教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

東大式はガラパゴス日本の姿

2010-06-27 22:14:33 | イノベーション
東大式 世界を変えるイノベーションのつくりかた
東京大学i.school
早川書房


☆東大の発想トレーニングのコミュニティづくり。IDEO社の思考様式を完璧コピーではあるが、どこか違う。何かが違う。それで、ティム・ブラウンの本と比較してみた。

☆すると、同じく「人間中心イノベーション」というキーフレーズを使っていながら、「人間」の概念が違っていた。

☆東大式世界を変えるイノベーションは、日本式ポストモダンの人間。物語は世界に届かなくてよいという人間。IDEOは世界に物語を届けて、つまりその物語をデザインしようという人間のお話。

デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice)
ティム ブラウン
早川書房

欧米経済先行き不安感を払拭するには

2010-06-25 06:27:21 | 経済
☆時事通信によると、

24日のロンドン外国為替市場の円相場は、米国など世界経済の先行き不透明感を背景に円買い・ドル売りが優勢となり、1ドル=89円台前半で推移している。午後4時現在は89円30~40銭と、前日午後4時(90円05~15銭)比75銭の円高・ドル安。

☆結局ファンダンメタルよりテクニカルというのではなく、

☆そのファンダメンタルをどうつくるかが

☆ポイントということだろう。

☆ファンダメンタルはどちらかというと生産

☆テクニカルというのはどちらかというと消費

☆生産の領域が今までの発想だと

☆どんなに消費を活性化しようとしても難しい。

☆また、消費のときの判断基準が今までのように功利主義

☆つまり、損得勘定から他の価値意識にシフトしたらどうだろう。

☆生産がもの作りをアートの次元にシフトしたり

☆消費の判断が社会の厚生を加味したりしたら

☆経済の先行き不安という概念自体シフトせざるを得ない。
 

桐光学園の授業から世界へ

2010-06-25 06:11:14 | 授業
13歳からの大学授業 未来コンパス (桐光学園特別授業3)
桐光学園,宮台 真司,佐藤 卓己,清水 浩,山本 理顕,上野 千鶴子,伊豫谷 登士翁,福岡 伸一,本川 達雄,長谷川 眞理子,吉村 仁,高藪 縁,藤田 紘一郎,四方田 犬彦,佐々木 健一,前田 英樹,松浦 寿輝
水曜社


☆桐光学園の大学訪問授業の講義内容が掲載。第三弾目!

☆それにしても毎年、よくもこれだけ知の最前線で

☆活躍している教授陣を集めたものである。

☆もくじを見るだけで、ワクワクするような知の冒険ができる。

・私たちのものの感じ方はどのように変わってきたか
宮台 真司 首都大学東京 都市教養学部教授
・メディアと世論
佐藤 卓己 京都大学大学院 教育学研究科準教授
・21世紀の社会と電気自動車
清水 浩 慶應義塾大学 環境情報学部教授
・建築をつくることは未来をつくることである
山本 理顕 横浜国立大学大学院 工学研究院教授
・ジェンダー研究のすすめ
上野 千鶴子 東京大学大学院 人文社会系研究科教授
・グローバルに考えるということ
伊豫谷 登士翁 一橋大学大学院 社会学研究科教授
・生命を考えるキーワード、それは“動的平衡”
福岡 伸一 青山学院大学 理工学部教授
・生物学を学ぶ意味
本川 達雄 東京工業大学 生命理工学部教授
・ヒトはなぜヒトになったか
長谷川 眞理子 総合研究大学院大学教授
・素数ゼミの秘密
吉村 仁 静岡大学 工学部教授
・雲と雨と気候 -衛星観測のひもとくもの
高藪 縁 東京大学 大気海洋研究所教授
・アトピー
藤田 紘一郎 東京医科歯科大学名誉教授/人間総合科学大学教授
・映画の本当の面白さ
四方田 犬彦 明治学院大学 文学部教授
・ハイカルチャーとしての芸術
佐々木 健一 日本大学 文理学部教授
・独学の精神
前田 英樹 立教大学 現代心理学部教授
・詩をどう読むか
松浦 寿輝 東京大学大学院 総合文化研究科教授
・ 「百人一首」の成立 撰者定家の隠された悩み
有吉 保 日本大学教授

日本決勝‐Tに進出!

2010-06-25 06:02:29 | 文化・芸術
☆寝不足もなんのその。

☆サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会第14日は24日、日本はデンマークを3-1で降して2勝1敗。2回目の決勝トーナメント進出を決めた。

☆守りながらよく攻めたということだろうが、

☆本田選手のゴール直前の岡崎選手パスで決めたところなど、

☆あんなときに、仲間のコミュニケーションがとれるものなのだと

☆感動した。

☆動態視力がすごいのか、空気を読めるのか、

☆声をかけあっているのか、

☆いずれにしてもあのコミュニケーションが、

☆試合の間中、行われていたのだろう。

デザイン思考が世界を変えるわけ

2010-06-24 06:08:25 | 
デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice)
ティム ブラウン
早川書房


☆デザイン思考のベースには、

☆人間は記号であるという想いがある。

☆ただし、著者ティム・ブラウン氏の記号観は

☆古典的である。表現する記号と表現される内容は

☆表裏一体である。内容のない記号は、ブラウン氏には表層的だと感じるのではないか。

☆そこにデザイン思考が世界を変える力をもっている。

☆世界は変わらなくても売れれば良いのではないかと

☆も思うが、あくまで、人間の生活そのものをデザインするわけだから、

☆内容そのものデザインしなければというのだろう。

☆創造的消費者、創造的プロダクト。

☆これは「賢明な利己心」を育てなければならないと。

☆つまりカントやロールズ的な自律主義的で、かつデューイのように

☆実用的でもある。

☆着想・発想だけではなく現実化できるかどうかまでデザインすることが大事だと。

☆創造性は必ずしも賢明でなくてもかまわないのだが、

☆そこは違うようだ。

ハカる化により革新が起こる

2010-06-23 16:54:12 | 
ハカる考動学
三谷 宏治
ディスカヴァー・トゥエンティワン


☆ハカるには

「測る」
「量る」
「計る」
「図る」
「諮る」
「謀る」

☆などあるが、ここでは、

「測る」
「量る」
「計る」

☆だという。

☆これは完全に絶対的あるいは究極的な価値などを「図る」のはやめて、

☆社会の画期的ニーズを掘り当てるためにフォーカスしたスキル。

☆ニーズは「測る」「量る」「計る」ことによって掘りあてられるが、

☆要請は「図る」ことによって掘りあてることができる。

☆この識別を明快にしているところがこの本の痛快丸かじりのところ。

☆定性的なものを定量化する試みこそ洞察力だ。

☆もちろんその逆もある。

☆定量的なものを定性的に解釈する。

☆しかし、これもまた洞察力だ。

☆つまり、定量と定性のコミュニケーションができることが

☆ハカる化の面目躍如なところだろう。

注意!O157の季節到来

2010-06-23 07:43:28 | 文化・芸術
☆医療介護CBニュース(6月22日12時41分配信)によると、

O157などの腸管出血性大腸菌感染症が急増している。国立感染症研究所感染症情報センターによると、年明けから5月中旬までの報告数は毎週10-30例前後だったが、その後増え始め、6月7-13日の週は174例にまで増加。13日までの累積の報告数は、2000年以降の同時期で2番目に多い779例になっている。同センターでは、発生が増加する夏季を迎えるに当たり、予防策として食肉の十分な加熱や、手洗いの励行が重要と呼び掛けている。

☆食品の加熱と手洗い励行。

☆季節に応じた病原菌やウィルスが繁殖するが、

☆まずは加熱と手洗い・うがい。

☆免疫を低下させないこと。

☆それには睡眠と栄養。

☆そんなの当たり前だし、簡単だと

☆思えるとしたら、

☆それは、ある意味成熟した社会に住んでいるというコト。

☆そうではない社会がたくさんある。

☆健康とは、社会の発達段階のバロメータでもあるかも。

IWC総会開幕即休会

2010-06-22 06:48:25 | 文化・芸術
☆毎日新聞(2010年6月22日)によると、

国際捕鯨委員会(IWC)の第62回総会が21日、モロッコのアガディールで開幕した。日本が南極海で行ってきた調査捕鯨を縮小する一方、日本沿岸での実質的な商業捕鯨再開を認める内容を盛り込んだ議長提案が主要議題。欧州連合(EU)など反捕鯨国と日本など捕鯨推進国の立場の隔たりを埋めるため、全体会合を一時中断。22日夜(日本時間23日未明)まで各国代表による事前協議を行い、23日から全体会合を再開する異例の進行となった。

☆「妥協」点に到達する

☆分科会による対話のプロセス。

☆いかに話し合う事が重要か、

☆問題解決のプロセスの1つを

☆視ることができる。

☆日本の政治も、このプロセスを必要としているかもしれない。

須磨学園の制携帯の挑戦

2010-06-21 15:54:50 | イノベーション
☆産経新聞(2010年6月21日)によると、

制服のように学校が使用を義務づける携帯電話「制携帯」を今年度から導入した須磨学園中学・高校(神戸市須磨区)の生徒会が20日、報告会を行った。生徒や教員、保護者に実施したアンケートも公開し、利用方法について議論を交わした。

☆なんでも、

ルール

ロール

ツール

☆が統合されれば、

☆よいわけである。

☆ルール無視、ロール無視の

☆ツールは

☆無法地帯を形成するのは当然である。

☆須磨学園の制携帯はよきモデルになるだろう。

☆ただし、教師はメールで、メンタルな相談や

☆200字論述など、

☆フラットだが、知的なコミュニケーションが

☆増えることは間違いない。

無償にならない私立高校に自治体の独自支援

2010-06-21 11:20:19 | 教育政策
☆読売新聞(2010年6月20日)によると、

今年4月から始まった高校授業料の無償化で、国の制度では無償にならない私立高校について、すべての都道府県が国からの支援金に加え、低所得者層などを支援する「プラスα」の制度を作っていることが、読売新聞の調査で分かった。

☆留年の場合はどうなるのか?公立は無償化。しかし、

私立高生の留年では、ほとんどの自治体が一部の低所得者層を除き支援していない中、佐賀など4県が、「公私立の区別はしない」との理由で支援金相当額を補助するとした。

☆公平性の問題と実態の問題。

☆私立高校といっても、公立に対するスタンスがあまりに違いすぎる。

☆それをカテゴリー分けするのは、おそらく日本の教育行政では、突破できない。

☆税金の行方、使い道。個別対応はほぼ無理がある。

☆この高校無償化の政策には、その無理を承知で行っているのかもしれないが、

☆論点は何だろう?

☆格差問題?公平性?学力補償問題?労働力育成問題?公私間格差?教育の低迷?・・・・

☆本当は、デモクラシ―の問題なのだろうが、そこはいつもスルーされる・・・。。。。