
ここ数日ニュースは餃子餃子。
それで今夜は餃子にしようと思う。
今日は皮から作る気力が湧いた。
強力粉200グラム150CCくらいの水を入れ捏ねる。弾力が出てきたら濡れ布巾をかけて30分ほど休ませておきその間に具を準備。
ちなみにこの皮の作り方は黒田硫黄の漫画から学んだものです。
冷蔵庫にあった白菜、にらと合挽き、生姜、塩、胡椒、八角、醤油、味噌、豆板醤などで調味。
この餃子は茹でて厚めの皮でもちっとした感じになる。
中身を濃いめの味付けにしておくほうが良いみたい。
皮を30個くらいに分けて手でのばして具を包みフォークで押して端を閉じていく。
写真は茹でる前の図。
4年程前、学生演劇祭の招待公演でポーランドに行ったとき、名前は忘れたけどちょうど今日作ったような小麦粉の皮で、茸とチーズのようなものが包まれてる料理を食べた。
とびぬけて美味しいでもなく量が多かったので一緒にいた女の子たちは食べきれなかったが、皮に包まれた系料理が好きな私には好みで全部食べた。
それなりに時間はかかるが茹でたてを食べるのはシアワセ。
それと先日作った角煮の煮汁を使って中華おこわ風ご飯を炊いた。
3合の内もち米1合、人参としめじ入り。
もちもちしたものに弱し。
コンビニのおにぎり買うとき8割赤飯です。
それで今夜は餃子にしようと思う。
今日は皮から作る気力が湧いた。
強力粉200グラム150CCくらいの水を入れ捏ねる。弾力が出てきたら濡れ布巾をかけて30分ほど休ませておきその間に具を準備。
ちなみにこの皮の作り方は黒田硫黄の漫画から学んだものです。
冷蔵庫にあった白菜、にらと合挽き、生姜、塩、胡椒、八角、醤油、味噌、豆板醤などで調味。
この餃子は茹でて厚めの皮でもちっとした感じになる。
中身を濃いめの味付けにしておくほうが良いみたい。
皮を30個くらいに分けて手でのばして具を包みフォークで押して端を閉じていく。
写真は茹でる前の図。
4年程前、学生演劇祭の招待公演でポーランドに行ったとき、名前は忘れたけどちょうど今日作ったような小麦粉の皮で、茸とチーズのようなものが包まれてる料理を食べた。
とびぬけて美味しいでもなく量が多かったので一緒にいた女の子たちは食べきれなかったが、皮に包まれた系料理が好きな私には好みで全部食べた。
それなりに時間はかかるが茹でたてを食べるのはシアワセ。
それと先日作った角煮の煮汁を使って中華おこわ風ご飯を炊いた。
3合の内もち米1合、人参としめじ入り。
もちもちしたものに弱し。
コンビニのおにぎり買うとき8割赤飯です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます