goo blog サービス終了のお知らせ 

教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

まど・みちおさん逝く104歳

2014-03-01 05:57:43 | ひと
☆昨日、まど・みちおさんが亡くなった。

☆いつも子どもたちとまど・みちおさんの詩を

☆共有してきた。

☆これからも

☆そうしていくだろう。

みかん

みかんみかん

まっかだね

やまで ゆうやけ

みてたでしょ


みかん みかん

つめたいね

ばんには おほしさま

みてたでしょ


☆目の前の事物に横たわる

☆色鮮やかな存在の実感。

☆こどもたちが目に見えない大切な実感を

☆自分の中に見いだして

☆ため息をつく。

☆まど・みちおさんの詩はどれもそうなのである。


サッチャー元首相の死

2013-04-09 10:06:58 | ひと
☆昨年The Iron Ladyで

☆メルリ・ストリープがアカデミー賞を受賞した。

☆サッチャールネサンスが、

☆米国の初の女性大統領誕生に貢献するかもしれないとずっと思っていたが、

☆昨夜サッチャー元首相の死が報じられた。

☆オバマ米大統領は世界は自由と解放の闘士を、米国は本当の友人を失ったと語ったという。

☆イギリスの大学が、よしあしは別にして

☆広く世界に開かれたのは、

☆サッチャー元首相の功績である。

☆ここから、確実に

☆知は世界市民の手に渡り、

☆イノベーション革命があらゆる領域で

☆生まれている。

☆晩年は映画によると、

☆壮絶であるが、

☆少子高齢化の問題を最後に

☆投げかけている。

☆身をもって世界の痛みを問い続けた

☆女性首相。鉄の女であるが、

☆その鉄の熱は

☆世界の痛みを焼きつくし、

☆焼け野原の跡に

☆問題解決の芽を生むことになると思う。

はやくも次のジョブス氏の話???

2011-10-10 01:24:55 | ひと
☆メディアは、いつものように勝手なものだが、

☆産経新聞 10月9日(日)18時19分配信 によると

「『次のジョブズ』はだれだ?」-。8日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、米アップル創業者スティーブ・ジョブズ氏の亡き後を担うITリーダーを占う記事を掲載した。


☆同紙では、次の4人の名前があがっていた。

米交流サイト(SNS)最大手フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)

ソフトバンクの孫正義社長

米インターネット小売り大手アマゾン・コムのジェフ・ベゾスCEO

中国電子商取引大手アリババのジャック・マー会長

☆いずれにしても、次のような記者の指摘はあたっているだろう。

発明王のエジソンや自動車帝国を築いたフォードにジョブズ氏が続いたように、「ビジョンを抱き、人々の生活に大きな変化をもたらす新たなイノベーターが現れるだろう」

☆イノベーションというのは、テクノロジーともまた違う。やはり発想ということだろう。

☆クリエイティブ!ということは変わらない。

ジョブス氏逝く

2011-10-06 14:03:21 | ひと
☆昨日5日、ジョブス氏は死去。

☆オバマ大統領、ビル・ゲイツ氏をはじめ

☆各界の人々が追悼コメントを述べた。

☆そんな中、孫正義氏は

「とても悲しい。芸術とテクノロジーを両立させた正に現代の天才だった。数百年後の人々は、彼とレオナルド・ダ・ビンチを並び称することであろう。彼の偉業は、永遠に輝き続ける」とのコメントを発表した。(読売新聞 10月6日(木)13時0分配信)

☆という。

☆21世紀をデザイン思考の時代と画したのは、

☆ジョブス氏にほかならないだろう。

☆時代を創った巨人としてダ・ビンチに並び称されるのは当然だろう。

後藤新平 けた外れの人物

2011-08-30 03:42:25 | ひと
☆後藤新平というけた外れの逸材は、

☆いろいろなところで活躍している。

☆新渡戸稲造を調べていると、台湾や軽井沢で

☆後藤新平がいる。

☆都市計画や健康政策を調べると

☆やはりそこにもいる。

☆教育を調べると、もちろんそこにも。

☆そして、鶴見和子(社会学者)・俊輔(哲学者)の

☆文章を読んでいると、彼らは、後藤新平の孫である。

☆民主党の代表選が終わった。

☆震災復興に向けて、後藤新平のような首相が誕生することを

☆かすかな望みとして、うったえる著述家もたくさんいる。

☆加来耕三さん(歴史家・作家)もその一人。

☆「後藤新平――桁外れの帝都復興計」

☆おもしろい。

マザー・テレサ生誕100年とNY

2010-08-28 08:47:48 | ひと
☆CNN‐USA(2010.08.27 Web posted at: 14:01)によると、

ニューヨークのエンパイア・ステートビルの所有者が、マザー・テレサ生誕100年を祝うライトアップを拒否したことを受け、26日夜、ビル前で抗議集会が開かれた。26日はマザー・テレサの100回目の誕生日にあたり、この日にエンパイア・ステートビルをマザー・テレサの修道会のシンボルカラーである青と白で照らしてほしいとの要望が一部のカトリック教徒からあがっていた。

☆ビル所有者のアンソニー・E・マルキン氏は、宗教的人物を祝福する前例を作りたくないとのことらしい。これに対し、

カトリック連盟のビル・ドナヒュー会長は、この決定はカトリックに対する侮辱だとして非難。エンパイア・ステートビルはこれまで、アニメ「ザ・シンプソンズ」のDVDや歌手マライア・キャリーのアルバム発売、さらには中国建国を記念するライトアップも行ってきたと指摘する。

☆女性参政権運動を記念して照明が灯されもするようだが、

☆いずれにしても、それらは政治や経済の1つのストーリー。

☆マザーの物語とはまた違う。だから、このコラムの次の言葉は
あたっているだろう。

だが、目立つことを嫌うマザー・テレサはこうした事態を嘆くだろうと批判する声もある。集会には、マザー・テレサと同じ青と白のサリーを身に付けた人の姿はなかった。おそらく修道会はもっと静かな形でこの日を祝福したかったのだろう。

知の巨星 梅棹忠夫さん死去

2010-07-06 17:03:53 | ひと
☆毎日新聞(2010年7月6日)によると、

「文明の生態史観」などの独創的な著作で知られ、日本の民族学・文化人類学研究をリードしてきた国立民族学博物館(民博)顧問で初代館長の梅棹忠夫(うめさお・ただお)さんが3日、老衰のため亡くなった。90歳。

☆「文明の生態史観」が世に出なければ、川勝知事の「文明の海洋史観」も世に出なかっただろう。

☆梅棹さんの「情報産業論」と合わせて読めば、

☆精神と社会と自然を横断的にとらえていたのがわかる。

☆ある意味ガタリの先取りをしていたのだと思う。

☆たとえ廣松渉さんが「文明の生態史観」を正面から批判したとしても

☆それは批判に値するアイデアだったからである。

☆かくしてわが青春時代、親しみを覚えた学者が

☆また本当の星になってしまった・・・。

☆心からご冥福をお祈り申し上げます。