漸くネガワット制度が始まりそうだ。
電力大手は原発1基分の電力になると見込んでいるので、
それ以上の効果があるのは間違いないと言える。
(電力大手は原発を再稼働しないとボーナスが増えないので本音では省エネを嫌っている)
今でも原発稼働は僅かなので、省エネを進めれば
日本経済のお荷物であり国富に寄生してカネを吸い取る原子力は
(事実、東芝から利益を吸い取って倒産の瀬戸際まで追い詰めたではないか)
その存在自体が日本にとって不要になるのは間違いない。
ただ、西日本ではそれなりに効果が出そうなのだが
地中熱投資などによる省エネにインセンティブを付けないと言い訳程度になりかねない。
また、関東圏や甲信越以北では寒冷期にコージェネレーションが効くので
いかにもやる気のない制度設計には大きな不安がある。
単なる「アリバイ」に過ぎず、日本のエネルギー効率を引き上げるための
本気の努力ではない可能性が高いので、有権者が監視する必要があろう。
正しいネガワットの制度設計は、西日本では地中熱での省エネ分を予め売却でき、
首都圏以北ではコージェネの固定価格買取制度(太陽光より遥かに安い)を導入して
同様に節電できる分を予め売却できるようにすることだ。
日本企業が素晴らしい技術を持っているのに、
それを活かしていないのが悲しむべき日本社会の現状なのである。
▽ ドイツのようにコージェネ発電を買い取って投資を増やせば、日本も経済成長できる
▽ 原発利権勢力はメディアにカネをバラ撒いて国民を騙し、省エネ投資を妨害してきた
問題は技術ではない。原子力利権と癒着した安倍政権と政党が真の問題なのだ。
「現政権は骨の髄から利権癒着の自民党が主体、
エネルギー関連の審議会・委員会は利害関係者が背後で操る茶番となり
まるでかつての「満州国」状態で魑魅魍魎が跋扈する現在、
国のエネルギー政策には全く期待できない」
「パー券や献金をたっぷり貰ってそのお礼に
せっせと利権勢力にカネを流す腐敗政党がのさばっている以上、
日本経済の成長も抑圧されることは間違いない」
「「危機的な電力不足」「人命にかかわる」と喚いて国民を脅し、
原発再稼働に持っていこうとする利権勢力とその手先のプロパガンダは
案の定ながら真っ赤な嘘であることが明らかになった」
「電力不足という脅し文句が通用しなくなったので、
「電力料金高騰で国民負担が増加」「日本経済に打撃」
「温暖化対策として原発再稼働が必要」
などと、心にもない厚顔無恥な口実を唱えている」
「国民には隠している本音を翻訳すると
「国民負担を口実にして原発を再稼働し、左団扇で儲けたい」
「温暖化対策を利用して参入障壁の高い原子力でカネを貰いたい」
「原発停止は我々にとっての重大な打撃」
といった意味でしかない。利己的な彼らは決して本音を語らないので
賢い有権者はそれを見抜かなければ騙されて食い物にされるだけである」
「原発で国民のカネをふんだくり、安定的に稼ぐには省エネは邪魔である。
だから、最近は世界のトップクラスから脱落しかかっている日本の省エネ分野の劣勢に沈黙し、
エネルギー効率を高める投資を妨害しているのである」
「何しろ、日本で最もエネルギーの無駄を生み出しているのは発電部門であり、
発電部門で効率化を進めることは電力利権・原子力利権から力を奪うことになるからだ。
特に、いずれ日本の電力供給の15%超を担うと予想されているコージェネレーションは、
利権勢力にとって最大の脅威なのである。(国民にとっては大きな恩恵だが)」
「予想通り、保守退嬰な経済団体のプロパガンダは真っ赤な嘘であった。
原発停止で電力コストが上昇しただの、五重苦だの六重苦だの言いながら、
大幅円安という他力本願で収益が急回復しても国内投資増どころか
寧ろ海外投資を進める彼らの二枚舌は、国民を欺くものである」
「日本保温保冷工業協会が調べたところ、日本の工場では保温材の劣化だけで
消費エネルギーの3%が無駄になっており、何と原発7基分のロスとなっているそうだ」
「経済団体が省エネ投資を怠る劣等企業を擁護する圧力団体に過ぎないことは、
この調査からもはっきりと分かる。つまり仲間内にばかり甘くいのである。
情報操作を行って政策を操り、それによって稼ごうとする圧力団体の思惑は、
営利企業としてはごく自然な行為であるが、公益を害するものでもある」
「原発再稼働により利害関係者がカネにたかろうとすることで、
我が国の省エネ投資が進まず国富損失と投資停滞につながるからだ」
「論より証拠、コマツは驚異的な省エネを実現した工場を国内で立ち上げているし、
最近では静岡ガスが年間エネルギー消費を半減させる省エネ本社を実現させた。
公費にたかってエネルギーを垂れ流す原子力より、遥かに我が国の経済に貢献しているのだ」
「最近、密かに注目を集めている地中熱利用において、
初期コストが半分以下になる革新的な工法が開発されたのだ。
(風力や太陽光を除き)資源に乏しい我が国にとっては、油田を発見したに等しい手柄だ」
「レント(利権)でかつ「隠れた高コスト」の原子力が論外なのは当然として、
再生可能エネルギーの推進もきちんとコスト面を考慮して行われているとは言えない」
「何故なら、エネルギー効率で最も有利なのは火力でも原子力でもなく、省エネだからである。
特に地中熱利用と寒冷地のコージェネはエネルギー効率でもコスト対効果でも極めて優秀である。
(発電コストだけなら石炭火力が最強であるが、これはエネルギー効率が極めて低い)」
「更に、省エネはエネルギー安全保障や災害時においても非常に優れている。
コージェネの拡大により大幅に天然ガスの輸入を削減できるし、
半永久的に利用できる地中熱は、まさに「純国産」かつ「災害に強い」エネルギーだ。
半永久的に有害な核物質を排出する「劣等生」原子力とは大違いである」
「安倍政権は温室効果ガス削減策でも歴代自民党政権同様にレヴェルが低く、
「次世代地熱発電や蓄電池」のイノベーションに注力するなどと
相変わらず実効性に欠けるどうしようもない無能ぶりを発揮している」
「所詮は温室効果ガス削減目標もアベノミクス同様の「口だけ」で、
コージェネや地中熱といった強力な省エネを怠り、環境税で投資促進もできない、
「次元の低い」目標になり下がっている」
「その証拠に、アメリカのシンクタンクが2000年〜14年のデータを比較した結果、
アメリカとドイツは高成長なのにCO2排出量を減らし、
日本は低成長にも関わらずCO2排出量を増やしていたことが分かった」
「日本は、資源エネルギー庁が認めているように
エネルギーの半分以上を熱として捨てている国である。
日本企業には優れた省エネ技術がありながら、怠けて投資を怠っているのだ」
「低コストで低炭素と投資増、経済成長を同時に実現するためには、
コージェネや地中熱利用といった省エネの加速が本道であるだが、
ひとつには政権の認識が間違っていて決定的に政策が劣るため、
更には「乾いた雑巾」説を吹聴して省エネ投資を怠っている財界への甘さのため、
こうした省エネによる経済成長は夢のまた夢となっているのだ」
「矢張り原子力は省エネの敵、ひいては日本経済の敵であることがはっきりした。
原発が停止して以来、日本のエネルギー消費が急実に減っているのだ」
「原子力の発電シェアと日本の経済成長率が寧ろ負の相関であること、
近年には原発再稼働を始めると同時に成長率が下がったという明白な事実からも
傍証は揃っていた訳だが、エネルギー消費でも改めて立証されたと言える」
「僅かな期間で、しかも事前の用意が充分でなくいきなり福島原発事故が起きたのに、
10%近い大幅な省エネが実現できたのは大きな成果である」
「ドイツ並みにコージェネが拡大し、地中熱が普及したら
10%どころかそれ以上の驚異的な省エネが実現し、国内経済が活性化するのは間違いない」
「原子力の特徴として挙げられるのは「出力調整が出来ない」ことであり、
そうした意味では太陽光発電や風力発電と何ら変わらない」
「国民を騙す気満々の原子力利権勢力は、「安定的な電源」と欺瞞的な言葉を使うが、
それは実質的には「我々にとっての安定的な金づる」であるに過ぎない」
「だからこそ昼も夜も原子力の電気をたっぷり使って
原子力利権勢力にカネを貢いでくれないと困るのである」
「彼らが最も儲かるスキームが、エネルギー効率の面では劣等生である「オール電化」だった。
省エネは「原子力で儲けたい連中」にとっては邪魔になるものだから、
表向きは「乾いた雑巾」説や「原子力はクリーン」説を垂れ流し、
裏では国民に隠れて省エネや風力といった「邪魔者」を弾圧してきたのである」
「本間龍氏が彼らが垂れ流したプロパガンダを暴いており、
1991年に科学技術庁と原子力文化振興財団が委員会を作り
言わば「宣伝方針」を決めたことが分かっている」
「その委員会のトップこそ中村政雄・元読売新聞論説委員であり、
「信頼感を国民に植えつける」という傲慢不遜な表現で国民を侮辱し、
真っ向から民主主義に敵対する暴言を文書の形で残している。
業界団体だけでなく、メディア人や官庁の人間が最初からプロパガンダに加担していたのだ」
「2014年以降に急激に原発広告を増やした新聞は読売と産経であり、
社説で原発再稼働を擁護しつつ原子力事業者からカネを受け取るという、
メディアとして恥ずべき状況にあることも明らかになっている」
「これは事実上、「カネを貰って記事を書いた」に等しい。
読売も産経も、社説でエネルギー政策を論じる場合は、
自社が事業者や原子力関連団体から貰った広告費を公表すべきであろう。
(原子力利権勢力はカネの出所を粉飾することがあるので、当然それも含め公表しなければならない)」
「読売新聞の橋本五郎・特別編集委員が原発広告に登場するのは当然だったのだ。
メディアでコメントをしていること自体も社の「営業活動」であり、
原子力事業者を利する行為だと見ることができる」
「日本のエネルギー政策が旧態依然の利権擁護を続けていること、
日本経済が低迷を続けていることは、当たり前ではないか!」
東芝問題を受けて、癒着メディアは有権者に謝罪して態度を改めるべきである。
日本のエネルギー効率を低迷させ、国益公益を毀損したのだから当たり前だ。
▽ 欧州の高成長国はエネルギー消費を減らしている、エネルギー消費が多く低成長の日本は劣等生
あとは、東芝の経営危機にも全く反省のない安倍政権を
権力の座から叩き落とさなければならない。
「安倍政権が原発を輸出しようと過剰保護政策を進めているが、
早くもベトナムへの輸出に失敗し自業自得の有様になっている。
(たとえ案件が取れても、アレヴァを見れば分かるように原発は投機的な分野だ)」
「一方、日本企業によるアセアンへの排熱発電システム輸出が決まった。
省エネの方が堅実でリスクの少ない「優等生」で、原発とは比較にもならない」
「また、日本国内での省エネも着々と進んでおり、
利権にたかる保守退嬰企業とは違い、製造業は大幅な排出二酸化炭素削減を狙っている。
2030年までに14%ものカットができるとしているそうだ」
「省エネにより日本経済が成長することは間違いないと言えよう。
そして、省エネを妨害する原子力は日本経済のため撃滅しなければならない」
「但し、製造業だけの省エネでは不充分である。
エネルギー転換部門での無駄こそが「隠れたエネルギー」なのであり、
大型発電所でのエネルギーの垂れ流しを徹底して削減し、
熱需要地でのコージェネレーションを強力に推進しなければならない」
「また、ここ数年は地中熱による省エネの技術進歩が著しい。
熱需要の少ない西日本では安全安心で無尽蔵の地中熱による省エネで、
安く快適な空調を実現しておまけにエネルギー消費も減らすことができる」
「この二つの省エネ政策によって、日本も欧州国のように
エネルギー効率を高めつつ経済成長率を実現することができるのだ」
「博打のような原発輸出とは違い、
省エネ技術の輸出は着実に実績を挙げている」
「アセアンとインドは省エネ分野においても巨大な市場である。
日本企業が活躍する広大なフィールドが待っている」
エネルギー効率化でも経済成長でも日本の害悪なのだから、
一刻も早く辞めるのが日本経済にとっても日本社会にとっても最善だ。
↓ 参考
2030年に日本の製造業が温暖化ガス排出量を14%削減へ-東南アジアへ排熱発電の輸出開始、省エネは威力大
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/0ab30ccd8b426a4de38409611dd745ba
原発停止により発電所およそ36基分、大幅な省エネが実現した -「隠れた燃料」が日本経済を救う
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/90295e202ee99eec6f6a80d3add73b53
米独は高成長でCO2排出減、日本は低成長でCO2排出増 - 日本の省エネが進まないのは政策面で劣るため
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/7b52996e488d7946b67df37bed16cd77
H型杭を利用した格安な地中熱冷暖房、初期コストが約3分の1に急減 - 福井大と三谷セキサンの革新的開発
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/894adea03314c7377886a4bf250e1c63
地中熱で4割以上の大幅省エネ、ビルの熱融通でも4割省エネ - 原発停止で投資増・経済成長は確実
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/d12c722e3eaf9563ceb892613dba7e49
▽ 省エネ関連分野には兆円規模の成長余地があり、日本経済に大きく貢献する
節電仲介、原発1基分 NTTや大ガス参入(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HUZ_V10C17A2MM8000/
ネガワットは悪くはないがいま一つ、政府目標が6%と余りに低過ぎる。
日本企業の持つ技術をフルに使えばその倍以上は間違いなく省エネできる筈だ。
更に、この制度設計そのものに大きな欠陥があり、
「節電」だけでなく「自家発電」や「省エネ投資」を加えれば飛躍的に投資が伸びる。
事実、オフィスビルでの太陽光発電の融通は遥かに大きな効果を上げており、
東京スカイツリーが実証したように地中熱の省エネ効果は凄まじいものがある。
もっと本気で制度をつくらないのは、節電を歓迎しない思惑があると疑われても仕方ないであろう。
ネガワット 発電による供給増と同効果(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09I0Q_V10C17A2EA2000/
日経報道ではネガワットの仕組みについても解説されている。
矢張り、日本での取り組みは遅々として進まず
各企業による創意工夫や投資が遅れていることが分かる。
温暖化対策:中小企業の半数「費用不足」ネック…日商調査(毎日新聞)
http://mainichi.jp/articles/20170207/k00/00e/040/135000c.html
このように、日本企業は省エネ投資を怠っている。
記事の省略部では日商の担当者は補助金が必要としているが、根本的に発想が貧しい。
地中熱やコージェネで省エネできる分を売却できるようにすれば
たちどころにあらゆる企業が投資を開始するであろう。
これは単純な、制度設計の優劣の問題である。
電力大手は原発1基分の電力になると見込んでいるので、
それ以上の効果があるのは間違いないと言える。
(電力大手は原発を再稼働しないとボーナスが増えないので本音では省エネを嫌っている)
今でも原発稼働は僅かなので、省エネを進めれば
日本経済のお荷物であり国富に寄生してカネを吸い取る原子力は
(事実、東芝から利益を吸い取って倒産の瀬戸際まで追い詰めたではないか)
その存在自体が日本にとって不要になるのは間違いない。
ただ、西日本ではそれなりに効果が出そうなのだが
地中熱投資などによる省エネにインセンティブを付けないと言い訳程度になりかねない。
また、関東圏や甲信越以北では寒冷期にコージェネレーションが効くので
いかにもやる気のない制度設計には大きな不安がある。
単なる「アリバイ」に過ぎず、日本のエネルギー効率を引き上げるための
本気の努力ではない可能性が高いので、有権者が監視する必要があろう。
正しいネガワットの制度設計は、西日本では地中熱での省エネ分を予め売却でき、
首都圏以北ではコージェネの固定価格買取制度(太陽光より遥かに安い)を導入して
同様に節電できる分を予め売却できるようにすることだ。
日本企業が素晴らしい技術を持っているのに、
それを活かしていないのが悲しむべき日本社会の現状なのである。
▽ ドイツのようにコージェネ発電を買い取って投資を増やせば、日本も経済成長できる
![]() | 『エネルギーを選びなおす』(小澤祥司,岩波書店) |
▽ 原発利権勢力はメディアにカネをバラ撒いて国民を騙し、省エネ投資を妨害してきた
![]() | 『原発プロパガンダ』(本間龍,岩波書店) |
問題は技術ではない。原子力利権と癒着した安倍政権と政党が真の問題なのだ。
「現政権は骨の髄から利権癒着の自民党が主体、
エネルギー関連の審議会・委員会は利害関係者が背後で操る茶番となり
まるでかつての「満州国」状態で魑魅魍魎が跋扈する現在、
国のエネルギー政策には全く期待できない」
「パー券や献金をたっぷり貰ってそのお礼に
せっせと利権勢力にカネを流す腐敗政党がのさばっている以上、
日本経済の成長も抑圧されることは間違いない」
「「危機的な電力不足」「人命にかかわる」と喚いて国民を脅し、
原発再稼働に持っていこうとする利権勢力とその手先のプロパガンダは
案の定ながら真っ赤な嘘であることが明らかになった」
「電力不足という脅し文句が通用しなくなったので、
「電力料金高騰で国民負担が増加」「日本経済に打撃」
「温暖化対策として原発再稼働が必要」
などと、心にもない厚顔無恥な口実を唱えている」
「国民には隠している本音を翻訳すると
「国民負担を口実にして原発を再稼働し、左団扇で儲けたい」
「温暖化対策を利用して参入障壁の高い原子力でカネを貰いたい」
「原発停止は我々にとっての重大な打撃」
といった意味でしかない。利己的な彼らは決して本音を語らないので
賢い有権者はそれを見抜かなければ騙されて食い物にされるだけである」
「原発で国民のカネをふんだくり、安定的に稼ぐには省エネは邪魔である。
だから、最近は世界のトップクラスから脱落しかかっている日本の省エネ分野の劣勢に沈黙し、
エネルギー効率を高める投資を妨害しているのである」
「何しろ、日本で最もエネルギーの無駄を生み出しているのは発電部門であり、
発電部門で効率化を進めることは電力利権・原子力利権から力を奪うことになるからだ。
特に、いずれ日本の電力供給の15%超を担うと予想されているコージェネレーションは、
利権勢力にとって最大の脅威なのである。(国民にとっては大きな恩恵だが)」
「予想通り、保守退嬰な経済団体のプロパガンダは真っ赤な嘘であった。
原発停止で電力コストが上昇しただの、五重苦だの六重苦だの言いながら、
大幅円安という他力本願で収益が急回復しても国内投資増どころか
寧ろ海外投資を進める彼らの二枚舌は、国民を欺くものである」
「日本保温保冷工業協会が調べたところ、日本の工場では保温材の劣化だけで
消費エネルギーの3%が無駄になっており、何と原発7基分のロスとなっているそうだ」
「経済団体が省エネ投資を怠る劣等企業を擁護する圧力団体に過ぎないことは、
この調査からもはっきりと分かる。つまり仲間内にばかり甘くいのである。
情報操作を行って政策を操り、それによって稼ごうとする圧力団体の思惑は、
営利企業としてはごく自然な行為であるが、公益を害するものでもある」
「原発再稼働により利害関係者がカネにたかろうとすることで、
我が国の省エネ投資が進まず国富損失と投資停滞につながるからだ」
「論より証拠、コマツは驚異的な省エネを実現した工場を国内で立ち上げているし、
最近では静岡ガスが年間エネルギー消費を半減させる省エネ本社を実現させた。
公費にたかってエネルギーを垂れ流す原子力より、遥かに我が国の経済に貢献しているのだ」
「最近、密かに注目を集めている地中熱利用において、
初期コストが半分以下になる革新的な工法が開発されたのだ。
(風力や太陽光を除き)資源に乏しい我が国にとっては、油田を発見したに等しい手柄だ」
「レント(利権)でかつ「隠れた高コスト」の原子力が論外なのは当然として、
再生可能エネルギーの推進もきちんとコスト面を考慮して行われているとは言えない」
「何故なら、エネルギー効率で最も有利なのは火力でも原子力でもなく、省エネだからである。
特に地中熱利用と寒冷地のコージェネはエネルギー効率でもコスト対効果でも極めて優秀である。
(発電コストだけなら石炭火力が最強であるが、これはエネルギー効率が極めて低い)」
「更に、省エネはエネルギー安全保障や災害時においても非常に優れている。
コージェネの拡大により大幅に天然ガスの輸入を削減できるし、
半永久的に利用できる地中熱は、まさに「純国産」かつ「災害に強い」エネルギーだ。
半永久的に有害な核物質を排出する「劣等生」原子力とは大違いである」
「安倍政権は温室効果ガス削減策でも歴代自民党政権同様にレヴェルが低く、
「次世代地熱発電や蓄電池」のイノベーションに注力するなどと
相変わらず実効性に欠けるどうしようもない無能ぶりを発揮している」
「所詮は温室効果ガス削減目標もアベノミクス同様の「口だけ」で、
コージェネや地中熱といった強力な省エネを怠り、環境税で投資促進もできない、
「次元の低い」目標になり下がっている」
「その証拠に、アメリカのシンクタンクが2000年〜14年のデータを比較した結果、
アメリカとドイツは高成長なのにCO2排出量を減らし、
日本は低成長にも関わらずCO2排出量を増やしていたことが分かった」
「日本は、資源エネルギー庁が認めているように
エネルギーの半分以上を熱として捨てている国である。
日本企業には優れた省エネ技術がありながら、怠けて投資を怠っているのだ」
「低コストで低炭素と投資増、経済成長を同時に実現するためには、
コージェネや地中熱利用といった省エネの加速が本道であるだが、
ひとつには政権の認識が間違っていて決定的に政策が劣るため、
更には「乾いた雑巾」説を吹聴して省エネ投資を怠っている財界への甘さのため、
こうした省エネによる経済成長は夢のまた夢となっているのだ」
「矢張り原子力は省エネの敵、ひいては日本経済の敵であることがはっきりした。
原発が停止して以来、日本のエネルギー消費が急実に減っているのだ」
「原子力の発電シェアと日本の経済成長率が寧ろ負の相関であること、
近年には原発再稼働を始めると同時に成長率が下がったという明白な事実からも
傍証は揃っていた訳だが、エネルギー消費でも改めて立証されたと言える」
「僅かな期間で、しかも事前の用意が充分でなくいきなり福島原発事故が起きたのに、
10%近い大幅な省エネが実現できたのは大きな成果である」
「ドイツ並みにコージェネが拡大し、地中熱が普及したら
10%どころかそれ以上の驚異的な省エネが実現し、国内経済が活性化するのは間違いない」
「原子力の特徴として挙げられるのは「出力調整が出来ない」ことであり、
そうした意味では太陽光発電や風力発電と何ら変わらない」
「国民を騙す気満々の原子力利権勢力は、「安定的な電源」と欺瞞的な言葉を使うが、
それは実質的には「我々にとっての安定的な金づる」であるに過ぎない」
「だからこそ昼も夜も原子力の電気をたっぷり使って
原子力利権勢力にカネを貢いでくれないと困るのである」
「彼らが最も儲かるスキームが、エネルギー効率の面では劣等生である「オール電化」だった。
省エネは「原子力で儲けたい連中」にとっては邪魔になるものだから、
表向きは「乾いた雑巾」説や「原子力はクリーン」説を垂れ流し、
裏では国民に隠れて省エネや風力といった「邪魔者」を弾圧してきたのである」
「本間龍氏が彼らが垂れ流したプロパガンダを暴いており、
1991年に科学技術庁と原子力文化振興財団が委員会を作り
言わば「宣伝方針」を決めたことが分かっている」
「その委員会のトップこそ中村政雄・元読売新聞論説委員であり、
「信頼感を国民に植えつける」という傲慢不遜な表現で国民を侮辱し、
真っ向から民主主義に敵対する暴言を文書の形で残している。
業界団体だけでなく、メディア人や官庁の人間が最初からプロパガンダに加担していたのだ」
「2014年以降に急激に原発広告を増やした新聞は読売と産経であり、
社説で原発再稼働を擁護しつつ原子力事業者からカネを受け取るという、
メディアとして恥ずべき状況にあることも明らかになっている」
「これは事実上、「カネを貰って記事を書いた」に等しい。
読売も産経も、社説でエネルギー政策を論じる場合は、
自社が事業者や原子力関連団体から貰った広告費を公表すべきであろう。
(原子力利権勢力はカネの出所を粉飾することがあるので、当然それも含め公表しなければならない)」
「読売新聞の橋本五郎・特別編集委員が原発広告に登場するのは当然だったのだ。
メディアでコメントをしていること自体も社の「営業活動」であり、
原子力事業者を利する行為だと見ることができる」
「日本のエネルギー政策が旧態依然の利権擁護を続けていること、
日本経済が低迷を続けていることは、当たり前ではないか!」
東芝問題を受けて、癒着メディアは有権者に謝罪して態度を改めるべきである。
日本のエネルギー効率を低迷させ、国益公益を毀損したのだから当たり前だ。
▽ 欧州の高成長国はエネルギー消費を減らしている、エネルギー消費が多く低成長の日本は劣等生
![]() | 『欧州のエネルギーシフト』(脇坂紀行,岩波書店) |
あとは、東芝の経営危機にも全く反省のない安倍政権を
権力の座から叩き落とさなければならない。
「安倍政権が原発を輸出しようと過剰保護政策を進めているが、
早くもベトナムへの輸出に失敗し自業自得の有様になっている。
(たとえ案件が取れても、アレヴァを見れば分かるように原発は投機的な分野だ)」
「一方、日本企業によるアセアンへの排熱発電システム輸出が決まった。
省エネの方が堅実でリスクの少ない「優等生」で、原発とは比較にもならない」
「また、日本国内での省エネも着々と進んでおり、
利権にたかる保守退嬰企業とは違い、製造業は大幅な排出二酸化炭素削減を狙っている。
2030年までに14%ものカットができるとしているそうだ」
「省エネにより日本経済が成長することは間違いないと言えよう。
そして、省エネを妨害する原子力は日本経済のため撃滅しなければならない」
「但し、製造業だけの省エネでは不充分である。
エネルギー転換部門での無駄こそが「隠れたエネルギー」なのであり、
大型発電所でのエネルギーの垂れ流しを徹底して削減し、
熱需要地でのコージェネレーションを強力に推進しなければならない」
「また、ここ数年は地中熱による省エネの技術進歩が著しい。
熱需要の少ない西日本では安全安心で無尽蔵の地中熱による省エネで、
安く快適な空調を実現しておまけにエネルギー消費も減らすことができる」
「この二つの省エネ政策によって、日本も欧州国のように
エネルギー効率を高めつつ経済成長率を実現することができるのだ」
「博打のような原発輸出とは違い、
省エネ技術の輸出は着実に実績を挙げている」
「アセアンとインドは省エネ分野においても巨大な市場である。
日本企業が活躍する広大なフィールドが待っている」
エネルギー効率化でも経済成長でも日本の害悪なのだから、
一刻も早く辞めるのが日本経済にとっても日本社会にとっても最善だ。
↓ 参考
2030年に日本の製造業が温暖化ガス排出量を14%削減へ-東南アジアへ排熱発電の輸出開始、省エネは威力大
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/0ab30ccd8b426a4de38409611dd745ba
原発停止により発電所およそ36基分、大幅な省エネが実現した -「隠れた燃料」が日本経済を救う
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/90295e202ee99eec6f6a80d3add73b53
米独は高成長でCO2排出減、日本は低成長でCO2排出増 - 日本の省エネが進まないのは政策面で劣るため
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/7b52996e488d7946b67df37bed16cd77
H型杭を利用した格安な地中熱冷暖房、初期コストが約3分の1に急減 - 福井大と三谷セキサンの革新的開発
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/894adea03314c7377886a4bf250e1c63
地中熱で4割以上の大幅省エネ、ビルの熱融通でも4割省エネ - 原発停止で投資増・経済成長は確実
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/d12c722e3eaf9563ceb892613dba7e49
▽ 省エネ関連分野には兆円規模の成長余地があり、日本経済に大きく貢献する
![]() | 『原発を終わらせる』(石橋克彦,岩波書店) |
節電仲介、原発1基分 NTTや大ガス参入(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HUZ_V10C17A2MM8000/
”猛暑など電力需要のピーク時に節電に協力する企業をあらかじめ募り、需要を抑え込む仕組みが動き出す。大手電力は2017年度に原子力発電所1基分の協力を求める。NTTと大阪ガスは電力を使う企業との間を仲介する事業に参入する。大手電力は協力への報奨金を支払う一方、ピークに備えた設備投資を減らせる。安価な電力の安定供給をめざす電力システム改革の一環。政府は30年度までにピーク需要の6%抑制をめざす。
新た…〔以下略〕”
ネガワットは悪くはないがいま一つ、政府目標が6%と余りに低過ぎる。
日本企業の持つ技術をフルに使えばその倍以上は間違いなく省エネできる筈だ。
更に、この制度設計そのものに大きな欠陥があり、
「節電」だけでなく「自家発電」や「省エネ投資」を加えれば飛躍的に投資が伸びる。
事実、オフィスビルでの太陽光発電の融通は遥かに大きな効果を上げており、
東京スカイツリーが実証したように地中熱の省エネ効果は凄まじいものがある。
もっと本気で制度をつくらないのは、節電を歓迎しない思惑があると疑われても仕方ないであろう。
ネガワット 発電による供給増と同効果(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09I0Q_V10C17A2EA2000/
”▽…企業や家庭などの需要家が節電して捻出した電力を指す。「負」を意味するネガティブと電気の単位であるワットを組み合わせた造語で、1990年代に米国で提唱された。電力の需給調整では、ネガワットを創出すると需要を減らすことになり、発電して供給を増やすのと同じ効果がある。
▽…電力会社からの要請に応じて、需要家が消費電力を抑える「デマンドレスポンス」によって生み出すことが多い。「10分以内に始めて3時間継…〔以下略〕”
日経報道ではネガワットの仕組みについても解説されている。
矢張り、日本での取り組みは遅々として進まず
各企業による創意工夫や投資が遅れていることが分かる。
温暖化対策:中小企業の半数「費用不足」ネック…日商調査(毎日新聞)
http://mainichi.jp/articles/20170207/k00/00e/040/135000c.html
”地球温暖化対策で大きな役割を担う中小企業について、約半数の企業が「費用不足」、4分の1の企業は「専門的人材の不足」が対策のネックになっていると回答したアンケート結果を、日本商工会議所が発表した。国が掲げる2030年までの温室効果ガス削減目標について8割の企業が知っていたが、対策が進まない実態が浮き彫りになった。
◇専門的人材も不足
昨年9〜11月に郵送などで初めて実施し、全国801社が回答した。日本の温室効果ガス排出量(13年、二酸化炭素換算)は14億800万トンで、うちサービス業などの業務部門が23%、配送など運輸部門が18%を占める。国の目標では、業務部門で30年までに13年比4割、運輸部門で3割を削減する。うち中小企業は業務部門の7〜8割、運輸部門の5割以上を占めるとされる。
アンケート結果によると、温暖化対策に取り組む上での課題(複数回答)として、「費用不足」47%▽「専門的人材の不足」26%▽「具体的内容・方法の理解」25%−−などが挙がった。このため、実際に取り組んでいる対策(同)は、「照明の間引き」80%▽「空調温度管理」57%など費用のかからないものが上位を占めた。
共同配送の実施や高性能ボイラーの導入、建物の省エネ化など、費用はかかるが高い削減効果が見込める対策はいずれも1割未満だった。〔中略〕【渡辺諒】”
このように、日本企業は省エネ投資を怠っている。
記事の省略部では日商の担当者は補助金が必要としているが、根本的に発想が貧しい。
地中熱やコージェネで省エネできる分を売却できるようにすれば
たちどころにあらゆる企業が投資を開始するであろう。
これは単純な、制度設計の優劣の問題である。