予期せぬ劇症肝炎、そして生体肝移植からの壮絶脱出劇!
がんばれ!肝臓くん。。
テレビの背面壁にエコカラットプラスを貼る〜3
エコカラットを貼るのに必要な道具類。

1.巻尺
2.差し金
3.カッター(大きめのもの)
4.ヤスリ(紙ヤスリ)
5.養生シート
6.マスキングテープ
7.ハケ
8.ヘラ
9.軍手
10.汚れ拭きタオル
11.ペンチ
12.鉛筆、けしゴム
13.水平器
14.チョークリール
#エコカラット
#エコカラットプラス
#テレビ背面壁
#クロスのリフォーム
#ペトラスクエア
#グラナスラシャ
#Ecp-60NET/PTS1N
#Ecp-315/RAX1
#スーパーエコぬーるG
#LIXIL
#テープライト
#DAISO
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
テレビの背面壁にエコカラットプラスを貼る〜2
エコカラットの選択はいつも迷う事で、よくSNS等で見かけるのは、
濃いグレー系の石·タイル感ゴリゴリのヤツ。
でもそれだと、今の我が家の室内の感じにまったく合わないので、
やはり選んだのは白色系。
でもインパクトに欠けるきらいがあり、2種類を貼り分けることにした。
ペトラスクエアとグラナスラシャ。

これを割り付け、必要枚数をネットで購入。
ついでに専用接着剤も。


接着剤は普通のタイル用(ホームセンター等で安価で売ってるヤツ)でも
全然OKみたいだけど、面倒なので一緒に購入。
スーパーエコぬーるG。

迷ったのは、グラナスラシャを縦貼りにするか横貼りにするか…
#エコカラット
#エコカラットプラス
#テレビ背面壁
#クロスのリフォーム
#ペトラスクエア
#グラナスラシャ
#Ecp-60NET/PTS1N
#Ecp-315/RAX1
#スーパーエコぬーるG
#LIXIL
#テープライト
#DAISO
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
#トイレリフォーム
トイレをリフォームしてもうすぐ一年。

便器(TOTOのGG3)も快適、床のタイル(LIXILのグラムストーン)もいい。

やっぱりタイルにして正解。
小壁のクロス(リリカラLL-5253)もいい感じ。

でもなんと言っても腰壁のエコカラットプラス(パールマスクⅡ)が本当にいい。

便器が新しいこともあるけど、エコカラット本来の調湿、防臭機能、トイレにぴったりのこの機能が生かされ、
トイレ室内の匂いが、まったくと言っていいほど感じない。
最近、インスタ等でもエコカラットが使われているのをよく見る。
最近、インスタ等でもエコカラットが使われているのをよく見る。
お洒落なデザインが多数あるので装飾としての使用が目立つ。
でも、その効能から言っても、トイレでこそ使ってみるべき材料なんだと、改めて感じている。
ドアサインは、ナチュリエスタジオという所で購入した鉄製アンティーク調のもの。
明かり窓の縁枠は、「whity colors」という塗料のガーネット色。

ペーパータオルボックス、ごみ箱は妻がネットで購入、ステンレス製。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
押入襖と床の間を、4枚吊り戸にリフォーム
【押入襖と床の間を、4枚吊り戸にリフォーム】

把手はジョイフルAKで購入、NEW HIKARIのIRON BAR L400㍉タイプ。

下段中央縦のタイルは、ミスティパレット100角。

フレームがパイン集成材の厚30㍉で内部がパインの羽目板。

吊りレールは、HELLO INTERIORのバーンドアレールキット。



塗装は、SOLID COLORのホワイト。

使っている材料の種類は少ないのに、工程がやたらと多くて、キッチンに負けないくらいの「やった感」。
元の和室障子(3枚引き)の枠は黒色に、枠廻りの縁材は赤調色に塗装し、
障子上部の下り壁も軸だけ残し解体。



床はフローリングにDIY済みで、和室の名残りは欠片も無くなりました。
扉開放まであと…
※元の襖と障子の様子↓↓↓↓

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
慣れる
右手首腱鞘炎は ...正直、あまり良くなっている実感がない。
週に2回、整骨院に通院し、普段はサポーターでがっちりガードし、極力左手も使うように注意しても。
長くかかるのか...
それでも、中断した押入、床の間の吊り戸作りは再開した。
少しづつ、細心の注意を払いながら。
待っていても解決しないし、やらないと進まない。
でも、やってみると以外とできる。
右手をガードする、左手も上手く使う、そんなことが自然とできるようになってきた。
やっぱり、人間、慣れる生き物だ。
悪いものを悪いなりに、できないことは工夫して。
やってみなくちゃわからない。
「やらない後悔よりやって失敗」
この方がずっといい。
だけど一番いいのは、
「やって成功」
今後の、病気との闘いにも言えるような、言えないような...。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
リフォームと腱鞘炎

昨秋から仕事が忙しく、今年5月まで、いいのか悪いのか、ほぼ仕事だけの生活を続け、
今月になり少し時間の余裕ができたところで...
一気にやり過ぎた。

これ↑を使って、

こういうのを作ろうとちょっと頑張ったら...右手首の腱鞘炎悪化。
右肘のこともあったので相当気を付けながらの作業だったのに。
やはり無理はできない。無理どころか普通のことができない。
今、4枚の扉を作成設置する予定のところ、たった1枚だけ。
1枚できたところで一時断念。

レールを設置したまでは良かった。

フレームだけ作った時もまだ余裕。


やっぱり、ルーターとか丸ノコとか、そういう「しっかり握り系」の工具は厳しい。
怪我防止を第一に考えると、どうしても手には力が入る。
あと3枚...
キッチンリフォームは延べ3~4年かかった。
洗面化粧台も水漏れ状態なので、ここで時間を使い過ぎるわけにはいかない。
でも、右手はドクターストップ。
なんとも歯がゆい毎日が続く...。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
押入れ襖を吊り戸にリフォームする
バーンドア、吊り戸レールキットを使って、押入れの引違い襖、その並びの床の間、
この部分を、4枚引違いの吊り戸にリフォームする。

通常の引違いだと扉は2枚まで。
それだと床の間は開放のままなので、当初、金具(ハンガー)を
買い足して3枚扉にしようと考えていた。
でもこれ、扉開口時、1か所に扉を収納することができない。
同一レール上に2枚となるので。
3枚目のハンガー金具が無いから。
結局、悩みに悩んだ末、扉幅を狭くし、2枚づつ収めることにした。
とりあえず購入したのは普通の引違いセット。

これに加え、扉2枚分の吊りハンガーセットのみを追加注文。
これまたリフォームゆえの、取り付ける部分の条件の厳しさがあり
難題は山積み。
仕事の合間を見つけての作業になるので、完成の時期も見通せない。
また、キッチンのように「サグラダ・ファミリア状態」になるのか。
大変でも楽しい、というこの感覚、これがいいんです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
やる気

一昨年末、癌の発覚とほぼ同時期に始めたキッチンとトイレのリフォーム。
何か困った時、別に打ち込めるものが有る、っていうことが自身を助けてくれるということに改めて気付いた。
室内リフォーム計画のスタートでもある、キッチンとトイレがほぼ終了し、少しだけ奇麗にはなった。
面白いのは、見に来てくれた人それぞれで、目に付くポイントが全然違っていること。
キッチンのタイル貼りであったり、アルコローレの換気扇フードであったり、
縦ボーダーのクロス貼りであったり。
あとは、垂れ壁をぶち抜いた様子がいい、と言ってくれる人も。
自分的に1番お気に入りなのは、腰壁モザイクタイルの「Pitite cuisise」のロゴ部分。

先週末見てくれた人は、トイレのペーパーディスペンサー。
コロナ禍でもあり布タオルを止めて、ペーパータオルに変え、ネットで購入したホルダー。
ステンレス製のシンプルタイプ。
ご自身の家でも使用したいということで型番を紹介。
我が家では壁に固定しているけれど、もちろんカウンター等に置いて使うこともできる。
こうして何か、気に入ったものがあれば紹介できるのもDIYの醍醐味。
身近なものを、ネット等で簡単に入手できる時代。
他に使用したものも、ほとんどが実店舗で安価で購入できるものばかり。
築30年に迫る我が家。
構造的にも、目に見えない問題も、これからもっと出てくるだろうから、余計なお金はかけられない。
DIYといっても簡単にできるものでもないかもしれないけど、
少しの器用さと、少しの時間と、少しのお金と、そしてちゃんとした道具、これだけあれば。
あとはやる気。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |