教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

ベルリンフィルの教育プロジェクト

2005-12-24 00:07:44 | 学習プログラム
ベルリンフィルと子どもたち
という映画は
ベルリンフィルの教育プロジェクトの
第一回目をドキュメントしたもの。

アートでベルリン都市を構築する一環の流れ
だと思う。

もちろんベルリンフィルは自分たちが何が
できるかを考えただけだと思うが。

それにしても
25カ国から250人の国も
年齢も幅広い生徒を集め、
あのストラビンスキーの
「春の祭典」の演奏と
それに合わせた彼らの
ダンスを公演しようという
プランは感動だ。

6週間の猛練習のプロセスは
それは筆舌にしがたい。

クラシック音楽も知らない
ベルリンの壁崩壊後の
マイナス部分を背負う子どもたち。

自信をもてず
不安に満ちた
孤独の暗闇にひきこもり
でも自分の潜在的な可能性
を認めたい
そんな気分が
集中を阻害する。

しかし静寂の中に
ポテンシャルを外に出す
瞬間を見出すとき
彼らは大転換する。

そして「春の祭典」をCDで
聴きながらの練習から
実際にベルリンフィルの
演奏に遭遇したとき
さらに飛躍する。

春という自然が大地から沸きあがってくる
おぞましくも魅力的な感覚を
クラシックなんてと吐き捨てていた
少年たちにショックを与える。

クラシックとは富裕層の装飾具では
なかった。自然の息吹と人間の命を
共鳴させる時空のゆらぎを開く
ゲートだったのだ。

あっ、私の求めていた学びの虚時空は
ここにもあった。

それにしても「春の祭典」の演奏と
250人のパフォーマンスは
フラクタル、ケイオスの
それでいて均衡の取れた
宇宙の原理が展開されていた。

ベルリンフィルと子どもたち
それは大人と子どもという対比だろうか
いや違う。

サイモン・ラトルは
アウトサイダーであることが才能者であり
変わっていることが大人を越えることだと
映画の中で語っている。

振付師のロイストン・マルドゥームは
子どもの時期に孤独を経験することの
大切さを自らの体験の中で語る。
孤独の道の中で出会う友情の大切さも同時に。

常識と創造との間の壁を崩す
ポジションに置かれた人々が
集まったプロジェクト。

これがベルリンフィルの教育プロジェクト
の本当のねらいだったのだろう。

バウハウス自体教育プロジェクトだ。

ベルリンはアートの都市だが
同時に教育の都市でもある。

もちろん新しい都市
新しい教育。

これはOECD/PISAの尺度を
超えている。

やはり欧州で最も恐ろしい国はドイツだ。
アメリカは今もそのことを認識しているだろう。

しかもフランスと違って
ドイツは教育の中で
相当英語を使っている。

ベルリンフィルも子どもたちも
全員ドイツ語と英語を自在に活用している。

英語を話せるドイツ市民。
アメリカの学問や科学の基礎は
みなドイツのものばかり。芸術もそうだ。

フランスもイギリスも古い歴史を
保守している。

しかしドイツは、古いものにどんどん
新しいものを融合させている。

日本のように古いものを破壊して
新しいものを構築しているのではない。

アメリカのように壊すべき歴史がないため
すべて新しいものを構築しなければならない
というわけでもない。

いずれにしてもボンからベルリンへという
首都移転とそしてこの新しさ

これは再びロシアを中心とする東欧
とドイツの関係が近づくきっかけに
なることは確かだろう。

二度の世界大戦を起こした
ドイツが背負う十字架は
ドイツの新しい変貌を
予告する。

どうか光のベクトルを
目指して欲しい。

最新の画像もっと見る