ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
英の放電日記
将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。
ふっふっふ
2011-06-08 22:04:03
|
将棋
「ふっふっふ」
私が笑っている訳が理解できる方は、このブログのファンです(自分で言う?)
#文化
コメント (8)
«
名人戦第6局 第1日
|
トップ
|
二者択一の歴史がまた1ページ
»
このブログの人気記事
「金出すから、ごちゃごちゃ言うな」と聞こえたの...
2025世界バレー 予選ラウンドの結果など
“2025世界バレー”に関する疑問(特に勝ち上がりシ...
疑問のメディカルタイムアウト③ 【補足】
疑問のメディカルタイムアウト① WTTチャンピオン...
舟を編む ~私、辞書作ります~ 第一話……「なんて...
舟を編む ~私、辞書作ります~ 最終話(第10話)
『相棒season12』 第7話「目撃証言」
情報番組の方向性が違うのでは?
2025大相撲名古屋場所11日目を終えて
最新の画像
[
もっと見る
]
大外れの気象予報……台風12号(2025年8月)
1週間前
大外れの気象予報……台風12号(2025年8月)
1週間前
大外れの気象予報……台風12号(2025年8月)
1週間前
大外れの気象予報……台風12号(2025年8月)
1週間前
ようやく『将棋世界5月号』(2025年4月1日発行)を読み終える 「その1」
2ヶ月前
ようやく『将棋世界5月号』(2025年4月1日発行)を読み終える 「その1」
2ヶ月前
ようやく『将棋世界5月号』(2025年4月1日発行)を読み終える 「その1」
2ヶ月前
NHK杯将棋トーナメントの感想戦への不満
2ヶ月前
夏至に関する思い出など
2ヶ月前
春も秋に続いて、梅雨もなくなった昨今……
3ヶ月前
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が
古い順
| 新しい順
解説します
(
英
)
2011-06-15 11:36:40
契約厨さん、こんにちは。
わけの分からない記事で、申し訳ありません。
説明しますと、私は羽生名人の大ファンで、名人の勝敗に一喜一憂しています。
そんな心境を、常々、ブログでしつこく吐露しています。
今期の名人戦は、出だし3連敗したものの、テニスにたとえればサービスゲームを1回ブレイクされただけで、後手番を1回凌げばよいと力説していました。
そうは言っても、実際は3連敗後4連勝は難しいなあとも内心思っていました。
が、ここに来て3連勝、それで思わず、笑ってしまったわけです。
そういう事情を知っているここの常連さんなら、ご理解していただけるかなと思ったわけです。
返信する
Unknown
(
契約厨
)
2011-06-15 02:27:32
わけがわからないよ(笑)
返信する
第4局は後手が指しやすかったと思います
(
英
)
2011-06-09 10:39:33
kapkapさん、こんにちは
>第6局、森内九段が第4局と同じ形に誘導したのは意外でした。
>この形は、先手が攻めは4六銀戦法、守りは穴熊の形で、後手としては攻め合いでなく受けきる将棋ですね。
第4局は後手が指しやすかったと思っています。(阿久津七段も同様なことを仰っていました)
だから、第4局を踏襲したのは有り得る作戦だと考えます。
>>それにしては先手に充分な攻撃態勢を許していて、後手の主張がよく分かりません。
後手良しの将棋を後手から手を変えたのは、その後の研究で、後手にとってまずい変化をみつけたからか、本局の方がより良いと考えたからか、羽生名人の研究をはずす意図で手を変えたのか……。
いずれにしても、森内九段は変化した△5六歩も指せると判断したのは間違いありません。ただ、▲2四歩△同歩▲同角の局面を軽視していたのかもしれません。この瞬間、△8六歩の突き捨てが入ると考え、▲2四歩△同歩▲同角のところでは▲4六角を本命で研究していたのかもしれません。
ここらあたりの機微については、時間があれば記事にしたいと思っています。
とにかく、最終局も勝っていただきたいです。
返信する
精神的に
(
英
)
2011-06-09 10:27:05
将棋を知らない母さん、こんにちは。
一番一番独立したの勝負なので、1局に集中すればいいのですが、精神的重圧はやはり大きいと思います。
昨日のぎりぎりの終盤なんか、「この1局がんばっても、もう1局勝たないとだめなんだ」などと思ってしまいそうです。(追い込んでいるほうも、それはそれで重圧はあると思います)
最終局も「これに勝たないと、折角3局勝ったのが水の泡」なんて思ってしまいそうです。
返信する
7番勝負のシステムですが
(
英
)
2011-06-09 10:08:27
勝手さん、こんにちは。
3連勝3連敗は極端な勝負の流れですが、テニス流に考えると、1ブレイクダウン(先手番を落とす)しただけですから、それほど、驚嘆すべき事柄ではないと思います。
でも、精神的劣勢を考えると、3つ盛り返すと言うのは驚異ですね。
常々思っているのですが、先手がやや有利だとすると、第1局に先手番になったほうは、かなり得をするように思います。第2局をブレイクすれば、3-0になるので。
なので、テニスのタイブレーク性のように、「先後後先先後後」性にすべきだと思います。
まあ、この場合も、初戦の先手番を落とした方が3連敗の窮地に立たされる可能性大ですが。
返信する
おめでとうございます
(
kapkap
)
2011-06-09 07:52:28
おめでとう、は羽生名人防衛で申し上げる台詞なんでしょうが(笑)
しかし3連敗3連勝ですか、すごいことになって来ましたね。
第5局は羽生名人の快勝だったと思います。
第6局、森内九段が第4局と同じ形に誘導したのは意外でした。
この形は、先手が攻めは4六銀戦法、守りは穴熊の形で、後手としては攻め合いでなく受けきる将棋ですね。
それにしては先手に充分な攻撃態勢を許していて、後手の主張がよく分かりません。
それはそれとして、いよいよ泣いても笑っても最後の1局になりました。名人戦にふさわしい熱戦を期待します。
返信する
さすが勝手さん
(
将棋を知らない母
)
2011-06-09 05:52:21
さすが勝手さんです。英さんの事を、よくわかっています。
羽生さんって…今更ですが、すごいですね~
母なら(将棋はしませんが…)3連敗したら、心が折れてしまい、もういいかーって思っちゃいます。あきらめないことって大事って全国のフャンに勇気を与えた事でしょうー
返信する
名人戦初の3連敗3連勝
(
勝手新四朗
)
2011-06-08 22:49:29
今期名人戦の出だしを考えれば、羽生名人がよく追いついたというところでしょうか?
3連敗4連勝は竜王戦、王位戦と2年続きましたが、3度目となるかどうか、第7局が振り駒を含めて注目ですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
将棋
」カテゴリの最新記事
猛暑、酷暑の毎日 (蓄積型熱中症、夏バテ)【追記あり】
2025マイナビ女子オープン予選結果
将棋情勢……竜王戦挑戦者決定トーナメントの顔ぶれ、マイナビ女子オープン予選の組...
ようやく『将棋世界5月号』(2025年4月1日発行)を読み終える 「その2」
ようやく『将棋世界5月号』(2025年4月1日発行)を読み終える 「その1」
王座戦挑戦者決定戦【追記あり】
NHK杯将棋トーナメントの感想戦への不満
棋王戦本選トーナメント1回戦 大石直嗣七段戦
PCを新調したのですが…
羽生・将棋情勢 順位戦B級2組 & JT将棋日本シリーズ(2025年6月24日記)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
名人戦第6局 第1日
二者択一の歴史がまた1ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
つい余計な一言(一言ではすまない?)を言ってしまう傍迷惑な奴です。
最新記事
「金出すから、ごちゃごちゃ言うな」と聞こえたのは……私の気のせいだろう
2025世界バレー 予選ラウンドの結果など
“2025世界バレー”に関する疑問(特に勝ち上がりシステム)
情報番組の方向性が違うのでは?
『はてなブログ』の記事編集についての感想 その2
大外れの気象予報……台風12号(2025年8月)
『はてなブログ』の記事編集についての感想 その1
引っ越し作業は一応完了
ようやく引っ越し作業 教えていただきたいことがあります。【追記あり】
疑問のメディカルタイムアウト③ 【補足】
>> もっと見る
カテゴリー
将棋
(858)
アニメ
(96)
ドラマ・映画
(1286)
詰将棋
(157)
スポーツ
(417)
歳時
(256)
趣味
(4)
気象
(183)
イラスト
(6)
初心・初級将棋
(12)
いちご
(21)
時事
(516)
日記
(199)
芸能
(31)
歳時メモ
(121)
ドキュメント
(4)
Weblog
(6)
その他
(18)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
英/
“2025世界バレー”に関する疑問(特に勝ち上がりシステム)
國立 寛/
“2025世界バレー”に関する疑問(特に勝ち上がりシステム)
國立 寛/
“2025世界バレー”に関する疑問(特に勝ち上がりシステム)
英/
引っ越し作業は一応完了
せぷ/
引っ越し作業は一応完了
英/
尺八演奏家 野村峰山 「自分流 ~“知”の探究者たち~
copelonmaru/
尺八演奏家 野村峰山 「自分流 ~“知”の探究者たち~
英/
アニメ 2025年7月~9月期の視聴状況
せぷ/
アニメ 2025年7月~9月期の視聴状況
英/
アニメ 2025年7月~9月期の視聴状況
zoran/
アニメ 2025年7月~9月期の視聴状況
英/
アニメ 2025年7月~9月期の視聴状況
zoran/
アニメ 2025年7月~9月期の視聴状況
英/
筆が進まない状況というのは…
ssay/
筆が進まない状況というのは…
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
ブックマーク
goo
最初はgoo
まんまる笑顔の真ん中で
やさしくて、温かくて、一生懸命な私の姉さんです
weblogR
盟友・ssayさんのブログ。この度、めでたく?引っ越しました。
即席の足跡《CURIO DAYS》
私をそそのかして、この道に引き込んだ張本人。氏のブログの内容には共感することが多いです。時々、そこまで言うのと思うことがあります。見習わなくては(笑)
日本将棋連盟
将棋がとっても強い人がたくさんいます
ものぐさ将棋観戦ブログ
その分析力や考察力、そして表現力、さらに、将棋や棋士への愛……悔しいですが、私は氏の足元にも及びません。将棋ファンなら、必見のブログです。
weblog
盟友・ssayさんのブログ
楽しい事ないかな?
心優しきガンバリ屋さんの玉さんのブログです。おっと思うチャレンジャーの一面も。
またたび日記
明るくてけっこうマメな私の姉さんです。最近、テネシーからミシガンに引っ越しました。別嬪のリリィさんも、何かと楽しませてくれます
またたび日記@Michigan
明るくてけっこうマメな私の姉さんです。最近、テネシーからミシガンに引っ越し、ブログも引っ越されたようです
きじねこにゃんこのにこにこブログ
きじねこのにこちゃん、Kくん、Nちゃん、そして将棋を知らない母さん……あ、ほとんど登場しないお父さん(笑、忘れるとこだった)の楽しい日々のにこにこ日記です。
母よ 私の乳母車を押せ 泣きぬれる夕日に向かって…
いつも撮影のアドバイスをくださるkazutoyo0626さんのブログです。素敵な写真がいっぱいです。野草だけでなく、鳥や昆虫もファインダーに捉えています。
Danchoのお気楽Diary
応援団長という言葉は、彼のためにあるような気がします。熱くて、さわやかで、謙虚な男です、きっと、たぶん、おそらく…
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,109
PV
訪問者
490
IP
トータル
閲覧
7,997,501
PV
訪問者
2,767,801
IP
ランキング
日別
942
位
週別
568
位
わけの分からない記事で、申し訳ありません。
説明しますと、私は羽生名人の大ファンで、名人の勝敗に一喜一憂しています。
そんな心境を、常々、ブログでしつこく吐露しています。
今期の名人戦は、出だし3連敗したものの、テニスにたとえればサービスゲームを1回ブレイクされただけで、後手番を1回凌げばよいと力説していました。
そうは言っても、実際は3連敗後4連勝は難しいなあとも内心思っていました。
が、ここに来て3連勝、それで思わず、笑ってしまったわけです。
そういう事情を知っているここの常連さんなら、ご理解していただけるかなと思ったわけです。
>第6局、森内九段が第4局と同じ形に誘導したのは意外でした。
>この形は、先手が攻めは4六銀戦法、守りは穴熊の形で、後手としては攻め合いでなく受けきる将棋ですね。
第4局は後手が指しやすかったと思っています。(阿久津七段も同様なことを仰っていました)
だから、第4局を踏襲したのは有り得る作戦だと考えます。
>>それにしては先手に充分な攻撃態勢を許していて、後手の主張がよく分かりません。
後手良しの将棋を後手から手を変えたのは、その後の研究で、後手にとってまずい変化をみつけたからか、本局の方がより良いと考えたからか、羽生名人の研究をはずす意図で手を変えたのか……。
いずれにしても、森内九段は変化した△5六歩も指せると判断したのは間違いありません。ただ、▲2四歩△同歩▲同角の局面を軽視していたのかもしれません。この瞬間、△8六歩の突き捨てが入ると考え、▲2四歩△同歩▲同角のところでは▲4六角を本命で研究していたのかもしれません。
ここらあたりの機微については、時間があれば記事にしたいと思っています。
とにかく、最終局も勝っていただきたいです。
一番一番独立したの勝負なので、1局に集中すればいいのですが、精神的重圧はやはり大きいと思います。
昨日のぎりぎりの終盤なんか、「この1局がんばっても、もう1局勝たないとだめなんだ」などと思ってしまいそうです。(追い込んでいるほうも、それはそれで重圧はあると思います)
最終局も「これに勝たないと、折角3局勝ったのが水の泡」なんて思ってしまいそうです。
3連勝3連敗は極端な勝負の流れですが、テニス流に考えると、1ブレイクダウン(先手番を落とす)しただけですから、それほど、驚嘆すべき事柄ではないと思います。
でも、精神的劣勢を考えると、3つ盛り返すと言うのは驚異ですね。
常々思っているのですが、先手がやや有利だとすると、第1局に先手番になったほうは、かなり得をするように思います。第2局をブレイクすれば、3-0になるので。
なので、テニスのタイブレーク性のように、「先後後先先後後」性にすべきだと思います。
まあ、この場合も、初戦の先手番を落とした方が3連敗の窮地に立たされる可能性大ですが。
しかし3連敗3連勝ですか、すごいことになって来ましたね。
第5局は羽生名人の快勝だったと思います。
第6局、森内九段が第4局と同じ形に誘導したのは意外でした。
この形は、先手が攻めは4六銀戦法、守りは穴熊の形で、後手としては攻め合いでなく受けきる将棋ですね。
それにしては先手に充分な攻撃態勢を許していて、後手の主張がよく分かりません。
それはそれとして、いよいよ泣いても笑っても最後の1局になりました。名人戦にふさわしい熱戦を期待します。
羽生さんって…今更ですが、すごいですね~
母なら(将棋はしませんが…)3連敗したら、心が折れてしまい、もういいかーって思っちゃいます。あきらめないことって大事って全国のフャンに勇気を与えた事でしょうー
3連敗4連勝は竜王戦、王位戦と2年続きましたが、3度目となるかどうか、第7局が振り駒を含めて注目ですね。