

☆グローバルには、第三山の手ゾーンのようなグローバルシティ

☆二子玉川では、クリエイティブシティ(やがて大大阪も含まれるだろう)と呼んでいるが、

☆そのような都市と安価な飛行機とサイバースペースで

☆高密なマーケット空間を創る。

☆そしてこの第五山手ゾーンは、

☆スマイルカーブの両端(川上・川下)で活動する

☆クリエイティブクラスがデジタルエンジェルとともに暮らすのである。

北朝鮮の外交は、米中ロシア間のバランス交渉

2011-12-20 08:39:32 | 教育政策
☆日経ビジネスONLINE(2012.12.20)では、伊藤暢人氏の「北朝鮮、米中ロシア間で揺れ動く政治カードに 金正日総書記死去後の東アジア情勢について、金美徳・多摩大学教授に聞く(1)」も掲載されている。

①ロシアとの関係が米中へのけん制となる。

金正日氏自身も2011年8月にはロシアの極東地方を訪問。両国は、ロシアが有する110億ドルに上る北朝鮮の債務を免除し、経済開発を進めていくことを決めました。さらに天然ガスパイプラインの敷設や、両国の軍事協力などについても合意したとされています。

ロシアにとっては、北朝鮮は外交上のカードとしての意味合いが大きいのではないでしょうか。米国が弱体化するなかで、北朝鮮との交渉窓口というポジションは大きな意味を持つからです。


②中国にとっては、経済よりも外交カード。

韓国側の推計によると、北朝鮮の経済はマイナス成長が続いており、疲弊していると見られます。とはいえ、北朝鮮が崩壊し韓国がそれを統合した場合にかかるコストは約150兆円という試算が出ています。この金額は韓国だけではとても支えられません。日本、米国、中国、ロシアが集まっても難しいでしょう。

・・・・・・確かに北朝鮮と中国は、両国国境付近の黄金坪などで合弁により経済特区開発を進めるなど経済的には近い関係にあります。とはいえ、中国にとってみると、経済的、政治的な負担もあり、ある程度の距離を保ちたいというのが本音のところではないでしょうか。中国が北朝鮮を統合するとなれば、中国国内の人権問題や格差問題に改めて注目が集まりかねませんから。

それでも、中国は北朝鮮とのパイプを持ち続けているのは「政治カード」や「外交カード」としての意義が大きいからです。北朝鮮との交渉窓口を務めることができるというのは、日本や米国との外交交渉において重要なポイントとなりますから。


☆なぜか民主主義の問題は、なかなか触れられない。イラクやリビアのときと違うのは、

☆6か国の権力関係が複雑であるということか。

☆「民主主義」がビジョンになって、国際政治が語られるのは、以外にも難しい。

☆自国の利益をいかに守るために国際政治の交渉をするのかというのが

☆本当のところ。なんと、時同じくして、ハシズムが発信したわけであるが、

☆民主主義政治と独裁政治の本当の境界線はなんなのだろう。

☆2012年は、国家のアイデンティティ問題が浮上するのかもしれない。

☆もともと民主主義の矛盾からファシズムは生まれると考える学者もいるわけだし。

☆しかし、何よりも警戒しなければならないことは、

☆経済問題は軍事力という暴力問題と無縁ではないということである。

☆世界人権宣言を再び座右の銘にしなければ。

北朝鮮の金正日総書記死去の影響

2011-12-20 08:14:25 | グローバリゼーション
☆日経ビジネスONLINE(2012.12.20)の玉置直司は、はやくも「中国が金正恩体制を支えるはずだ 北朝鮮の金正日総書記死去、韓国の識者に聞く」 をまとめている。

☆それだけ、金正日総書記の死は、北朝鮮自身はもちろんだが、韓国でも中国でも

☆想定して動いていたということだろう。米国、日本もおそらくそうだろう。

☆玉置氏によると、

①経済的影響は、今のところない。

特に隣接の韓国のファンダメンタルズは、金日成主席が亡くなったときにくらべ、
強固になっているし、その当時の北朝鮮の国家基盤がしっかりしていたのと
比べればなおさらである。

②中国が、全面的に支援してきたし、これからも北朝鮮の継承後の体制を擁護していくだろう。

③したがって、北朝鮮は経済的にも体制的にも崩壊することは今のところないだろう。

④しかし、2012年には100万台もの携帯電話が普及するから、統制が厳しいとはいえ、
リビアのような状況もあるかもしれない。

☆ということのようだ。

☆いずれにしても、リビアのようなことになったとき、

☆近隣諸国にどのような被害が起こるのかシミュレートしながら

☆6か国会議のメンバー国は考えていくだろう。

☆2011年、原発問題が、2012年、核問題にならないことを祈る。

ロシアのデモ

2011-12-17 10:21:51 | グローバリゼーション

☆ロイター 12月16日(金)14時17分配信 によると、

ロシアでは4日に行われた下院選の結果を受けて、選挙のやり直しやプーチン首相の退陣などを求めて、ソ連崩壊後では例を見ない大規模なデモの嵐が吹き荒れている しかし、当局の報復を恐れるロシアの国営テレビ局の中には、直接デモを取材するのではなく、デモを取材する海外メディアを報道するというおなじみの手法に打って出た局もあった。


☆このえん曲手法にしかし、批判的精神の維持が表明されているわけだ。

☆そんな中、ロシア政府系天然ガス独占企業ガスプロム<GAZP.MM>傘下の国営テレビ、NTVのベテランキャスターであるアレクセイ・ピボワロフ氏が、モスクワの広場で行われたデモの様子を番組で報道。

☆しかし、だからといって、アレクセイ・ビボワロフ氏はヒーローではない。

☆「プーチン首相やメドベージェフ大統領は、抗議デモが公民権を示す行為であると」正当な理論で自らの権力を再び維持できるからである。

☆つまり、このデモ放映が、抗議の流れを収拾に向かわせるために逆利用するわけだ。

☆抵抗権行使の弱みは、知的権力手法というわけか。

☆知的権力には何をもって闘うことができるのか。

☆一般意志の登場。J.J. ルソーが革命に強い思想であるというのは、

☆この戦略があるからか。えん曲手法のシステムが、実は一般意志的であったりするのでは?


3・11で本当に変わるコト

2011-12-13 11:27:58 | 
IT時代の震災と核被害 (インプレス選書)
クリエーター情報なし
インプレスジャパン


☆3・11以降何が変わるのだろう。

☆本書の中で宮台真司氏は、

☆<空気に縛られる社会>から<知識を尊重する社会>へ

☆<行政に従って褒美をもらう社会><善いことをすると儲かる社会>へ

☆と論じている。

☆このビジョンは、これから変わるコトである。

☆しかし、それはいかにして可能なのか?

☆尊重すべき知識そのものがどう変わるかが重要。

☆そうしないと「儲かる」というシステム知

☆が変わらないから、せっかく、新しい体制をつくっても

☆新しい酒が注がれず、もとの木阿弥 ということになる・・・。

カナダ 京都議定書から脱退

2011-12-13 08:43:24 | グローバリゼーション
☆読売新聞 12月13日(火)7時55分配信 によると、

AP通信などによると、カナダのケント環境相は12日、「京都議定書」から脱退すると発表した。

☆温室効果ガスの主要排出国である米国と中国が加わっていないのだから、

☆当然かもしれない。

☆京都議定書の歴史的意義は認めつつ、

☆早急にポスト「京都議定書」の在り方

☆を実現しなければということだろう。

☆ただ問題は、あらゆるシステムは

☆経費がかかり

☆そこで労働する人間がいるということである。

☆労働・仕事・活動が三位一体になっていれば

☆小回りも効くが、

☆労働・仕事・活動は役割分担化されているだろう。

☆働くとは何か?目先の就活論議も大いに必要だが、

☆それだけでは、就活問題は解決できない。

EUは本当に混迷しているのか?

2011-12-13 08:26:33 | グローバリゼーション
☆ロイター 12月13日(火)5時6分配信 によると、

キャメロン英首相は12日、前週の欧州連合(EU)首脳会議で新財政協定への不参加を決めたものの、EUの加盟国にとどまることは国益にとって極めて重要との見解を示した。

「英国は通商国家であり、貿易・投資・雇用における単一市場を必要としている。われわれはEUに属し、そうあることを望んでいる」と表明した。

キャメロン首相は、英国の重要な金融サービス産業に対する適切な保護策がない条約を受け入れるか、条約そのものをまったく受け入れないかという選択を迫られたと発言。「条約は受け入れないとの決定は正しいものだった。難しい決定だったが、これが正しいことだった」と述べた。


☆英国内では、欧州懐疑派と親欧州政策派の葛藤が続いているようだ。

☆ここのところ日本のメディアでは、

☆EU低迷・混迷・危機説が飛び交っているが、

☆ヒットラーやムッソリーニみたいなファシストが台頭するというのであれば、

☆それはそうであるが、この葛藤や失望を招いた今回のEU首脳会議は、

☆マーケットにとって危機であるが、

☆政治に関しては、この議論がよいのである。

☆英国でも、ものづくり産業を超える勢いの金融市場。

☆GDPの10%は担ているだろう。

☆しかし、そのメンバーは、ものづくりよりはるかに少ない。

☆見ようによっては、格差社会是正の議論がEUで起こっているともいえる。

☆現状の金融経済か市民の生活か?

☆もちろん一蓮托生だから、

☆金融市場はいらないなどということを言っているのではない。

☆むしろ金融インフラは、もっともっとコンビニエンスになって

☆市民に金融の水が流れてくることが大切である。

☆しかし、そこには知識格差、権威格差、資金格差など、

☆内包的壁がたくさんある。

☆それをクリアしていくための痛みであるのが現状とみなすことができる。