「第1回女子将棋YAMADAチャレンジ杯レポート」 【写真・文】渡辺大輔氏
今年度から始まった棋戦で、若手女流棋士15名(開催年の4月1日時点で女流2級以上女流初段以下の女流棋士のうち、新しい順に15名)とアマチュア選抜選手1名によるトーナメント。
事前予選で8名に絞り(16名→8名なので、実質1回戦)、8名によるトーナメントを1日で消化するため、持ち時間10分、切れたら30秒の秒読みという早指し棋戦。
全7局のポイント局面付レポートなので、観戦レポートの渡辺氏は大変だったと思われる(しかも写真撮影も)。
臨場感もあり、的確なワンポイント解説で、面白かった。
しかし、1箇所、変な解説があった。
1回戦(準々決勝)、▲竹俣女流1級-△熊倉女流初段
記事をそのまま引用するが、第1図、出来れば一度、自力で局面を分析してほしい。
『▲竹俣紅女流1級-△熊倉柴野女流初段戦は、矢倉模様から竹俣が左銀を中央に繰り出す積極的な相居飛車の力戦型を採用した。
第1図は金頭を叩いたところ。ここに至るまでにも形勢は揺れ動いており、30秒の秒読みならではのスリリングな将棋が展開されている。
▲4四歩は詰めろだが、馬筋を止めてしまったため、先手玉に△7九飛成以下の詰みが生じてしまった。手順の一例は△7九飛成▲同玉△6八金▲8八玉△7八金▲同玉△8七歩成▲同玉△8六銀▲同玉△7六金▲9五玉△9四歩▲8四玉△9三銀▲8三玉△8二飛まで。
しかし秒読みの中で読みきるのは容易ではなく、熊倉の指し手は△8七歩成。これでは詰まず、▲同金で逆に先手玉は妙に寄らない形になってしまった。
この後も白熱の終盤戦が続いたが、最後は詰めろ竜取りをかけた竹俣が制勝した。お互い最善手の連続とはいかなかったかもしれないが、手に汗握る戦いは観戦したファンも十分楽しめたのではないだろうか。』
大筋は間違っておらず、ポイントで取り上げた局面も妥当で、一局の流れも簡潔にまとめられている。
まず、図の▲4四歩は後手玉に迫る厳しい一着である。しかし、レポートの指摘通り、馬筋を止めた危険な手であった。
第1図でまず目に付くのは、△8七歩成(実戦の熊倉初段の指し手)。しかし、▲8七同金(第2図)で却って寄らない形になってしまった。8七の金が玉が9七に逃げた時の強力なボディガードになっている。
また、第1図では△7九銀も考えられるが、▲9七玉とかわされると、後手の攻め駒が置き去りになってしまう。
ここは△7九飛成(変化図1)が寄せの筋。
▲7九同銀は△8七歩成以下簡単に詰むので、▲7九同玉と応じる。
玉を7九に呼んでおいて△6八金が継続手。以下▲8八玉△7八金▲同玉△8七歩成▲同玉で変化図2。(▲8八玉で▲6八同金、また△8七歩成の前に△6八成銀▲8八玉を利かす変化もあるが、変化図2と大差はない)
問題は、この局面。レポートでは△8六銀と鮮烈な捨て駒!
以下、▲8六同玉△7六金▲9五玉△9四歩▲8四玉△9三銀▲8三玉△8二飛までの詰み。
確かに、この手順が唯一の詰みなら、「秒読みの中で読みきるのは容易ではなく」と評するのも頷けるが、変化図2では平凡に△7六金で簡単な詰みがある。
以下、どう逃げても並べ詰み。
不可思議な解説手順であるが、おそらく、詰手順の検証でコンピュータソフトを使用したのではないだろうか?
7局すべてに実況レポートは大変であるし、検証の為ソフトを使うことは当然の作業だ。
若干、女流棋士に好意的過ぎる(甘い)レポートであったが、内容は面白かっただけに、残念な詰めの甘さであった。
ちなみに、△7九飛成(変化図1)に対しては▲9七玉(変化図1-2)が一番しぶとい手。
この手には、△8七歩成▲同金(変化図1-3)と進める。
ここで△8六銀が巧手(変化図1-4)
以下、①▲8六同金△8八銀▲8七玉△7七金(変化図1-5)以下詰み。
②▲8六同玉には△7六金(変化図1-6)▲9五玉△9四歩▲8四玉△9三銀▲8三玉△8二飛(変化図1-7)までの詰み。(細かい変化は省略)
今年度から始まった棋戦で、若手女流棋士15名(開催年の4月1日時点で女流2級以上女流初段以下の女流棋士のうち、新しい順に15名)とアマチュア選抜選手1名によるトーナメント。
事前予選で8名に絞り(16名→8名なので、実質1回戦)、8名によるトーナメントを1日で消化するため、持ち時間10分、切れたら30秒の秒読みという早指し棋戦。
全7局のポイント局面付レポートなので、観戦レポートの渡辺氏は大変だったと思われる(しかも写真撮影も)。
臨場感もあり、的確なワンポイント解説で、面白かった。
しかし、1箇所、変な解説があった。
1回戦(準々決勝)、▲竹俣女流1級-△熊倉女流初段
記事をそのまま引用するが、第1図、出来れば一度、自力で局面を分析してほしい。
『▲竹俣紅女流1級-△熊倉柴野女流初段戦は、矢倉模様から竹俣が左銀を中央に繰り出す積極的な相居飛車の力戦型を採用した。
第1図は金頭を叩いたところ。ここに至るまでにも形勢は揺れ動いており、30秒の秒読みならではのスリリングな将棋が展開されている。
▲4四歩は詰めろだが、馬筋を止めてしまったため、先手玉に△7九飛成以下の詰みが生じてしまった。手順の一例は△7九飛成▲同玉△6八金▲8八玉△7八金▲同玉△8七歩成▲同玉△8六銀▲同玉△7六金▲9五玉△9四歩▲8四玉△9三銀▲8三玉△8二飛まで。
しかし秒読みの中で読みきるのは容易ではなく、熊倉の指し手は△8七歩成。これでは詰まず、▲同金で逆に先手玉は妙に寄らない形になってしまった。
この後も白熱の終盤戦が続いたが、最後は詰めろ竜取りをかけた竹俣が制勝した。お互い最善手の連続とはいかなかったかもしれないが、手に汗握る戦いは観戦したファンも十分楽しめたのではないだろうか。』
大筋は間違っておらず、ポイントで取り上げた局面も妥当で、一局の流れも簡潔にまとめられている。
まず、図の▲4四歩は後手玉に迫る厳しい一着である。しかし、レポートの指摘通り、馬筋を止めた危険な手であった。
第1図でまず目に付くのは、△8七歩成(実戦の熊倉初段の指し手)。しかし、▲8七同金(第2図)で却って寄らない形になってしまった。8七の金が玉が9七に逃げた時の強力なボディガードになっている。
また、第1図では△7九銀も考えられるが、▲9七玉とかわされると、後手の攻め駒が置き去りになってしまう。
ここは△7九飛成(変化図1)が寄せの筋。
▲7九同銀は△8七歩成以下簡単に詰むので、▲7九同玉と応じる。
玉を7九に呼んでおいて△6八金が継続手。以下▲8八玉△7八金▲同玉△8七歩成▲同玉で変化図2。(▲8八玉で▲6八同金、また△8七歩成の前に△6八成銀▲8八玉を利かす変化もあるが、変化図2と大差はない)
問題は、この局面。レポートでは△8六銀と鮮烈な捨て駒!
以下、▲8六同玉△7六金▲9五玉△9四歩▲8四玉△9三銀▲8三玉△8二飛までの詰み。
確かに、この手順が唯一の詰みなら、「秒読みの中で読みきるのは容易ではなく」と評するのも頷けるが、変化図2では平凡に△7六金で簡単な詰みがある。
以下、どう逃げても並べ詰み。
不可思議な解説手順であるが、おそらく、詰手順の検証でコンピュータソフトを使用したのではないだろうか?
7局すべてに実況レポートは大変であるし、検証の為ソフトを使うことは当然の作業だ。
若干、女流棋士に好意的過ぎる(甘い)レポートであったが、内容は面白かっただけに、残念な詰めの甘さであった。
ちなみに、△7九飛成(変化図1)に対しては▲9七玉(変化図1-2)が一番しぶとい手。
この手には、△8七歩成▲同金(変化図1-3)と進める。
ここで△8六銀が巧手(変化図1-4)
以下、①▲8六同金△8八銀▲8七玉△7七金(変化図1-5)以下詰み。
②▲8六同玉には△7六金(変化図1-6)▲9五玉△9四歩▲8四玉△9三銀▲8三玉△8二飛(変化図1-7)までの詰み。(細かい変化は省略)