英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

新型コロナウイルス その91「宣言延期を “何処で” “誰が” 決定するのか?」

2021-02-03 11:48:24 | 時事
『緊急事態宣言の延期』発出までの流れ
➀菅総理、西村経済再生相、田村厚生労働相会談(1日午後8時半~9時・首相官邸)
 「栃木県は解除、10都府県は3月7日まで延長の方針」を固める(この会談前から、その方向は内定していたようだ)
②諮問委員会(感染症の専門家などで構成されている)(2日午後)
 「栃木県は解除、10都府県は3月7日まで延長」西村大臣
 「感染は減少傾向だが、まだまだ収まっていない状況で、機動的な対応を行っていく」田村大臣
 対象地域・期間が妥当かなど意見交換し、政府の方針を了承
③衆参両院議員運営委員会(諮問委員会後)
 諮問委員会での議論の経過を報告(菅総理)
 自民党3議員の銀座のクラブでの会食を謝罪(菅総理)
④対策本部(午後7時)
 10都府県での宣言延長を正式決定
⑤記者会見
 延長理由など説明と対策への協力を呼び掛ける

 経済や生活に大きな影響を与え、巨額の予算を投じる決定なので、多くの手続き(根回し)が必要なのだろう。
 しかし、2月1日(或いは1月31日)辺りで、宣言延期の方向は決まったかのような報道がされていた。
 そこで、疑問が生じる。
 《いったい、宣言延期を “何処で” “誰が” 決定するのだろうか?》

 ③の諮問委員会は“諮問”なので、事案(今回の場合、宣言の延期に関すること)に対して見解を述べる役割。
 事案に対して、妥当かどうか、問題点や改良策を提示するだけで、その会議で決定するような性質の機関ではない。
 今回は、政府の方針を了承した。
 「基本的対処方針」についての細かい修正を行ったという……会議後、尾身会長のコメント

 正式に決定するのは④の対策本部(NHKも「正式に決定した」と報じている)。
 ただし、対策本部に事案が提出した時点で、方針は決定しており、正式決定というのは手続きであろう。
 事案の周知と各省庁への指示などをするのだろう。

 気になるのは、“いつ” “何処で” “誰が”、延期の方針(方向)を固めたのかだ。
 先週末(1月末)は「専門家の意見を伺う」(総理)とか、「来週(2月1日以降)、諮問委員会を開く」(西村大臣)とコメントしていたが、➀の菅総理など3大臣会談前の日曜日(1月31日)辺りで、延期の方針は固まったような報道がされていた。
 となると……私は“2F氏”の顔が浮かんできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする