☆ココログのブログがメンテ中で、書き込めないので、まずはここに忘れないうちに書いておきます。今朝の中学入試の一風景については、トリニティ教育研究所のニュースに書きこんでおきました。
☆なにせこの時期、朝学校の様子を見て、午後も様子を拝見しに行く間に、いろいろなことを思いつくし、先生方とのメールや携帯で情報交換もするわけで、書き込んでおかないと忘れてしまうんですね。私にとってブログは外部記憶装置で、自分で後で検索しないと覚えていないことがたくさんあるのです。
☆ともかく、スタバはありがたいです。今は用賀のスタバです。大学受験生や司法試験の勉強をしている人、外国の方々がいて、気がねすることなくパソコンをたたけます。それにレシートをもっていけば、他のスタバでも100円でコーヒーを飲めます。
☆昨日は六本木ヒルズのスタバと自由が丘のスタバをハシゴしました。今日はこれから田町のスタバの予定です。
☆さて、本題です。開成の国語が実におもしろい。問題としては麻布のほうが練られていて、主観的には好きですが、開成の文章の出所や「せこい」「やばい」というマスコミ用語というか流行語というか言葉に対する批判的思考を試すところがおもしろいですね。
☆で、論説文が特におもしろい。内田樹さんの「もしも歴史が」を出題しています。問いは2つ。
☆問1は歴史の因果関係について考えるのはなかなかおもしろいと内田さん言っているのはなぜかという問題です。
☆因果関係だとしたら、こうなればこうなるで、未来予測は完璧なはずですが、そうはならないわけで、因果関係といっても緩い隣接している二つの事象あるいは時間順序の事象をあとからつなげただけという歴史的因果関係をクリティカルシンキングしてよという問題ですね。
☆問2は、≪何より、「私ひとりががんばって善いことをしても、何が変わるわけでもない」とか「私ひとりがこっそり悪いことをしても、何が変わるわけでもない」というふうに自分の歴史への参与を低く見積もって、なげやりになっている人に比べて、今この瞬間においてはるかに人生が充実しているとは思いませんか。≫と内田さんは言っているのですが、「自分」「歴史」「人生の充実」の関係について内田さんとは違う考えを自分なりに考えて書きなさいという問題。
☆なんという批判的思考にチャレンジさせる問題でしょう。
☆そもそも内田さんという現代の教育や社会への大批判家として有名な人の文章を開成がだすのがおもしろすぎますね。一方では「せこい」「やばい」現代語批判という保守的な問題もあって、その自由さがこれまたおもしろいのですが・・・。
☆開成の問題は複数人がもちよって作っていることがすぐにわかるわけですけど、それはともかく、さらにおもしろいのは、この内田さんの文章は、内田さんのブログで公表されているのです。
☆中学入試も書籍だけで学ぶ時代ではないということですね。いいものはいいのだ。真理は真理なのだということですね。
☆開成の先生方の神々の闘いは、やはり麻布と共鳴しますね。麻布がマックス・ウェーバーの読書会をやるわけですよ。
☆なにせこの時期、朝学校の様子を見て、午後も様子を拝見しに行く間に、いろいろなことを思いつくし、先生方とのメールや携帯で情報交換もするわけで、書き込んでおかないと忘れてしまうんですね。私にとってブログは外部記憶装置で、自分で後で検索しないと覚えていないことがたくさんあるのです。
☆ともかく、スタバはありがたいです。今は用賀のスタバです。大学受験生や司法試験の勉強をしている人、外国の方々がいて、気がねすることなくパソコンをたたけます。それにレシートをもっていけば、他のスタバでも100円でコーヒーを飲めます。
☆昨日は六本木ヒルズのスタバと自由が丘のスタバをハシゴしました。今日はこれから田町のスタバの予定です。
☆さて、本題です。開成の国語が実におもしろい。問題としては麻布のほうが練られていて、主観的には好きですが、開成の文章の出所や「せこい」「やばい」というマスコミ用語というか流行語というか言葉に対する批判的思考を試すところがおもしろいですね。
☆で、論説文が特におもしろい。内田樹さんの「もしも歴史が」を出題しています。問いは2つ。
☆問1は歴史の因果関係について考えるのはなかなかおもしろいと内田さん言っているのはなぜかという問題です。
☆因果関係だとしたら、こうなればこうなるで、未来予測は完璧なはずですが、そうはならないわけで、因果関係といっても緩い隣接している二つの事象あるいは時間順序の事象をあとからつなげただけという歴史的因果関係をクリティカルシンキングしてよという問題ですね。
☆問2は、≪何より、「私ひとりががんばって善いことをしても、何が変わるわけでもない」とか「私ひとりがこっそり悪いことをしても、何が変わるわけでもない」というふうに自分の歴史への参与を低く見積もって、なげやりになっている人に比べて、今この瞬間においてはるかに人生が充実しているとは思いませんか。≫と内田さんは言っているのですが、「自分」「歴史」「人生の充実」の関係について内田さんとは違う考えを自分なりに考えて書きなさいという問題。
☆なんという批判的思考にチャレンジさせる問題でしょう。
☆そもそも内田さんという現代の教育や社会への大批判家として有名な人の文章を開成がだすのがおもしろすぎますね。一方では「せこい」「やばい」現代語批判という保守的な問題もあって、その自由さがこれまたおもしろいのですが・・・。
☆開成の問題は複数人がもちよって作っていることがすぐにわかるわけですけど、それはともかく、さらにおもしろいのは、この内田さんの文章は、内田さんのブログで公表されているのです。
☆中学入試も書籍だけで学ぶ時代ではないということですね。いいものはいいのだ。真理は真理なのだということですね。
☆開成の先生方の神々の闘いは、やはり麻布と共鳴しますね。麻布がマックス・ウェーバーの読書会をやるわけですよ。