教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

ナチスブーム?

2013-04-29 06:38:45 | グローバリゼーション
☆ロイター 4月28日(日)13時52分配信 によると、


ドイツでは今、ヒトラーやナチスといった言わば自国の「闇の歴史」に対する国民の関心が高まっている。権力を掌握するに至ったナチスの歴史を扱った展示会には数万人が足を運び、第三帝国をテーマにしたテレビドラマには数百万人の視聴者がつく。ヒトラーが現代のベルリンに現れるという小説は、一夜にしてベストセラーとなる人気ぶりだ。

☆ここだけ読むと、エッ!て思う。

☆おそらく、今の日本の憲法改正の話や

☆スイス・ジュネーブで開かれた

☆2015年の核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けての準備委員会で、

☆核兵器の非人道性を訴えて24日に発表された共同声明に、

☆日本政府は署名しなかった話題などは、

☆同じようにエッと思われている可能性がある。

☆もっとも、ドイツの場合は、ナチスを讃えるブームではないということになっている。

ドイツでは今年、ナチスに関する歴史の節目を迎えるため、これまで以上に自国の歴史に興味を持つ人が多くなっているようだ。あの時代に祖父母が何を経験したのか、海外で平和活動に従事する今日のドイツ人にとってナチスの負の遺産がいかに障害となっているか、ギリシャやスペインの失業者がなぜメルケル首相を「新たなヒトラー」と揶揄(やゆ)するのかなど、テレビや新聞、ネット上でもナチスに関する話題は尽きない。

☆「負の遺産」の障害をいかにクリアして平和活動に邁進するか。

☆そのために歴史を振り返っている。

「悪魔は抽象的な歴史の闇から何度でもよみがえる」。ナチス時代について書かれた記事の中で、シュピーゲル誌はこう記している。フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙は、戦時中の若き5人のドイツ人を描いたテレビドラマ「Unsere Muetter, unsere Vaeter(われらの母、われらの父)」を製作したニコ・ホフマン氏のインタビューを掲載。「それが終わることはない」と見出しを付けた。3月に放送されたドラマは700万人が視聴した。

・・・・・・

また、ヒトラーが2011年のドイツによみがえり、テレビで人気者になるというストーリーの小説「Er ist wieder da(彼は復活した)」はすでに40万部以上売れ、現在他の言語に翻訳されているほか、映画化も進んでいる。

著者のTimur Vermes氏は、「ヒトラーは当時と違った方法を使い、現代でも成功を収める可能性があるということを表現したかった」と執筆の動機について語った。

・・・・・・

首都ベルリンでは、ヒトラーによって崩壊したワイマール共和国の芸術性や知性に富んだ暮らしを称え、当時の一般市民の生活を垣間見るために、「失われた多様性」というタイトルの展示会や舞台、映画などが年中開催されている。


☆「悪魔は抽象的な歴史の闇から何度でもよみがえる」

☆「ヒトラーは当時と違った方法を使い、現代でも成功を収める可能性がある」

☆多様性が失われると、蘇るというのである。

☆ここで愕然。

☆日本は多様性は他国に比べて圧倒的にないのではないか。

☆グローバル人材育成は、一部エリートではなく

☆市民全体がそうである必要がある!ということだろう。

コミュニケーションとはマーケティングだった♪

2013-04-27 13:14:22 | 
データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ
クリエーター情報なし
日経BP社


☆当たり前ではあるが、

☆普段は忘れていることがある。

☆それは市場とかマーケティングとかは

☆結局コミュニケーションの最適化ということなのである。

☆したがって、マーケティングをしない押し付けがましい

☆コミュニケーションや

☆自分の趣味の話だけしているようなコミュニケーションは

☆抑圧と縮小という関係しか作らない。

☆既存の市場を拡大し、

☆その市場のエントロピーを乗り越えるために

☆創造的なコミュニケーションを行う。

☆コラボレーションともいうのだろうが、

☆それが最適化されるのは、互いに何を望み、

☆ステイクホルダーが何を欲し、

☆社会にどんなインパクトが必要か

☆感じ取り考え抜かねばならない。

☆これはもうマーケティングの手法である。

☆しかし、一般のハウツー本では、

☆このことに気づかない。

☆本書はコミュニケーションの最適化を巧む方法論として

☆マーケティングの手法があり、

☆その手法を巧みに活用する人材を

☆データ・サイエンティストと呼ぶ。

☆ここにいたって、もはやソーシャルメディアを介さない

☆コミュニケーションは成立しない時代がやってきたという

☆ワクワクするような不安を感じないではいられない。。。

ハーゲンダッツ最後の店舗も閉じる

2013-04-26 13:16:25 | 経済
☆毎日新聞 4月25日(木)21時6分配信 によると、

高級アイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」の最後の店舗となった新浦安店(千葉県浦安市)が25日、営業を終えた。紙カップやコーンで提供されるアイスや店舗限定メニューなどを惜しみ、多くの客が終日長い列を作った。

☆そういえば、外で食べた記憶は

☆かあんり昔だ。

☆横浜で食べたような・・・。

☆コンビニで買って

☆というのは今時で

☆それはそれでよいが、

☆コーンをもって

☆食べながら散策というのも

☆捨てがたい・・・。

ネット選挙解禁 IT業界に商機/勝機

2013-04-22 06:22:45 | 経済
☆読売新聞 4月20日(土)11時58分配信 によると、

インターネットを利用した選挙運動を解禁する改正公職選挙法が19日可決・成立したことを受けて、IT(情報技術)業界は、夏の参院選に向けたサービス提供に向けて動き出した

☆ネット関連業務の雇用が広まる。

・ホームページの更新
・フェイスブックなどソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の運用
・ネット上で批判が殺到する「炎上」対策に当たる。

☆しかし、重要なのはログ解析や

☆クオリティーマーケティングをベースにした

☆データサイエンティストの登場である。

☆仕掛けによっては、どこにフォーカスすればよいのか

☆選挙戦の戦略がわかる。

☆おそらくオバマ大統領のweb戦略の仕掛けを

☆しっかり研究している企業があるのだろう。

☆いずれにしても新しいネットビジネスは開かれる。

☆選挙があり続ける限り、このビジネスは持続可能だし、

☆データ・サイエンティストという新しい雇用がどんどん広がるだろう。

ナレッジ・コモンズ グローバル市場に支持される知識創造拠点

2013-04-15 04:54:48 | 
ナレッジ・コモンズ―グローバル人材を育むキャンパス空間
クリエーター情報なし
日経BP社


☆ベルリンの壁が崩壊した89年以降、

☆学びのトビラも開いた。

☆しかし、その学びの場を覗いているだけで、

☆飛び込むのは二の足を踏んでいる。

☆ならば、トビラの向こうから

☆新しい知識創造の拠点を空間として

☆延長してしまおうと。そこでは、

☆プレイフルで、フロー状態が生まれ

☆あるいは対話が生まれ、コラボレーションのケミストリーが起こり

☆ひと・もの・かね・情報のネットワークがうまれ、

☆考える・創造する・歓喜する自分の姿が映し出される。

☆知識というと

☆断片や部分のイメージが強いが、

☆実は定理知→適応知→創造知と循環する。

☆新しい学びと知識観♪を空間で表現する新視角。

消費税をやめれば庶民も日本も豊かになる?/♪

2013-04-12 09:46:35 | グローバリゼーション
☆『消費税をやめれば日本は復活します ビル・トッテン アシスト会長の「消費増税以外の道」』

☆日経ビジネスONLINE 2013年4月12日(金)の秋山 知子さんの記事。

☆おもしろい。

日本経済の約7割は消費です。そして投資が28%。でもその投資も大半が消費需要に応えるための先行投資。つまり日本経済の約9割は消費で動いています。消費増税した場合、GDP(国内総生産)の9割を支える消費はどれだけの影響を受けるでしょうか? 2%のインフレに加えて消費税率が5%から10%に上がる。さらにこの3カ月で円が2割安くなった。日本はエネルギーのほぼ100%、カロリー(食料)の60%を輸入しなくてはいけないから、エネルギーが20%、食料は12%高くなります。これではいくら論理的に考えても、経済は良くならない。そういうことで経済が良くなると考えるのは「ドアホ」でしょ。

☆シンプルに考えると

☆そういうことだろうなあ。

昨年調べたのですが、1日に売買されている円は約90兆円です。1年間に換算すると日本のGDPの数10倍、日本の貿易額の200倍以上。何のために、誰が円を売買してますか。明らかに貿易のためではない。要はバクチ(博打)です。例えば2011年の8月から11月までに、日本政府は円高を抑止しようと12兆円もの介入をしました。でも相手は1日に90兆円の売買です。全く意味がない。

☆こういうスケールメリットでメディアで正面から分析してくれる日々のアナリストは

☆いないなあ。

政府は、通貨売買という博打に対抗するために12兆円を無駄にするけど、原発事故で故郷を追われた何万人もの福島の人にはお金を使わない。一方で、タイに進出して洪水に遭った企業とタイ人の従業員にはすごく補償してあげている。きっと政府はできるだけ日本の空洞化を進めたいんでしょうね。

☆大企業と富裕層のための政治経済ということは、いつの時代も変わらないと落胆するしかないのかな。

現代人の仕事の大半はいずれコンピューターやロボットが代替するようになるから、人間に残る仕事は農業になっていくと思います。

☆その根拠は、トッテンさんの次の質問に応えるとでてくる。

インターネットでいくらでも調べられるけど、アメリカやオーストラリア、ロシア、インドといった大規模な農産物の輸出国はこの10年以上、徐々に輸出高が減ってきている。温暖化と水不足もあるけど、土地の生産性がどんどん悪くなってきているからです。もともと規模の小さい日本の農業がさらに淘汰されたところへ、ほかの国が日本に食料を輸出できなくなったらどうなりますか?

☆そして、明らかにしないといけないことは、

地価税や累進消費税、金融取引税は、庶民はいいけど金持ちは嫌がる。だから実現は難しいのかもしれません。でも理想が分かっていたらそこへ向かうために何をやるべきかの議論ができるでしょう。そして、なぜできないかの理由を政府は明確にすべきと思います。

☆これはあらゆる分野でも同じ^^#♪




後世への最大遺物

2013-04-09 11:42:10 | 
後世への最大遺物・デンマルク国の話 (岩波文庫)
クリエーター情報なし
岩波書店


☆この誰にでものこせる

☆後世への最大遺物。

☆金を溜めること

☆事業を起こすこと

☆本を書くこと

☆教師になること

☆いや、いずれも尊いが、

☆誰でもができることではないと。

☆では、どうすればよいのか。

☆「勇ましい高尚なる生涯」だと。

☆この生涯について、内村鑑三は次のように語る。

この世はけっして悪魔が支配する世の中にあらずして

神が支配する世の中であるということ

をしいじることである。

失望の世の中にあらずして、

希望の世の中であることを信ずることである。

この世の中は悲嘆の世の中でなくして、

歓喜の世の中であるという考えを

われわれの生涯に実行して、

その生涯を世の中への贈物としてこの世を去るということであります。

サッチャー元首相の死

2013-04-09 10:06:58 | ひと
☆昨年The Iron Ladyで

☆メルリ・ストリープがアカデミー賞を受賞した。

☆サッチャールネサンスが、

☆米国の初の女性大統領誕生に貢献するかもしれないとずっと思っていたが、

☆昨夜サッチャー元首相の死が報じられた。

☆オバマ米大統領は世界は自由と解放の闘士を、米国は本当の友人を失ったと語ったという。

☆イギリスの大学が、よしあしは別にして

☆広く世界に開かれたのは、

☆サッチャー元首相の功績である。

☆ここから、確実に

☆知は世界市民の手に渡り、

☆イノベーション革命があらゆる領域で

☆生まれている。

☆晩年は映画によると、

☆壮絶であるが、

☆少子高齢化の問題を最後に

☆投げかけている。

☆身をもって世界の痛みを問い続けた

☆女性首相。鉄の女であるが、

☆その鉄の熱は

☆世界の痛みを焼きつくし、

☆焼け野原の跡に

☆問題解決の芽を生むことになると思う。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-04-04 09:01:36 | グローバリゼーション
☆日本経済新聞2013/4/4 2:00 によると、

日銀は4日、2日目の金融政策決定会合を開いて黒田東彦新総裁の下で第1弾となる金融緩和策を決定する。新しい緩和策では、これまで買い入れていた国債の対象を広げ、満期までの残存期間が5年や10年といった長めの国債の購入を始める方針だ。緩和期限を定めず毎月一定額を買い入れる「無期限緩和」も前倒しで導入する考えだ。

☆資金が潤沢になれば、

☆輸出業はどんどん生産して、

☆利益を上げることができる。

☆株価はあがり、円は売られる?

☆ということか。

☆しかし、実際にはEUの焦眉の急がキプロス問題。

☆この背景には、EUの南北関係

☆EUとロシアの関係

☆IMFとEUの関係が

☆輻輳的に絡んでいる。

☆米国も雇用統計はおもわしくない。

☆ファンダメンタルな条件が金融経済のテクニカルな方策に

☆おいついていない。

☆日本も気分で株価上昇という話になっている。

☆もっとも、エネルギー問題の解決の兆し、

☆エネルギーのイノベーションの兆しが

☆あるだけで、黒田総裁の緩和政策は

☆本物になる。

☆イノベーションとソフトパワーの開発を

☆急ぎましょうということが、政財官学のどこかにあるということだろう。

5月に売り逃げろ(Sell in May and go away)???

2013-04-02 08:17:46 | グローバリゼーション
☆日本経済新聞2013/4/2 2:07 によると、

世界の株式市場関係者の間で、ある相場格言がささやかれている。「5月に売り逃げろ(Sell in May and go away)」。春に相場が天井を打ちがちなことから米ウォール街で生まれた言葉で、過去3年は的中もしている。今年は世界的に株高が続いているが、死角はないのか。

☆と警告を発している。

☆テクニカルには

・米国は住宅価格が上昇、失業率も低下
・欧州危機や中国の景気停滞も最悪の局面は終えたとの見方が大勢
・日本でも企業や個人の景況感が改善

☆一方で、

・キプロス問題は世界のマネーに動揺を与えうる危険性がある
・米国では債務上限の期限を迎える5月にかけ、政治の不透明感が高まる恐れがある
・1~3月、ニューヨーク証券取引所への資金流入の勢いを測る株式売買高は、07年の同時期の半分以下と株高の割に膨らんでいない。

☆手放しで喜べないリスクが潜んでいる。

☆しかし、ファンダメンタルには、あらゆるリスクを利益に変えるのが資本主義だから、

☆格差の逆転など乱高下はつきもので、

☆個人の責任でがんばってという線は変わらない。

☆功利主義がどうのこうのというより、

☆功利主義でなければサバイバルできないファンダメンタルな構造を

☆変えない限り、この不安定さは変わらない。

☆希望の光は、このような功利主義的な気分を成立させている

☆構造がRPGのように生み出している。

☆ダンジョンゲームの物語の構造をいかに破棄できるのか。

☆リセットではダメなのである。

☆ディコンストラクションでなくては。

☆リセットでよいのなら、

☆不安定であることこそ常であることを受け入れるしかないのだろう。