すぶんろこ!のジャパニーズドリーム

■『すぶんろこ』とは、コロンブスの逆転の発想

■日本国独立宣言!「日本国憲法」無効宣言、日本軍再構築宣言!

+ 夏雲の後姿・・・ スポーツは国家の健全を支える文化である  スポーツ普及戦略に10兆円規模の予算を組め

2007年08月19日 09時04分19秒 | 立憲女王国・神聖・九州やまとの国

  

 夏雲の  後姿の  残暑かな

   馬糞 Bafun

 

 

 

 8月19日 Sun  6:50am  

 31.5℃   82%


 今日は、旧暦の七夕である。

 夏雲の去った夜空に、満天の天の川は、さらさらと流

れているであろうか。

 


 天の川  旧の七日の  笹祭り

      笹の葉渡せ  盆の帰りを

   白川 馬草 Magusa

 

 

 

 

 

スポーツのすすめ

  福沢諭吉の「学問のすすめ」が近代日本の基礎を作っ

たように、現代であれば、「スポーツのすすめ」が必要

である。

 

 ところで、スポーツとは何か。

 スポーツとは、身体運動の技術によって一定のルール

の下に勝敗を競う運動競技文化である。


 その基本精神は、スポーツマンシップといわれる。

 競争の倫理であり、戦いの道徳である。

 日本のスポーツマンシップは武士道に通じるものであ

る。



 教育の基本は文武両道である。

 知の鍛錬と心身の鍛錬である。

 そのバランスが人格形成の基礎となる。

 

 

スポーツの現代的意義


 スポーツは、健康のために欠かせない運動の手段であ

る。

 なぜなら、心身は運動体として作られているからであ

る。

 すなわち、運動は心身の健康の構成要素だといえる。


 健康のために運動をするのが、健康スポーツである。

 健康のための運動は、血液の循環を良くする有酸素運

動が基本である。

 加えて、筋力の鍛錬である。

 健康運動の基本は歩くこと、走ることである。


 スポーツは、運動を楽しむ文化だともいえる。

 スポーツは、ストレス社会に欠かせない癒しである。

 スポーツはストレス解消と豊かな人間関係に大きな効

果がある。

 体を動かすことは血流を良くし、気分を快適にする。


 そこで、多忙なビジネスマンでもスポーツに親しめる

ように、ルール化する必要がある。

 すなわち、労働基準法を改正して、平日にスポーツの

時間が取れるようにすることだ。

 勤務評価の要素とする考え方である。

 健康なくしては良い仕事もできないのであるから。

 

 スポーツは、競争社会の正しいあり方を教育訓練する

文化である。
 
競争には、弱肉強食型の競争と、お互いが高めあう切

磋琢磨型の競争がある。

 競争が発展をもたらすためには、切磋琢磨型の競争で

なければならない。


 スポーツの基本精神であるスポーツマンシップとは、

スポーツに関わる者へのリスペクト精神であり、仲間意

識である。

 だからこそ、正々堂々と競い合い、自助努力して競技

力を鍛錬することが、スポーツの誠意として求められる。

 スポーツは、切磋琢磨型の競争を教える文化である。



 企業倫理が問われている現代の倫理なき競争社会にあ

って、その健全化のためには、スポーツマンシップ教育

が大切なのである。

 スポーツは教育文化として重要である。

 

 スポーツは、肉体と精神の鍛錬に欠かせない健康文化

である。

 健全な精神は健全な肉体に宿るという。

 筋肉を鍛えると自信がついて、精神的にも強くなる。



 特に水泳は、アトピーや喘息など、閉鎖的な心の開放

に効果がある。

 いじめ社会で傷ついた子供にとって、スポーツは自信

の回復と安らぎに大きな効果があるはずだ。

 受験勉強にも集中力が高まり、効果抜群である。 

 

 国家発展の基本戦略に、健康スポーツの普及が重要だ

と言うことである。

 予算規模を医療予算とバランスをとる10兆円規模に

高めることだ。

 ジョギングロードのインフラ整備などを進めることで

ある。     



梅士 Baishi

  

  

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« + グランドゴルフ・・・ ス... | トップ | + きび畑の波・・・ 農薬... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

立憲女王国・神聖・九州やまとの国」カテゴリの最新記事