goo blog サービス終了のお知らせ 

教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

ハリポタが救う経済

2014-08-12 07:19:09 | イノベーション

☆産経新聞 8月11日(月)15時8分配信 によると、

米人気映画「ハリー・ポッター」をテーマにした新エリアが7月、テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)にオープンし、関西への旅行商品人気に火が付いた。夏休みと相まって連日多くの人が詰めかける中、好調なのは指定された時間に新エリアに入れる「確約券」付き旅行商品。決まった時間に確実に入場できるとあって、遠方からの来場者を中心に飛ぶような売れ行き。ハリポタ特需に関西が沸騰中だ。

☆一つの物語が、

☆子どもから大人までに人気なのは、

・ファンタジック

・かわいい

・スリリング

・愛

・成長

・正義

・etc.

☆要するに、世界に引き込まれるインパクト。

☆この世界に引き込まれるとはどういうことだろう。

☆ハリポタの世界ということだろうが、

☆こればかりは目に見えない。

☆来場者のイマジネーションによるしかない。

☆フィーリングによるしかない。

☆五感のスクリーンに

☆何が映し出されているのだろう。

☆自分のであり他者のでもある世界を

☆創発する投影が起こる仕掛け。

☆これこそが、商品の秘密なのだろう。

☆経済を救うのは、

☆生産者と消費者のイメージの弦が共振した時ということか。

デフレ脱却?外国人投資家売り越しなのに。

2014-03-29 03:35:01 | イノベーション
☆時事通信 3月28日(金)16時58分配信 によると、

 菅義偉官房長官は28日午後の記者会見で、2月の生鮮食品を除く全国消費者物価指数(CPI)総合指数が前年同月比1.3%上昇、9カ月連続のプラスとなったことについて「デフレではなくなってきていることが確認される内容だ」と評価した。

☆デフレ脱却の兆しは大いに結構だが、

☆外国人持ち株比率が28%を超える今、

☆外国人投資家の売り越し動向に不安の声もあがっている。

☆消費税増の様子をみてみようという一時的なものなのかどうか。

☆そんな中、羽田の国際線枠の増加の話も出ている。

☆一方で、ファミマ韓国撤退の話題も。

☆マクロとミクロ

☆富裕層生活と消費者生活

☆などが、グローバルな局面で液状化している。

☆そんな実感を、アマゾンで本ばかりでなく日用品や食品までも購入しながら

☆感じている。

☆グローバル人材育成は、この液状化した近代に突入したがゆえに

☆たしかに必要なのであるが、一部の限られた人材だけではなく、

☆私たち1人ひとりがそうならざるを得ない。いやすでに生活圏は

☆グローバルな動きに囲まれているのだから。

神戸の高校生 がん研究で学会発表♪

2014-03-17 06:31:29 | イノベーション
☆神戸新聞NEXT 3月16日(日)17時0分配信  によると、

神戸高校(神戸市灘区)総合理学科の生徒が、19~21日に仙台市で開かれる日本薬理学会年会で、姫路独協大(兵庫県姫路市)と共同研究した成果を発表する。内容は、抗がん剤が効きにくいとされる腎臓がん細胞を死滅させる方法。同学会によると、高校生の発表は極めて珍しいという。

☆この記事で重要なところは

☆「同学会によると、高校生の発表は極めて珍しいという」ところだ。

☆これはどういう意味だろう。

☆高校生のレベルで珍しいということか?

☆それとも、制度的に難しいということか?

☆もちろん、後者。

☆「学習指導要領」にがん細胞を死滅させる実験などの項目はないのに、

☆それを逸脱しているということだ。

☆それが許されたのはなぜか?という重要な意味が横たわっている。

☆部活ならいいじゃないかというかもしれないが、

☆一部活で、顧問の先生の意向で専門的医療機関と研究をコラボすることはまずないだろう。

☆学校単位で取り組まない限り、責任問題があって無理。

☆私立学校ならばできるかもしれないが、

☆「学習指導要領」に縛られている公立学校では、逸脱は難しいだろう。

☆ところが、今回は学校単位で取り組めた。

☆なぜか?

同高は、理数教育に重点的に取り組む「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)として文部科学省から指定されている。今回の研究は、2年生7人が3年生の成果を引き継ぐ形で行った。

☆つまり、SSHとして特例が認められている環境の学校であるということ。

同高の発表は19日。矢上教授は「高校生がここまで調べたのは画期的。SSHの生徒の実力を見せて」とエールを送る。山本健裕君(17)は「実験機器に慣れ、専門用語が並ぶ英語の論文を読むのが大変だったが、本格的な研究で有意義だった。専門家が集まる場所でいろいろ学びたい」と意気込んでいる。

☆逆に言えば、「学習指導要領」では、創造的才能の芽を摘んでしまう可能性が顕在化したということ。

☆それゆえ、各自治体は実質「学習指導要領」を超える「発展的学習」を行うガイドブックを出し始めている。

☆問題は、この「発展的学習」を行っても、高校入試や大学入試で出題されなければ、ミニマムしか教えないというのが現状だろう。

☆次回の学習指導要領改訂は、そこまで予め射程に入れて改訂しなければならない。

☆エッ!また知識が増えるの?

☆いや、テストの出題形式を変えるだけの話。

☆基本知識以外は、問題を考える条件として「提示」してしまえばよいのである。

報連相は是か非か?

2014-02-17 12:14:19 | イノベーション
☆日経ビジネスONLINEにこんなタイトルの記事がある。

☆「報・連・相(ほうれんそう)を禁止せよ~決断力のない上司が部下に求める無駄な作業」

☆そして、報連相を禁止している企業の例として、

☆未来工業のケースが紹介されている。

出張先から携帯やスマホで上司に連絡を入れる。常に自分の居場所を上司に知らせるのはビジネスパーソンの基本。ごくありふれた光景に映るだろうが、こうした連絡を全社的に禁止しているのが岐阜県にある未来工業だ。

(略)

未来工業の山田社長に「『報・連・相』も禁止、営業日報もない。それでは部下の動きが分からなくなってしまうのではないか」という質問を投げかけてみた。その回答は以下だ。

 「上司の仕事は部下の様子を観察して、話しかけるなどして情報を聞き出すことだ。昭和の会社はそれが当たり前だったし、それができない上司は仕事をしていないのと同じことだ」


☆商店街の活性化事業を手掛けITネットワークに詳しい木下斉、エリア・イノベーション・アライアンス代表は

「ITシステムを入れて「報・連・相」させればコミュニケーションが図れるというのは幻想だ」と断言する。

☆報連相の是非ではなく、何事も機械的な、意図のない

☆コミュニケーションのフリは、

☆効果がないよということ。

☆では、機械的でないコミュニケーションとは?

☆どうやって観察するのか?

☆どうやって情報を引き出せるのか?

☆それらについては、ハウツーは

☆書いていない。

☆結局自分で考えよということかあ。。。

脳の領域も制覇 「ネットワーク型ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」

2012-11-02 06:09:08 | イノベーション
☆時事ドットコム(2012/11/01-19:52)によると、

手足を使わず、考えるだけで家電製品を操作し、車いすを動かす-。脳と機械を直接結び付ける「ネットワーク型ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」を日常生活で利用できる可能性を確認できたとして、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)などの研究グループが1日、報道陣に最新の実験を公開した。

☆外界から内面へと斬りこむ科学。

☆もはや神秘のベールはなくなるという感じではないだろうか。

☆テレパシーという話は空想物語ではなくなりつつある。

山中教授ノーベル賞受賞 基礎研究に一石を投じる

2012-10-09 08:14:57 | イノベーション
☆日本経済新聞2012/10/9 6:58 によると、

利根川、山中両教授に共通するのは、元は医学の基礎研究者ではなく違う分野から入ってきたことだ。両氏とも米国で分子生物学の基礎を学んだ後に研究を発展させた。国内大学の医学部では最近、異分野から参入する研究者が少なくなり、基礎研究力の低下が大きな問題になっている。・・・・・・日本の科学技術政策は現在、極めて危機的な状況にある。5~10年後の短期間に実用化を目指すプロジェクトが中心になり、研究の評価も論文数など数値で割り出せる指標で下される。これではとっぴな発想や大器晩成型の研究を支援しきれない。明確な責任の下に審査された研究者には、独自の研究環境を許す方法もあってもよい。

☆山中教授の偉業。

☆そのおかげで、

☆基礎研究や哲学

☆知のインターフェース

☆などなど

☆に目が向くことを期待しよう。


低速EVはあるかも。

2012-09-05 12:30:29 | イノベーション
☆日経2012/9/5 7:00 によると、

(1)多種多様、(2)低価格、(3)強気で楽観的――。中国の山東省で勃興しつつある低速電気自動車(低速EV)産業の特徴を3つの言葉で表現しろと言われればこうなる。同省の省都・済南市で、低速EVの展示と即売に特化したイベント「中国(済南)国際新エネルギー自動車、電気自動車および部品展覧会」が2012年8月18日から3日間にわたって開催された。

☆時間!時間!!時間!!!

☆の日本では考えにくいかもしれないが、

☆新しいエネルギー社会では

☆あるかもしれない。

☆利益主義が生んだ資本主義自浄装置が

☆中国からということになるかも。

日本のヤフーの憂鬱?

2012-07-30 12:55:34 | イノベーション
☆日経2012年7月30日 によると、

インターネット業界の名門は時代の最先端から取り残されてしまうのか。日本最大のネット企業ヤフーが難局を迎えている。足元の業績はかつての勢いを欠き、斬新なサービスを繰り出す先進イメージも薄れた。本家である米ヤフーの不振もひとごとと言い切れない。16年ぶりのトップ交代で発足した新体制の実力はなお未知数。日本のヤフーは憂鬱(ゆううつ)を跳ね返し復活できるのか、それとも……。

☆というコラムがある。

☆ポータルサイトの広告力はすでに時代遅れということらしい。

☆たしかに、SNSやスマホのアプリ時代。

☆しかし、ポータルサイトもSNSもアプリも

☆ソフトパワーとみなされているかもしれないが、

☆実はハードパワー。

☆アイデアというソフトパワーを物質化する

☆という意味でソフトパワーであるが、

☆実はアイデアを経済化するときに必要なツールとしては

☆ハードパワーなのである。

☆ヤフーの憂鬱は、アイデアを物質化する

☆ハードパワーとしての新イノベーションがなかなかないところに

☆ある。

☆それはやがて、同構造のSNSやアプリにも訪れる憂鬱である。

☆大事なことは、多くの人がほとんど無視している

☆空気のように価値あるアイデアというソフトパワーなのである。

☆このことに気づくには、

☆最近聞かなくなった、ヴァーチャルという言葉の見直しである。

☆今では、サイバースペースともあまり言わないが、

☆ネットとかWEBとかの言葉で置き換えられていて、

☆いまさらヴァーチャルという言葉を吟味しない。

☆そこに見逃されている点がある。

☆リアルスペースとWebをつなぐものが、実はヴァーチャルだったからである。

坂口国家のプラス作用

2012-07-10 08:52:38 | イノベーション
☆昨日書いた「坂口恭平さん×石田衣良さんの対話」にコメントが投稿されていた。

☆すてきなコメントで、このような感じ方を持っている人が

☆行動を起こすというのは、わたしたちの社会もすてきではないかと感じた。

☆それだけで、坂口国家はプラス作用があるということだろう。

☆ちょっと引用してみる。

「でも石田さんの言うとおり彼の勝算は低い。だって国家ってそんな簡単にできないから。それは歴史が証明している。」

☆さりげないけれど、行動の正当性や信頼性、妥当性を人間が積み重ねてきた歴史をスタンダードに

☆冷静にみていく姿勢が安心感を抱かせてくれる。またこうもある。

「坂口さんは自分の理論で理想を作り出そうとしてるけど結局は世の中に飲み込まれると思うし、それは必然的なことで全然悪いことではない。ただ考え方の本質をとらえているのでそれができれば御の字。でも人は十人十色。何考えてるかわからない人だって多い。だからまとまるわけがない。1億人超国家なんだし。」

☆上戸彩さん主演の金子みすゞではないが、「みんなちがって、みんないい」

☆という感覚を結局どこまで寛容に抱けるか。。。

☆それが消失するとき、どんな幸せな国もファシズムのトラップが待っている。

☆タイタニックも次の瞬間まで幸せだったかもしれない。

☆第三帝国も次の瞬間まで幸せだったかもしれない。

☆しかし、そうじゃないだろうと強い意志をもった勇気ある人は常にいた。

☆歴史は見えないヒーローやヒロインをたくさん抱えているということ?

☆ともあれ、こういうこと。

「僕は時代って人間作りみたいなものだと考えているのでシステム構築は血となり、坂口国家は肉となり、人間の一部になる。そして人の対立や負の遺産のように老廃物や病気だって生まれる。それをまた新しい思想や経済で修復し補う。」

☆自然と社会と精神とは生態系的に循環すれば幸せ。

☆そのシステムはしかし繊細だけど。

☆それにしても、次の1文は重い・思い・想い。

結論は、坂口国家は血を作り肉となるもので生産物だから賛成。

☆モノヅクリの概念を変えるから。石田衣良さんの消極的に肯定していた資本主義は

☆この一文の意味が崩す可能性がある。

☆歴史は、一人の人間の発想や考えでは動かない。

☆一人の人間の意図しないところにヒントがあるのかもしれない。

坂口恭平さん×石田衣良さんの対話

2012-07-09 09:21:45 | イノベーション
昨日TBS「アシタスイッチ」で、坂口恭平さんと石田衣良さんが対話

☆坂口さんの「0円ハウス」や「独立国家」コミュニティの提案に、

☆石田衣良さんは勝率は高くないと結論。

☆お金がなくても幸せだを実践している坂口さんに

☆石田さんは、もし地球のみんながそうしたら、

☆経済は成り立たないよと。

☆借金しているから資本主義は成り立つのだよと。

☆二人の対話は、ユートピア社会主義と資本主義のぶつかり合い

☆時代をほうふつとさせるが、

☆坂口さんは、社会主義や共産主義、そして資本主義でもない

☆第三極の話をしているつもりだけ。

☆「0円ハウス」の建材というか素材は、

☆すべて都市のゴミからできる。

☆坂口さんは、海の幸、山の幸があるのだから、

☆これは都市の幸だと。

☆しかし、イノベーションというかテクノロジーを背景に

☆使っている以上、完全に0円ということはありえない。

☆0円だと思う人と0円ではない価値があると思う人と

☆両方の価値観の持ち主がいて成り立つ社会であるから、

☆結局、華道や茶道と変わらない。

☆生花や土くれが0円だと思う人と、何千万円の価値があると思う人とが

☆いるのと同じで、華道や茶道のコミュニティと同構造が、

☆坂口さんの「独立国家」構想。

☆石田さんは、結局不平等が生まれるからと指摘。

☆不平等=不幸せという図式については、坂口さんは何も

☆語っていないから、石田さんとの議論はまったくかみ合わなかった

☆といってよい。ガチンコにはなっていない。

☆石田さんは現状肯定だし、坂口さんは現状を変えたいわけだし、

☆ビジョンが共有されていないから、お2人の宣伝にはなったということか。