☆朝日新聞2013年7月12日(金)21:16によると、
東京都立の養護学校の創立記念式典で、君が代斉唱の際に起立も斉唱もしなかったとして、都教委から停職処分を受けた元教員の女性が都に損害賠償などを求めた訴訟で、30万円の支払いを都に命じた差し戻し後の東京高裁判決が確定した。最高裁第二小法廷(小貫芳信裁判長)が12日付の決定で都の上告を退けた。
☆国歌斉唱時の不起立が正しいかどうかではなく、
☆停職処分が不適切だということだと思うが、
☆これは大きな前進である。
☆というのも1891年の内村鑑三不敬事件以来
☆ここまで来るのに
☆122年かかってているのである。
☆封建制の残滓をまた一つ無くすことができた
☆のかもしれない。
☆とくに今回は女性が訴えていたから重要である。
☆内村鑑三の時は宗教も背景にあっただろうから、
☆今回もひとつの格差の背景があったのだから、そこは見逃せない。
東京都立の養護学校の創立記念式典で、君が代斉唱の際に起立も斉唱もしなかったとして、都教委から停職処分を受けた元教員の女性が都に損害賠償などを求めた訴訟で、30万円の支払いを都に命じた差し戻し後の東京高裁判決が確定した。最高裁第二小法廷(小貫芳信裁判長)が12日付の決定で都の上告を退けた。
☆国歌斉唱時の不起立が正しいかどうかではなく、
☆停職処分が不適切だということだと思うが、
☆これは大きな前進である。
☆というのも1891年の内村鑑三不敬事件以来
☆ここまで来るのに
☆122年かかってているのである。
☆封建制の残滓をまた一つ無くすことができた
☆のかもしれない。
☆とくに今回は女性が訴えていたから重要である。
☆内村鑑三の時は宗教も背景にあっただろうから、
☆今回もひとつの格差の背景があったのだから、そこは見逃せない。