教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

米主要都市 ファストフード従業員スト

2013-08-31 09:49:07 | 教育政策
☆時事通信 8月30日(金)7時44分配信 によると、

ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスなど米国の50以上の都市で29日、数千人のファストフードチェーン大手の従業員らが、低水準の賃金の引き上げを求め、ストを決行した。米ファストフード業界のストとしては過去最大規模という。米メディアが一斉に報じた。

☆マクドナルド、バーガーキング、ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)などの従業員

☆ということ。

☆このストの意味は、リーズナブルな賃金で働ける環境を創るのが正解。

☆すると、経営陣は、利益が少なくなるし

☆それだけけではなく、

☆ファーストフードチェーンというシステムが成り立たないというかもしれない。

☆しかし、それは従業員の仕事のあり方の存在理由を

☆削り取って成り立ってきた可能性がある。

☆それでよいのだろうか?

☆という問いかけがストの背景にはある。

☆問題なのは、その背景をストをする側もされる側も

☆意識しないことである。

☆これは大量消費生産産業はシンクロしている。

☆結構問いたくても問えない問題でもある。



「自分で考える力の授業」に不足しているもの

2013-08-25 19:38:40 | 
世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業
クリエーター情報なし
日本実業出版社


☆「正解主義」の授業ではなく

☆不測な事態に対しても

☆考え抜く力を養える授業へ

☆日本の教育も変わらなければというのは

☆賛成。

☆だけれど、今までもこの議論は手を変え品を変え

☆行われてきた。

☆それらとの違いは、

☆本書は考える行動の手順をスッテプ分けして

☆マニュアル化していること。

☆どうすれば、考え抜くことができるかわかる。

☆しかし、これはやはりエリート向けの本である。

☆まず直面した事態を情報化し、テキスト化し

☆自分がそのテキストにどういう理解をしているのか

☆どこまで理解しているのか

☆ブレストするところから

☆はじめよというのは、同意。

☆自分の知のストックを

☆確認し、

☆足りないものがあれば、そこからたしかに疑問が生まれてくる。

☆疑問が生まれれば

☆調べらるし、インタビューできる。

☆すると新たなストックができる。

☆不足を埋めた知のストックを

☆整理し組み合わせて行けば

☆自分の意見を編集しプレゼンできる。

☆ざっとこういう流れだが、

☆これらは、行動主義的な授業である。

☆エリートが考える時にどういうことをしたかを

☆まねるのである。

☆それゆえ、本書の趣旨に大いに賛成するも

☆初等中等教育レベルでは

☆90%の生徒には役に立たない。

☆残りの10%は、現状の国家を支えるエリート候補生がゆえに

☆彼らには理解可能な本である。

☆では何が不足しているのか、

☆それはメイキングという作業である。

☆レゴでも、積み木でも、粘土でも

☆絵具でも、なんでもよいから

☆まずつくり出すところから始めるのである。

☆そのとき足りないものがでてくる。

☆それを教師が見逃さないこと。

☆それが知のストックの足りないところかだからだ。

☆足りないことを実感するには、

☆まずはモノづくり。

☆しかし、モノづくりはあくまでメタファで、

☆モノづくりで終わってしまっては、元の木阿弥。

☆このメタファこそ、著書の言う弁証法的ミッシングリンク=媒介項である。

教師の資質は大人の資質

2013-08-20 21:42:50 | 
教師の資質 できる教師とダメ教師は何が違うのか? (朝日新書)
クリエーター情報なし
朝日新聞出版


☆目に見えないアウシュビッツ社会の中で

☆生きる意味を互いに見出せる力を生み出す

☆そんな教師の資質に希望を見いだす本書。

☆しかし、その希望は、教師にのみに期待されるのではなく、

☆わたしたち1人ひとりの大人にこそ期待されることなのだと。

☆学校現場を教師のせいにする目に見えないアウシュビッツ社会

☆に加担することをやめようと

☆私たちに呼びかける切迫感。

☆その思いを引き受けなければなるまい。

☆さすがは現場教師の応援団長

☆諸富祥彦先生。

☆現場の教師を勇気づける本。

カタログ通販の行方

2013-08-12 06:51:16 | 経済
☆日経ビジネスONLINE(2013年8月13日)によると、

ネット通販を利用する人が増え続ける中で、カタログ通販は生き残ることができるのか――。7月26日に通販大手のニッセンホールディングスが発表した2013年1~6月期の決算は、この難題を同社に突き付ける結果となった。

同社の連結売上高は、ギフト販売のシャディなどを買収した効果もあって前年同期比46.2%増の約1025億円と大きく増えた。その一方、営業損益は約16億円の赤字。期初予想の5億5000万円の黒字を大幅に下回った。アベノミクスによる円高是正や消費回復で業績が大きく上向く企業が多いだけに、ニッセンHDの赤字転落は目を引く。


☆商品の組み合わせ

☆ネット通販とカタログ通販との組み合わせ

☆といった組み替えを

☆今後していくんだろうが、

☆このやり方だと、今までと変わらない。

☆方法のイノベーションということになるだろう。

☆いずれにしても、今のままではいられないし、

☆いるつもりもないだろう。

☆2025年には、今の仕事の半分以上は消滅しているというのだから

☆そのうねりをカタログ通販はどう乗り越えるかであるが、

☆膨大な顧客ニーズのデータを持っているのだから

☆データサイエンティストがビジネスを支えるようになれば、

☆乗り越えられるだろう。

☆おそらく、すでにその動きはあるに違いない。

☆紙媒体、書籍など、

☆新たな企業体としてどのように変化していくのか、

☆カタログ通販のイノベーションも見逃せない。

「国の借金」初の1000兆円突破

2013-08-10 05:59:13 | 経済
☆時事通信 8月9日(金)14時6分配信 によると、

財務省は9日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が6月末時点で1008兆6281億円になったと発表した。社会保障費など歳出増加に伴って借金の膨張に歯止めがかからず、3月末から17兆270億円増え、初めて1000兆円を突破した。

「借金」の内訳は、普通国債が3月末比11兆3470億円増の716兆3542億円、特殊法人への貸し付けの原資となる財投債は1兆7424億円減の107兆5183億円、政府短期証券は8兆1007億円増の123兆3683億円など。


☆このデータは何を示唆するのか?

☆借金の内訳をみる限り、

☆日本国債は諸外国とは異なり、国内保有者比率が多いから

☆日本では国債危機は起こらないから、いい傾向ではないけれど

☆そう心配しなくてもよいよということなのか?

☆それとも、たいへんだ、増税しなくてはというこになるのか?

☆国債保有率では、もはや国内銀行だけではなく生命保険も肩を並べてきている。

☆インターネットで保険は買えるから、

☆実際には海外の人も購入しているだろう。

☆国内保有率が高いからとは言い切れない現状がでてきているかもしれない。

☆中央銀行や国内銀行よりも中小企業を支援している金融機関の比率も高くなっているようだ。

☆国債危機は、中小企業や郵貯を活用している高齢者を直撃するから

☆日本経済には相当なダメージを与える可能性がある。

☆やはり消費増税への道しかないのだろうか。

☆それより大企業からの増税ではないだろうか。。。。。。。

従来の学校英語教育は破たんする?

2013-08-08 08:22:07 | 
英語教育、迫り来る破綻
クリエーター情報なし
ひつじ書房


☆大学入試の英語をTOEFLにしようとか

☆小学校の英語の必修化

☆英語による英語の授業

☆などなど、政府や文科省の英語教育政策は

☆今までの学校英語教育を破たんさせてしまう

☆という危機意識から論じられている。

☆本書の論考は信頼性は妙に高い。

☆しかし、国政や経済、教育に与えるほどの言語といいながら

☆従来の学校英語教育を保守するというのは

☆妥当でないし、正当性は低い。

☆できない理由を見つけているような気がする。

☆歴史を学べと言いながら

☆現状の政治経済を変えるために、言語教育はどう変えるかという視点が

☆抜けている。

☆今の政治経済でよいのだろうか?

☆言語教育を変えないということは、

☆今のままでよいということであろう。

☆大学入試悪玉説は思い込みだと言われても、

☆多少の改革も、パラダイムを変えているわけではないから

☆その改革の信頼性はわかるが、

☆妥当性も正当性もないだろう。

☆しかし、従来の大学受験準備のための学校英語教育を保守したい

☆陣営の理論書であることに間違いはない。

☆そうそう、CEFRについても非常によい視点で語っているのに、

☆CEFRとTOEFLのリンクを評価しないところは

☆学術的装いで編集されながら

☆操作的な何かを感じてしまう。

☆そうなってくると信頼性も危ういかもしれない。

戦中と戦後の間を再認識しよう

2013-08-07 06:49:43 | 
戦中と戦後の間―1936ー1957
クリエーター情報なし
みすず書房


☆務台理作の「社会存在論」の書評は、

☆重要である。

☆第二次世界大戦前夜に書かれた書の解明がなされている。

☆務台理作は、戦後桐朋の校長に就任する。

☆西田哲学のラディカルな継承者。

☆その務台をもってしても、ときの国家におもんぱかりながら

☆つまり

☆「民族」という言葉を

☆使いながら、帝国の使用する意味での「民族」とは違う意味を

☆忍び込ませていた。

☆人類普遍の原理を。

☆しかし、それがゆえに、同時に帝国の正当化論に利用されてしまう危険性もある。

☆もちろん、務台理作は、戦後教育基本法の成立に尽力。

☆全体主義を拒絶し批判する意味での「人類普遍の原理」を夢見た。

☆この時期の私学人の国家に対する攻防は実に巧妙であるが、

☆戦争を阻止することは難しかった。

☆戦後教育基本法の座長は、南原繁であるが、

☆南原繁は内村鑑三の弟子で、内村の弟子や新渡戸稲造の弟子、

☆つまり私学人がこの法律の成立に尽力した。

☆南原繁の弟子のひとりである丸山真男は、

☆しかしながら、この一派とは距離を置いたともう一人の弟子氷上英廣の

☆息子である麻布の前校長氷上信廣先生に聞いたことがある。

☆≪官学の系譜≫と≪私学の系譜≫の関係を

☆新たにとらえる新しい≪私学の系譜≫は、もしかしたら丸山真男の視線の延長に

☆あるのかもしれない。

瀬戸大也 「金」♩

2013-08-05 07:07:24 | 文化・芸術
☆水泳の世界選手権最終日は4日、バルセロナで行われたが、

☆早大1年の瀬戸大也さんが男子400メートル個人メドレー決勝で、

☆金メダルを獲得。

☆体力と練習のバランスをとりながら

☆ライバル荻野さんに

☆闘志を燃やし、

☆モチベーションを持続し

☆チャレンジ。

☆黄金のチーム94。

☆個人なんだけれど、チーム。

☆チームなんだけれど、個人。

☆ビジョン共有、自己マスタリーの両立。

☆今後も期待しています。