教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

10代から哲学する欧米

2012-05-27 23:09:52 | 
中学生からの対話する哲学教室
クリエーター情報なし
玉川大学出版部


☆「10代のための哲学」というアメリカの教科書。

☆哲学はもちろんヨーロッパでも10代から学校で実施されている。

☆哲学クラブというのがあるぐらいだ。

☆監訳者の河野哲也さんは、「意識は実在しない」などという

☆要素還元主義から関係総体主義の本を書いているが、

☆今年その本の冒頭部分が東大と早稲田大学の現代文の入試で

☆取り扱われた。

☆かなり厄介な本かもしれないが、

☆今回の10代向けの哲学本は、

☆日本の大人にちょうどいいぐらいだ。

☆監訳者らの説明によると、

☆本書の内容は、新学習指導要領のねらっている

☆言葉力や思考力、批判的思考力に相当し、

☆授業の参考になるそうだ。

☆ただし、対話をしたり共に学ぶことは

☆現場ではまだまだ難しいから、

☆問題を考えてシートに書き込む

☆サイレントダイアローグでまずはじめてみてはいかが?

☆と監訳者が提案している。

☆わたしたちの国の教育がいかに対話が不足してきたか

☆を物語っているではないか。


意識は実在しない 心・知覚・自由 (講談社選書メチエ)
クリエーター情報なし
講談社

オランド大統領 アフガン撤収前倒し

2012-05-26 10:19:49 | グローバリゼーション
☆毎日新聞 5月25日(金)21時6分配信 によると、

フランスのオランド大統領は25日、アフガニスタンを電撃訪問し、北大西洋条約機構(NATO)合意より2年早い12年末までの仏軍撤収方針をカルザイ大統領に改めて説明した。撤収規模について同国に展開する約3500人のうち、「戦闘部隊2000人を撤収する」と、具体的な数字をあげた。オランド氏はカルザイ氏も出席した20、21日の米シカゴでのNATO首脳会議で仏戦闘部隊の撤収とアフガン国軍を訓練する仏部隊の残留を表明しており、両国間で詳細な計画や日程の協議に入る方針だ。

☆ストラスブールの大学生や院生10数名と

☆話をしていたら、オランド大統領に期待をしていると

☆異口同音。

☆少し驚いたが、

☆高格差、高失業率

☆は学生に直撃なのだろう。

☆いずれにしても派手なサルコジ前大統領は

☆不人気のようだ。

☆つまり、アメリカ寄りだというこなのだろうか。

☆自由、平等、友愛

☆のうち自由だけを強調するのは

☆どうもという感覚。

☆もっともストラスブールは、

☆歴史的にもドイツとフランスと間で

☆苦境、ジレンマに陥ってたところで、

☆今も戦争体験者であるお年寄りが

☆学生である孫に

☆「これはあなたの歴史」と

☆伝えるべき魂があるし、

☆EU議会、欧州評議会、人権裁判所など

☆がある地でもあるからだろう。

☆それにEUの大学生は、卒業するまで

☆就活をしない。

☆学問をするのである。

☆卒業して、小さな会社やボランティアなどなどの経験をして

☆大企業も受け入れてくれる。

☆青年時代はたいへんな苦労をするわけだ。

☆もちろんその苦労をしないために、

☆グランゼコールやENAに入る競争も、一部分では激しい。

☆しかし、多くの学生は、経済的には政府から支援を受けながら

☆カツカツで生活している。学問するしかない。

☆あるいは、高校卒業後仕事をみつけるしかない。

☆だから、余計政府によるケアは市民にとって欠かせない。

☆自由市場と経済グローバリゼーションの凋落を期待する雰囲気が

☆どこかにある。

☆政治的には、もともと多言語主義だしグローバルであったから

☆地に足ついた批判ができる。

☆わたしたちの国は、文化的にも政治的にも経済的にも

☆グローバルな状態をまずは構築する段階なので、

☆グローバルに対する感じ方が、ストラスブールの学生とは

☆かなり違う。

G8そしてNATO

2012-05-20 11:19:45 | 教育政策
☆今回のG8は、オランド新仏大統領の登場によって

☆緊縮vs成長の路線の振れ方が変わったようだ。

☆しかし、要はメルケル首相の独走を抑えようとする

☆気配りミーティングだったような気がする。

☆新聞記事だけではもちろんなにもわからないのだが、

☆メルケル首相は孤立していたという内容がメディアの態勢だから

☆そうなのだろう。

☆しかし、野田首相のG8のメンバーシップはどうなのだろうか。

☆もちろん国内の政局・政策が不安定だから、強く約束できない

☆ということはあるのだろう。

☆しかし、当事者意識の問題というのもある。

☆玄葉外務大臣が出席するからいいのかもしれないが、

☆G8の最中に各国首脳は20日からつづくNATOの内容についても

☆議論しているはずだ。

☆野田首相はそういう議論にどのように参加しているのだろう。

☆野田首相は帰国するから、せめてバースデーケーキをシェアしようというのは

☆どんなメッセージだったのだろうか?

☆日本の事情もわかるけれど、

☆みんなでシェアできるケーキを野田首相も

☆持ってきてよということか?

☆それとも、緊縮vs成長の路線の一体化

☆など本当は難しいから、ますます混迷は長引く。

☆かじ取りは任せるよ、後は頼んだよとみんなで祈ったのだろうか?

EU 国家 企業

2012-05-09 07:17:11 | パラダイム
☆EUというヨーロッパ共同体は、

☆その連携や協調の仕方を

☆どのようにしていくのか

☆そこが実のところ明確でないようで

☆明確。

☆なようで、明確ではない。

☆フランスやギリシャの選挙で

☆足並みがそろわなくなっているわけだが

☆その足並みのそろわなさが、

☆国家における二大政党の政策論議の違いを

☆等身大に反映している。

☆そういう意味で、EUの連合体のモデルは

☆近代国家がモデル。

☆しかし、それでよいのだろうか。

☆そういう意味では過渡期であり方は明快ではない。

☆したがって、EUの新しいモデルはどこから生まれてくるのか。

☆アイルランドの動向がヒントではないないだろうか。

☆ロイター 5月9日(水)6時31分配信 によると、

欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのホノハン・アイルランド中銀総裁は8日、欧州の救済基金に銀行への直接支援を認めなければ機会を逸することになるとの見解を示した。・・・・・・総裁は、欧州救済基金が政府に対して行った融資によって当該国の債務がいっそう膨らみ、格付け会社の懸念につながったと指摘。財務基盤の弱い銀行の資本を増強し、将来の問題を防ぐ手段として救済基金の枠組みを直接活用すれば、ソブリンと銀行の間の連鎖を断ち切ることができるとの見方を示した。

☆国家と企業の一蓮托生を防ぐ目的だろうが、

☆EUが各共同国を超えて、民間とやりとりをする

☆動きを加速する予兆なのかもしれない。

☆民族や国民を超えた共同体への道が開けるのか。

☆アメリカ合衆国をモデルにした着想

☆であるヨーロッパ合衆国であったが、

☆どこかがが違う。移民あるいは植民というプロセスがなく

☆即共同体に移行するということなど起こるだろうか?

☆もし起こることが可能だとすれば、それはなぜなのか?

☆ヨーロッパ中世とシュンペータとサンデル教授にそのヒントがあるだろう。

☆シュンペータは中世にプレ資本主義をみていた。

☆しかし、それは近代資本主義と非対称的な部分がある。

☆剰余価値を認めない資本主義。

☆そんなことは可能なのか?

☆サンデル教授も中世にコミュタリアニズムのプロットタイプを

☆アリストテレス経由でみている。

☆実はアリストテレスは中世神学とマルクスに発想を与えている。

☆共通善資本主義がプレ資本主義であり、

☆マルクスが分析した近代資本主義は、非共通善資本主義。

☆資本主義のシステムは、その両方の資本主義にとって重要なのは

☆交換である。

☆等価交換という交換正義は、正義があっても

☆共通善という配分正義を配慮するかしないか

☆で、資本主義のあり方の違いがでてくる。

☆もちろん、中世の共通善資本主義は、神学上の話であって

☆リアルには存在していない。

☆神の名を語って、やっていたことは非共通善資本主義の初期段階である。

☆神学と経済の亀裂。

☆一般にはそれでよいのだと認識されているが、

☆シュンペータは、その亀裂の片方に近代資本主語の展開を洞察し、

☆創造的破壊によって、近代以降の資本主義の新たな可能性をも予告していたのかもしれない。

フランス、ギリシャの行方

2012-05-06 16:37:27 | グローバリゼーション
☆本日6日、フランスとギリシャで

☆明日を占う選挙が始まっている。

☆サルコジ大統領苦戦

☆ギリシャでは、極右勢力が勢いを増している

☆らしい。EUという全体としての社会組織より

☆自国の組織の安定を望むということだろうが、

☆合成の誤謬にならないとよいのだが。

☆民主主義ver.1はギリシャ

☆民主主義ver.2はローマ

☆民主主義ver.3はイギリス、フランス

☆民主主義ver.4はアメリカ

☆民主主義ver.5はドイツ

☆民主主義ver.6はどこから始まるのだろう。

☆そろそろ国家単位ではなく、

☆世界共同体単位でできないものだろうか?

☆EUはモデルがアメリカ合衆国だから

☆完全に共同体単位というわけではない。

☆クーデンホーフ・カレルギーの夢は

☆まだまだこれからである。

ダウ168ドル安、雇用改善遅れ 不安

2012-05-05 09:00:37 | グローバリゼーション
☆読売新聞 5月5日(土)5時52分配信 によると、

4日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は前日比168・32ドル安の1万3038・27ドルと3日続落した。

米労働省が発表した4月の雇用統計で、非農業部門の就業者の増加数が市場予想を大幅に下回った。雇用改善の遅れで、米景気の先行き不安が強まり、幅広い銘柄が売られた。6日に仏大統領選の決選投票やギリシャの総選挙を控え、欧州の財政・金融危機への懸念が高まったことも、相場を押し下げた。


☆不安が生まれれば株価は下がり、

☆安心すれば株価は上がる。

☆しかし、この不安と安心のシーソーゲームは

☆ほぼ毎日ころころかわる。

☆このころころ変わるから

☆金融市場は成立しているのであって、

☆不安があることは安心なのである。

☆心理的ジェットコースター

☆としてのゲームそのもの。

☆カジノ経済と言えばそれまでだが、

☆他の経済に影響を与えるのは

☆勘弁してもらいたいが

☆もはや歯止めはきかない状況ではある。

大学ガイド あまりに実用的に優れている

2012-05-05 08:26:02 | 
一番新しく、どこよりも辛口! - 最辛大学ガイド 2013
クリエーター情報なし
中央公論新社


☆進路先データ

☆仕事の種類の平均年収データ

☆お得情報

☆読書情報

☆学部の進路先職業のリスト

☆非常に優れた実用的な量的データ整理集。

☆情報収集力

☆情報整理力

☆情報統合力

☆など見事な大学ガイド集。

☆ただし、実用の中に未来があるが、

☆その点についてはあえて言及していない。

☆たとえば、クリエイティブ・クラスの仕事については

☆その一部が物象化した、ITコンサルタント

☆料理研究家ぐらいしか載っていない。

☆実はこの仕事は横断的で越境的なメタ仕事術を

☆内蔵している。

☆この暗黙知を形式知化して、いろいろな仕事でインターフェースを

☆創出する

☆クリエイティブクラスとして

☆欧米の起業組にみらるようにあるいは

若き村上社長のように仕事をしている人材

☆日本でも少しずつ

☆創発されている。

☆しかし、それは大学に関係なく生まれているので

☆そこはあえてカバーしていない。

☆日本の大学が何を大事にしていないか

☆何を見落としているのか

☆がくっきり見える

☆そういう境界線を引いているところが

☆実用的。

☆悪法であるかどうかはチェックせず、

☆すでに法として成立しているものは

☆実用的に活用することが仕事なのである

☆という合理的な価値観がある。

滝本哲史さんの本は紹介されているが、東浩紀さんの本が紹介されていないところが
決定的)

☆夢を語りながら、現実化する技術を

☆伝授できないキャリア教育を遂行せざるを得ない

☆指導者は

☆本書必読である。

☆もちろん、悪法は法であってはならないのではという

☆疑問を捨ててはならないが・・・。

自分の力で生きるための武器=教養

2012-05-04 01:41:13 | 
武器としての決断思考 (星海社新書)
クリエーター情報なし
講談社


☆セカイ系のアニメを

☆読んでいるような

☆それでいて

☆交渉・議論・討論で

☆外から、他者から

☆進む道を決められてきた

☆私たちを自らの判断で歩めるように

☆解放してくれる本。

☆とはいえ、

☆本を読むこと

☆考えること

☆自由でいること

☆起業すること

☆に興味と関心がない人には

☆無縁の書。

☆武器としての教養をつくろうというのは

☆同感だが、

☆そのためには教養がいるのであるでは、

☆どこか違う感じがするのだが。

東京・教育の自由裁判をすすめる会の意義と政治性

2012-05-02 07:39:38 | 教育政策
☆週刊金曜日 5月1日(火)14時2分配信 によると、

「東京・教育の自由裁判をすすめる会」は四月五日、東京・日本教育会館で記者会見し、今年一月と二月に出された「日の丸・君が代」強制に関する最高裁判決の趣旨にもとづいた対応を東京都教育委員会に迫るアピールを発表した。共同代表の一人、堀尾輝久東京大学名誉教授は、判決が「君が代」斉唱の強制は合憲だとしながらも、処分の適切性に疑問を示して減給や停職処分は裁量の範囲を超えるとして取り消したことは評価。その上で「教育に強制はなじまない」ことを前提とした都教委との合意をつくるべく、議論の場の設定を要望した。

☆「日の丸・君が代」の象徴性が

☆太平洋戦争推進の道具性なのか

☆戦後日本の平和憲法の新たな象徴性なのか

☆議論をすることは重要である。

☆現代アーティストの照屋勇賢さんのように

☆日の丸を180度回転させた作品も(日の丸は点対称デザインではないらしい)

☆その議論の必要性を問い返す重要な作品である。

☆しかし、この問題は、憲法9条問題がリンクしているから

☆というよりもそのものがゆえに

☆政治的文脈が複雑にからみあっている。

☆裁判所はそこは争点ではないから、

☆論じないのだろう。また、それは国民の政治経済的議論に

☆期待するでよいのだとも思う。

☆いずれにしても常に軍事的脅威を

☆感じながらも、軍事力以外の平和解決を

☆可能にすることはいかにして可能か。

☆ジレンマ問題はゆえに、

☆議論することは大切である。

日米共同声明の意味

2012-05-01 10:15:34 | グローバリゼーション
☆産経新聞 5月1日(火)7時55分配信 によると、

日米共同声明からは、民主党政権を貫く1つのキーワードが消えた。平成21年11月、鳩山由紀夫首相(当時)が初来日したオバマ米大統領と協議入りを確認した「日米同盟の深化」だ。民主党政権下では、日米間に「同盟深化」とは名ばかりの隙間風が吹き続けたことが影響した。野田佳彦首相も産経新聞とFNNの合同世論調査で内閣支持率が過去最低となるなど数字だけで見ると政権末期の様相を呈している。このままではオバマ氏との約束を実行しないまま終わった鳩山氏や菅直人前首相の二の舞いになりかねない。・・・・・・・声明に「同盟深化」の文字が入らなかったのは「誰がトップでも実現できる普遍的な内容にするため」(日米関係筋)との見方もある。声明は中国の台頭を見据え「トゲ」であり続けた在日米軍再編計画の見直し、海洋、宇宙、サイバー空間での緊密な連携をうたうなど野心的な内容だが「野田カラー」が出たとは言い難い。

・・・・・・・今回の共同声明が普天間問題を沖縄本島中南部の米軍5施設・区域の段階返還と切り離す再編見直し合意を基にしているという意味で、首相らしさが発揮されたと見てもいい。ただ、首相が交渉参加に強いこだわりを見せる環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は民主党内の根強い慎重論のため「2国間協議を引き続き前進」と書き込むのがやっとだった。世論調査では首相の指導力を疑問視し外交・安全保障政策について「評価しない」との回答が76・3%だった。


☆要するに、日米というよりは

☆北朝鮮をめぐる軍事的脅威

☆オバマ大統領の選挙など

☆目配り・気配り外交だったということが

☆表面的な意味であり、

☆真意は、野田政権でできない限界を

☆日米同盟上明らかにすることによって

☆次の政権が突破しなければならない事柄を確認したということ。

☆野田政権の次の政権が目指すべき目標が

☆間接的に設定されたということである。

☆そうでなければ、野田政権を倒す意味がない。

☆したがって、今回見送られたものや懸案事項は

☆今後加速するよということなのだ。