教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

子供の未来を創るきっかけ本

2010-04-30 08:17:03 | 
新 13歳のハローワーク
村上龍
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


☆子どもたちも、実はおとなたちも

☆無限の未来の可能性を信じるには

☆視野を広めなければならない。

☆それには情報と出会い。

☆それに相談にのってもらう。

☆自分の性格なんか判断する。

☆本質を顧みる。

☆そういうキャリアガイダンスメディアは、

13歳のハローワーク・サイト

☆あくまで、きっかけにすぎないが、かなり充実している。

☆そして、今回の村上龍さんの新刊本。

☆教科が好きだと、それにつながる職業はなんだろう

☆という構成になっているので、

☆今なんで算数勉強しなきゃならないのか、

☆英語やらなきゃいけないのだろう

☆と疑問に思う子供にとっては、ある程度意味がある。

☆しかし何よりおもしろかったのは、

☆どんな教科にも好きになれなかったらという章が

☆用意されているのもおもしろいし、

☆エッチが好きな人は、心理学関係の仕事が向いている

☆なんてのは、なるほどフロイト理論かあーと思わず笑みが・・・。

☆思想家という職業があればおもしろいのに・・・。

☆さて、実際の大学機関で、立命館アジア太平洋大学

☆キャリアガイダンスは、おもしろいし、現実的だし、世界性がある。

☆15歳になったらアクセスしてみたらどうだろう。

参照)APUの新キャリアガイダンス

浮世離れした首相 米誌釈明

2010-04-29 06:53:22 | 鳩山政権
米紙ワシントン・ポストのコラムニスト、アル・ケイメン氏は28日付の同紙で、核安全保障サミットの「最大の敗者」を鳩山由紀夫首相と指摘した14日付のコラムについて、首相を「ルーピー(loopy)」とした意味は「愚か」や「いかれた」ではなく、「浮世離れした」というのが真意だと指摘した。・・・・・・ルーピーは「組織のトップレベルの意思決定について十分な情報を得ている状態の対極の意味」であり、特に「変に現実離れした人を意味する」と釈明した。時事通信2010年4月29日1時4分配信 

☆この釈明自体

☆アイロニー?

☆どこかの国の国会の答弁みたい・・・。

☆Strangeという意味に変わりはないだろうに・・・。


私のない<私>時代

2010-04-26 04:19:18 | 
〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)
宇野 重規
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


☆本書は、「いま」という日本の状況を、丁寧に

☆説明している。

☆特に新しい理論はないかもしれないが、

☆世に広がっている、キャラ化、大きな物語の喪失、

☆共に生きる、希望、個性化、などの

☆問題をきちんと整理している良き教科書である。

☆ただ、重要なのは、自由よりも平等を優先している日本社会が

☆もたらす私なき<私>という設定だ。

☆意識して優先しているわけではないのがまた凄まじい。

☆この平等優先による自由なき<私>の平等への執着。

☆この分析は慧眼である。

☆だから、どうしたらよいのかという話は、現実肯定論というか

☆妥協論というか、結局道徳を持ち出すという学者のパターン。

☆しかたがないか。

☆<私たち>なき<私>は絶望だとなってしまう。

☆しかし、その<>つきの私たちも私も、私がないのだから

☆はじめから絶望なのに、いつの間にかみんなで渡れば怖くない

☆式の論理になってしまう。

☆<私>からの脱皮による私なき私たちの絶望をむしろ

☆論じなければならないというのが時代の要請だとは思うが。。。

※それからITの問題を論じていないのは、物足りないかもしれない。
ITというインフラは、越境的がゆえに、<私>が壁をつくり、さらに
<私>化を強化すると同時に、その壁を崩す力も持っている。

世界経済回復へ?

2010-04-25 08:08:26 | グローバリゼーション
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は23日夕(日本時間24日朝)、共同声明を採択して閉幕した。声明は「世界経済の回復は予想以上に進んでいる」としながらも、米国をはじめ多くの国が高失業率に苦しむなど、回復速度には地域差があることを指摘。日本や中国など貿易黒字国を念頭に内需拡大を求め、安定的な成長を実現するため、不均衡是正の重要性を訴えた。時事通信2010年4月24日9時6分配信

☆世界経済が回復とは何を意味するのだろうか。

☆貿易黒字国にとって、輸出が活況を帯びるということか。

☆金融資本主義が安定感を回復するということか。

☆クリエイティブ資本主義が躍進するというのか。

☆いずれでもあるのだろう。

☆近代社会であれ、その延長上のポスト近代社会であれ、

☆大前提が、人は1人ではな生きられないということと

☆人は独りでは生きられないということの差異がないことだ。

☆ショート、矛盾・・・。これが近代の矛盾の発源だろう。

☆人は1人では生きられないが、独りで生きていければ、

☆国家の経済成長はあまり意味がなくなる。

☆EUで始まっている帝国個人主義は、この大前提を

☆国家ではなく1つのヨーロッパという帝国に設定する。

☆国家的制約が薄れるから、国民意識は無化し、

☆市民という個人主義の意識が膨らむ。制約引力の希薄化による

☆目の前の個人主義は拡大する。

☆しかし、これではグローバル経済は基本は変わらない。

☆大きな経済格差の中での正義が作動するだけだ。

☆社会は大事だが、個人は1人ではなく独りという考え方。

☆個人社会主義とでも呼べばよいのか。

☆人口問題。それは1人と独りは違うということで

☆解決の糸口が見いだせる。

☆人口問題は、経済成長の問題でもある。

☆1人=独りとなると、出産は労働力生産と同意になる。

☆これでは、人は自由であるはずがない。平等であるはずがない。

☆政府の政策がガスヌキ政策やファンタジー政策にならざるを得ない

☆のも、独り=1人のパラダイムが問題なのではあるまいか。

EMFへの道 EU版IMF

2010-04-25 07:54:11 | グローバリゼーション
欧州連合(EU、加盟27カ国)のファンロンパウ欧州理事会常任議長(大統領)は23日、ブリュッセルで毎日新聞など日本人記者団のインタビューに応じ、欧州単一通貨ユーロがギリシャ財政危機を乗り越え、信認を維持できるとの自信を示した。危機再発防止のため、国際通貨基金(IMF)の欧州版となる「欧州通貨基金(EMF)」などを念頭に常設支援機関の創設の検討に来月、着手する考えを表明した。毎日新聞2010年4月24日10時48分配信

☆EU版なのか、欧州版なのか、

☆それとも1つのヨーロッパと言う意味では

☆同じだなのか・・・。

☆それはともかく、帝国と個人主義の統合という新しい道

☆だな。

☆IMFを通すと、アメリカも日本も口を出す事ができるから、

☆1つのヨーロッパとしては、議論のプロセスがめんどうになる。

☆1つのヨーロッパという、グローバルな世界にとっては

☆帝国化ということになる。

☆しかし、1つのヨーロッパにとっては欧州共和国。

☆個人と社会正義の統合なのだが・・・。帝国として社会正義があるから、

☆国家の制約は希薄化する。実質個人主義の意識が広まる。

☆帝国個人主義の始まり。立ち位置によっては、解放感を感じ、

☆抑圧感を感じる・・・。

夜型美術館で芸術文化経済力

2010-04-24 06:20:05 | 文化・芸術
午後5時ごろが一般的だった美術館の閉館時間が、どんどん遅くなっている。夜型生活が定着している都会だけでなく、一定の入場者を得たい地方でも7時、8時まで開館するなど、夜型美術館は全国的な傾向にあるようだ。今月初め、日本有数のオフィス街、東京・丸の内にオープンした三菱一号館美術館(東京都千代田区)。仕事帰りのサラリーマンの来館を見越し、水~金曜日の開館時間は午後8時までとした。「周辺のオフィスで働くサラリーマンに、仕事帰りに文化に触れてほしい」と同美術館。現在行われている「マネとモダン・パリ」展では、スーツ姿の来館者の姿も目立つ。産経新聞2010年4月24日1時21分配信

☆夜型大歓迎。美術館だけではなく、図書館ももっと遅くまで開館している

☆といいのに。

☆それに美大生による英語の解説なんかも、どんどんいれたら

☆よいのに。もちろん、それは特別料金をとる。

☆芸術経済活動の機会を増やせる。

☆学習塾が生徒をつれてくる。

☆中高生のための美術教室を、英語でやる。

☆外国人観光客に、日本の文化を体験させるツアーを行う。

☆ラウンジやレストランも開店する。

☆夜の活用は、グローバリゼーションの流れに

☆ぴったり合うと思うが・・・。

東大の高校生のための授業?

2010-04-23 19:51:42 | 
高校生のための東大授業ライブ 純情編
東京大学教養学部
東京大学出版会

このアイテムの詳細を見る


☆本書の帯に、立花隆さんが、こう書いている。

☆「大学は世界一の不思議空間だ。

☆『とにかく何でもあるのだ、きみたちのイメージするどんな大学よりも

☆本当の大学は奥行きが深い。学問というのは何でもありの世界なのだ。』

☆あえて、東大はと言わず、「大学は・・・」と言っているのは

☆なぜだろう。

☆まさか、立花さんが、そう書けないほど期待を裏切られたからではあるまいなぁ。

☆それとも専門家のタコツボ授業が不思議空間だということだろうか・・・。

☆授業のライブ感とは何かが違う・・・。

学習市民アドバイザーの必要性

2010-04-19 06:45:44 | 文化・芸術
小学6年と中学3年を対象にした文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が20日、一斉に実施される。・・・・・・テストを受けるのは国公私立2万3875校の約162万5000人。うち文科省が抽出したのは9979校の約73万8000人で、ほかは自主参加・・・・・・・抽出校と合わせた参加率は公立で74.9%、国立80.3%と高いが、私立は24.0%にとどまった。時事通信2010年4月18日16時7分配信

☆どうせやるなら

☆教育政策改善のための調査だけではなく、

☆子どもたちの学びの意欲を高め

☆生き方に興味が持てる

☆評価が活用できる

☆テストを行えばよいのに。

☆評価とは、才能を引き出すこともできるはず。

☆そして教師以外にこのテストを使う

☆学習アドバイザーを養成する。

☆この学習アドバイザーは

①テストデザイン

②学びのデザイン

③カリキュラムデザイン

④学びのアドバイス

⑤コミュニケーションデザイン

☆の5つの技術を学び

①ルソー・デューイ・EQ・MIなどの教育哲学と学習理論

②アジアでの学校建てようプロジェクトで研修の経験

☆以上の2つの探究活動を行う。

☆それと英語は必須。

☆これによって、学習市民アドバイザーが誕生する。

☆運営は企業がやる。

☆企業と文科省がある程度ゆるやかな連携をする。

☆これに起業の学びをプラスすれば、社会起業市民アドバイザーになる。

☆新党ブームだが、市民参加や市民運動だけでは、乗り切れない。

☆市民の起業戦略と相乗りできる環境をつくらなくっちゃ・・・。

勉強もスポーツもしない高校生多い?

2010-04-19 06:32:39 | 文化・芸術
高校生になると中学時代に比べ、スポーツだけでなく、学校外の学習活動を含め活動率が下がる実態が民間の調査で分かった。・・・・・・ベネッセ教育研究開発センターの「学校外教育活動に関する調査報告書」で、昨年、3歳~高校2年の子供を持つ母親を中心に保護者に教育観や子供の活動についてアンケートし、分析した。・・・・・・学校以外の塾・教室に通う「教室学習活動率」は中学3年で6割を超えているのに対し、高校2年で4割程度にとどまった。家庭学習も中学生平均が75・1%に対し、高校生は53・8%。またスポーツをしている高校生はしていない生徒より塾・教室へ通う率が12ポイント高かった。報告書では「何か打ち込めることをもったり、深く思索するような時間をもてたりしているのか気がかり」としている。産経新聞2010年4月18日20時35分配信

☆モチベーションというのが、いつのまにか学習意欲にスライドしている。

☆あらゆることは学びであるから、悪くはないが、

☆その学習意欲が、実際には受験勉強意欲であることが多いのではないか。

☆進路先は多様かもしれないが、学びの方法論の選択肢がない。

☆打ち込めることや思索する時間といっても、

☆その選択肢は少ない。

☆紆余曲折の体験をしながら、自分のやりたいことを見出すには

☆どのような環境を作る必要があるのか・・・。

自然と経済と精神

2010-04-17 07:16:44 | 経済
☆サクラの次にまた雪が降る例年にはない天候。

☆この雪は4月半ばに冬型寒気が日本列島をおおっているからだが、

☆この自然の変化を人間はどうすることもできない。

☆自然と人間の生活がこんなに密接につながっていることを感じることもない。

☆野菜は高騰し、たいへんだ。

☆また、アイスランドの火山の噴火で、火山灰がヨーロッパをおおい、

☆ヨーロッパ中の空港が閉鎖。被害総額は甚大だろうし、

☆太陽光が遮断されるわけだから、地上は寒いだろう。

☆経済や身体への負荷は相当なものだ。

☆中国では大地震。人命というもっとも大切なものの損失は、経済以上に人間の精神に打撃を与える。

☆自然と社会と精神のつながりはまだ見出されていない。それがゆえに

☆あるときは社会が自然や精神を破壊し、

☆あるときは自然が社会や精神を困惑させ、

☆あるときは精神が自然や社会を荒廃させる。

☆大学受験のために教科越境型の学びは役に立たない

☆などという精神は、このつながりを見ようとしない精神。

☆今回の自然現象は、精神の豊かさに問いかけているのかもしれない。