教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

小中高のキャリア教育強化へ

2011-01-30 11:13:21 | 教育政策
☆産経新聞 1月30日(日)7時58分配信 によると、

社会問題化している働く意欲が薄いニートやフリーターの対策として、文部科学省は小中学校や高校で仕事について学ぶ「キャリア教育」を本格推進するため、各学校に担当教員の配置を検討していることが29日、分かった。平成24年度からすべての公立小中学、高校で月2時間以上のキャリア教育の授業を行うほか、中高では年間5日以上の職場体験やインターンシップ(就業体験)を実施したい考えだ。文科省は「子供のうちから働くことへの意識を養いたい」としている。

☆やるなあ!副大臣。

☆熟議で教育を変えるとぶちあげただけのことはある。

☆熟議の国会は、足踏みしているが、

☆どうやら熟議の文科省は進みつつある。

☆コミュティ・ソリューションの一環で動いているし、

☆その思想的背景のハンナ・アレントの「人間の条件」が稼働し始めた。

☆働くことの意義は、労働の意義だけではないのだ。

☆他に2つの条件が必要なのである。

☆それは何か。ハンナ・アレントを読むことから始めたい。

人間の条件 (ちくま学芸文庫)
ハンナ アレント
筑摩書房

コミュティスクール5倍増計画

2011-01-30 11:08:22 | 教育政策
☆中国新聞(2011年1月23日)によると

文部科学省は23日、保護者や地域住民が公立小中高校などの運営に直接参加するコミュニティースクール(地域運営学校)の指定を2011年度以降の3年間で現在の約5倍の3千校に増やすことを目標に、具体策の検討に入る方針を決めた。この制度は、住民が参加する学校運営協議会が授業内容や教員人事を承認し、地域の特性を生かした学校づくりをするのが狙い。04年にスタートしたが、指定校は昨年春時点で全小中学校の約2%にとどまっている。鈴木寛文科副大臣が共同通信の取材に「裾野を広げ、行政が持つ学校運営の権限を地域に移す流れを加速させたい」と語り、指定校増加を促す手段を省内で論議する意向を示した。

☆大きなねらいは、コミュティ・ソリューションの場になって欲しいというものだろうが、現実的には、

☆電子教材「デジタル教科書」の優先配備。

☆大学生の教育支援ボランティアも積極的に受け入れ、教員の業務軽減。

☆ということ。

☆コミュティ・ソリューションとして、小学校からキャリア教育を推進したいというのが最も大きいだろう。


慶應大学 新しいAOの枠組み

2011-01-30 10:49:39 | 文化・芸術
☆毎日新聞 2011年1月28日 によると、

慶応大(東京都港区)は27日、法学部の12年度AO(アドミッション・オフィス)入試から「地域ブロック枠」を設け、地区別に入学者を選考すると発表した。首都圏に偏ってきた学生を、全国からバランス良く集めるのが狙い。地方にスポットをあてた入試方式は珍しく、他の私立大にも影響を与えそうだ。法学部は、90年度から大学入試センター試験を一般入試で利用し選抜してきたが、今春を最後に離脱。その定員100人を地域ブロック枠にあてる。

☆AO入試全体の定員160人(最大)のうち120人を地域枠。

九州・沖縄
四国・中国
近畿
東海・北陸
関東・甲信越
東北・北海道

☆という6つのブロックに分ける。定員はそれぞれ最大20人。

☆この方式を東大がとったらどうなるだろう。

☆AO入試ではなく、地域の人口比で東大生合格者を決める。

☆これは公平ではないだろうか?

☆それでは、優秀な人間はどうすればよいのかと言われそう。

☆他の大学が、頑張ればよいではないかと思うのだが。

スタバ ドリンク類の価格を一部改定

2011-01-29 09:02:07 | 経済
☆オリコン 1月28日(金)16時22分配信 によると、


スターバックス コーヒー ジャパンは28日、2月15日より店舗で販売するドリンク商品の価格改定を行うと発表した。一部商品のショートサイズ価格を10~20円値上げし、「グランデ」「ベンティ」など大きいサイズの商品は10~20円値下げする。

☆価格改定の本当の理由は

現在50円の開きがあるサイズ間価格差は今回の改定で40円に。米国など国外の店舗では大きいサイズに人気が集まるが日本国内の店舗ではショートサイズやトールサイズを注文する人が多く、価格差を縮めることでサイズの選択肢を広げる狙いもあるとしている。

☆しかし、コーヒー豆を中心とした各種原材料が高騰していることも事実。それが、どれだけ商品価格に及ぶのかどうかはわからないが。

☆ともあれ、高騰をきっかけに、組織やビジネスのやり方を変えようとしたのだろう。

☆変わればよいというものではないが、変わるにはその原因がある。

☆その原因は、紛争、葛藤、停滞・・・。すべては「抑圧」から生まれる。

☆溌剌とした、オープンで、相互にケアし合う平和な世界が訪れない限り、

☆いろいろな変化が生まれる。

☆エジプトやベラルーシ。

☆このような紛争が起きた原因は、やはり「抑圧」にある。

☆国レベルでなくても、組織レベルでも、家庭レベルでも。。。。

「こども園」が必要なのはどこだろう。

2011-01-24 09:09:37 | 教育政策
☆読売新聞(2011年4月24日)によると、

幼稚園と保育所を統合する幼保一体化を目指す政府は、2013年度から幼児教育と保育、子育て支援事業の三つを提供する施設として「こども園」を導入し、現行の大多数の保育所、幼稚園を10年ほどで「こども園」へ移行するよう誘導していく方針をまとめた。一方で、幼児教育だけを提供する幼稚園と、主に0~2歳児向け保育を行う保育所も併存させる。24日の「子ども・子育て新システム検討会議」の作業部会に政府案として提案する。

☆すでに2007年から「認定こども園」は設立されているが、

☆それを幼保一体化にする意図は何があるのだろう。

☆管轄を文科省と厚労省を一本化するというのがねらい

☆だとすると、本当に一体化には意味があるのだろうか。

☆奨励費のような費用が一本化によって

☆もらえたり、あるいはその逆の場合もあるのだろうか。

☆私立幼稚園の場合、「こども園」になるならないで、

☆助成金の差がでるのだろうか。

☆どうしても財源や支援費の問題が気になるが、

☆言うまでもなく大事なことは、

☆それぞれの家庭の事情に応じて、

☆こどもの環境が選べるように

☆多様な設定がされていることだろう。

☆「こども園」が必要なのは、システムの事情ではなく、

☆家庭の選択の事情であるとよいのだが。。。

吉田松陰の最年少門下生 山田顕義の生き様

2011-01-23 11:10:21 | 
日本巨人伝 山田顕義
佐藤 三武朗
講談社


☆山田顕義。意外と知られていない。

☆一方、坂本竜馬や西郷隆盛のドラマは

☆数多く作られてきた。

☆その関連で、吉田松陰、

☆そしてその門下生である高杉晋作や

☆木戸孝允もまたよく登場してくる。

☆伊藤博文や山縣有朋も。

☆しかし、五稜郭の闘いに終結する

☆反政府を倒す軍を、高杉に託されて指揮したのは

☆山田顕義であり、山縣は窮地を救われているほどだ。

☆そして富国強兵のためではなく、

☆いざというときのための軍事力であり、

☆大事なのは教育であり法整備であるとし、

☆その理念を木戸から託されたのも山田顕義である。

☆しかし、伊藤や山縣は、山田と対立した。

☆小ナポレオンと称された山田は、

☆軍人ナポレオンだけではなく、文人ナポレオンも尊敬し、

☆知識と教養を国民が持てるようにしたかったようだ。

☆しかし、民法典論争では、ボアソナードに師事していた

☆山田の自然法論的なフランス法ベースの法律は敗退。

☆プロイセンのサビーニの流れを組む法実証主義
(法は法であってそれ以上でもそれ以下でもない。
法を正当化する自然法のような超越法は不要)

☆が、明治以降の法治国家としての日本の法理念になった。

☆だがしかし、それでよいのか?

☆今再び山田顕義の理想は蘇る。

☆山田顕義の軍と法典の両方について

☆知ることができる。

☆史実に基づいた歴史小説ではあるが、

☆山田顕義の功績はノンフィクションであり、

☆そこに本書の価値がある。

尾木直樹氏の奇跡の学校の例

2011-01-23 10:49:37 | 
子どもが自立する学校 ~奇跡を生んだ実践の秘密
尾木直樹
青灯社


☆「全人教育による確かな人格の育成と

☆実生活における民主的な市民としての感性の涵養、

☆さらには、総合的で包括的な教育実践の「1つの結果」としての

☆進学実績にも顕著な成果をあげ続ける学校の事例を紹介することが、

☆今緊急に必要とされている」という問題意識で本書は編集されているようだ。

☆そのような事例として公立私立問わず掲載されているのは評価できる。

☆ケースとして掲載されている学校は、

東海中学・高等学校
堀川高等学校
東京都北区立神谷中学校
大東学園
自由学園
東京都立三鷹高等学校
海城中学・高等学校


☆なるほどなあ。

☆しかし、それぞれの学校の自立の意味もそのための教育の考え方も違う。

☆民主的市民を育てるといっても、民主的市民とは何かについては、

☆本書では検討されていない。

☆それぞれの学校のケースはたいへんおもしろい。

☆しかし、奇跡を生みだした学校の社会に対する意義は語られていない。

☆それに大事なものを見落としている。

☆それは公立の限界と私立の限界はかなり違うという事である。

☆教育の限界を論じなければ、

☆それを乗り越える思考が働かない。

☆公立と私立とでは乗り越えるベクトルが違うのかもしれないのに、

☆ケースとしてならべることで、同質性ばかりが強調されてしまう。

☆どう考えるかは読者の自由だで、もちろんよいのだが、

☆編集コンセプトとはえらい違いだし、

☆結局、本物のゆとり教育への郷愁になりかねないアレンジになっている

☆のではないかと思う。

☆もちろん、ケース集としては是非読んで欲しい一冊ではあるが・・・。

奇跡の教室を広めたい

2011-01-20 01:55:35 | 
奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち
伊藤 氏貴
小学館


☆橋本先生の授業はNHKでも取り上げられたし、

☆それ以前から伝説の授業として伝えられてきた。

☆本書は、その灘中高の教師だった橋本武先生の授業を見える化した本。

☆中勘助の書「銀の匙」のみを中学3年間の国語のテキストとして

☆授業を展開する。

☆えっ!どうやってと、最初は誰もが思う。

☆当事者である生徒自身がそう思うのだが、

☆授業が始まるや、その意味がわかる。

☆授業が展開するにつれ、

☆のめり込む。

☆授業が終わるや

☆学ぶ奥義が伝授される。

☆「銀の匙」は学ぶことをしるゲートであり、

☆人生を深く生きていく旅を始めるゲートでもあった。

☆そして橋本先生の奥義を伝授した生徒は

☆「銀の匙」の子どもたちとして社会に影響を与えていく。

☆学びの奥義は、体験によって感覚を通して

☆身体に染みいる記憶の連鎖であり、

☆その連鎖が生みだす活力である。

☆それをどのように形成するか。

☆「銀の匙」の子どもたちになることである。

☆さて、では橋本先生以外の教師が

☆「銀の匙」の子どもたちを育てることは可能だろうか。

☆やろうと思えばできるが、現状ではできない可能性が高い。

☆教科書を教えなければならないからだ。

☆この制度がなければできるかもしれない。

☆しかし、一般の公立学校では難しい。

☆私立学校ではどうか。

☆「銀の匙」を活用してはいないが、同じ構造の授業は可能だし、

☆実は行われている。

☆本書を読んで、なぜ可能なのかはわかる。

☆それは授業する自由を謳歌する環境が学校にあるかどうか。

☆奇跡の教室は、まさにこの授業する自由を謳歌する環境の中でこそ

☆可能なのである。

大学と就職

2011-01-18 13:24:21 | 経済
☆産経新聞 1月18日(火)9時44分配信によると、

厚生労働省と文部科学省は18日、今春の大学卒業予定者の就職内定率(昨年12月1日現在)が、68・8%となり、調査を開始した平成8年以降、過去最低だった前年の同時期を4・3ポイント下回り、過去最低を2年連続で記録したと発表した。・・・・・・調査によると、大学生の就職内定率は68・8%。下げ幅は4・3ポイントで、過去最大の下げ幅だった昨年(7・4ポイント減)よりは小幅に推移した。男女別では、男子が70・1%(前年の同時期比2・9ポイント減)で女子は67・4%(同5・8ポイント減)。いずれも過去最低だが、女子の下げ幅が特に目立った。・・・・・・大学のうち国公立は76・7%(同4・3ポイント減)で、私立が66・3%(同4・2ポイント減)。そのほか、短大が45・3%(同2・1ポイント減)、高等専門学校94・7%(同2・2ポイント減)、専修学校54・1%(同2・6ポイント減)となった。

☆特筆すべきは、

高校生の内定率は70・6%と前年を2・5ポイント上回った。厚労省は「前年の厳しい状況を受け、強い危機感から学校などが例年よりも早く、積極的に就職支援に動いたことが奏功した」と分析している。

☆仕事がないのか仕事を選んでいるのか。

☆就活の目的が、生理的欲求なのか安心安全志向なのか、自己実現なのか。

☆日本経済新聞(2011年1月13日)によると、法学部や経済学部の人気は低迷しており、理系や資格が取得できる教員養成・看護などの学部の人気が受験生の間で高まっているようだ。要するにどの学部が就職に有利かということらしい。

☆大学とは、就職するために行くということか。

☆大学とは何か、

☆仕事とは何か、

☆多角的にみたいものだが、

☆背に腹はかえらるぬことも然りだなぁ・・・・。