goo blog サービス終了のお知らせ 

英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

【歳時メモ】 桜状況など ~今年は咲き急ぎ、散り急いで……~

2018-04-09 19:13:16 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。


【近辺】
 4月3日頃には、あちこちでほぼ満開。
 6日の雨で、落花が一気に進み、荒天(雨と北風)が8日まで続いたので、9日の今日はほぼ葉桜状態

【近隣】
 越前町(宮崎地区、織田地区)は、通常、近辺より3~5日ほど開花の時期が遅く、今年も他地区同様、開花は早かったのですが、近辺より遅い分だけ、今日現在では、若干、葉が伸びて落下も進んだモノもありますが、概ねほぼ満開状態。

【他の植物】
菜の花……桜ほどは早くないようで、5日ごろから黄色く目立ち始めています。
花水木……例年は4月末から5月初旬に咲き揃うところが多いのですが、今年は桜が散るのを待っていたかのように、花弁(実は花弁に見えるのは総苞)を広げつつあります。


 一昨年も、桜や花水木の開花が早かったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 紅葉から落葉へ

2017-12-02 11:49:11 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 近辺では紅葉は後期から終期に移りつつあります。
 山間部では終末期で、落葉が進み、山は暖色からモノクロに変わりつつあります。
 家の山茶花が咲き始めました(おそらく11月29日に開花)

 来週火曜日(5日)から今季一番の寒気が南下、道路が白くなるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 晩秋から初冬へ

2017-11-18 18:46:38 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 近辺の紅葉(黄葉)は、ピークを迎えているようです。近年に比べて、1週間から10日ほど季節の進行が速いような気がします。

 イチョウは北側の枝が落葉してしまったものも増えてきています。イチョウは立地場所によって、また、同じ樹でも北側と南側の黄葉・落葉の進み具合に差があるのですが、今年はそれがより顕著のような気がします。(他の種類の樹も今年はその傾向が強いような気がします)
 ちなみに、近所のイチョウはいつもかなり黄葉が遅く、今年も今日になってようやく黄色実を帯びてきたという段階です。

 今週は水曜木曜と寒気が南下してきてかなり寒かったのですが、今日(土曜)~月曜に掛けて、同等かそれ以上の寒気が南下してくるようです。
 既に、今日の午後から風が北寄りに変わり、その風力を強めてきています。気温も下がり、午後6時現在で8.2℃まで下がってきています。
 もう少し、紅葉を楽しみたいのですが……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 秋の深まり(セイタカアワダチソウも終盤、落葉のハナミズキ、色づくイチョウ)

2017-11-04 21:29:11 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 セイタカアワダチソウも台風21号が襲来した10月21~22日辺りから色褪せ始め、ハナミズキも葉を落としてしまったものが多くなりました。
 イチョウは色づきに個体差(地域差・地区差)が大きいように思いますが、かなりの樹が黄色くなり始めました。

 近辺の山々も紅葉が始まりました。
 今年は例年に比べ、秋の深まりが早いように思います。(冒頭の文のように、例年と比べる意図で「歳時メモ」をアップしているのですが、この時期の記事が少ないので、あまり比較する事例がありません。さぼってはダメですね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 彼岸花とコスモスとそばの花、そして秋の深さを感じさせる花も

2017-09-22 17:36:09 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 彼岸花……道端に赤い塊を見かけるようになりました
 コスモス……あちこちで咲き揃ってきました。花期の早いキバナコスモスもまだ頑張っていて、両者が混在して咲いている個所もあります。キバナコスモスの方が繁殖力が高いので、コスモスが駆逐されないか少し心配。
 蕎麦の花……満開状態

 セイタカアワダチソウ……背丈を伸ばし、黄色味を加えてきて、その存在を示し始めてきました
 ススキ……穂が開き始めました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 蕎麦の花 と 葉に赤みが差す花水木

2017-09-11 16:55:26 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 蕎麦の花……気が付けば、満開に近い畑がちらほら
 花水木の葉……赤みの差してきた葉を見かけるようになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご報告】と【歳時メモ】 フランスギク、アヤメが最盛期。春紫菀(ハルジオン)から姫女苑(ヒメジョオン)へ。追いかけるオオキンケイギク。

2017-05-25 15:20:03 | 歳時メモ
2月辺りからブログをさぼっていましたが、来月から復帰できそうです。
以前のように週五日のペースは無理かもしれません。ぼちぼち、やっていきます。


「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 フランスギクとアヤメが最盛期。
 フランスギクを追いかけるようにオオキンケイギクが咲き始めました。
 オオキンケイギクは咲く時期がフランスギクよりは遅めですが、草丈や花弁の大きさが似ており、生育条件も似ているのか、隣り合って咲いていることが多いです。
 仲が良いのか、熾烈な生存競争を繰り広げているのか分かりませんが、これからしばらく、白と黄色が調和した風景が観られます。


 姫女苑(ヒメジョオン)が目立ち始めました。いつの間にか、春紫菀(ハルジオン)がその席を譲っていたようです。

(画像はハルジオン、ヒメジョオンの順です)

 チガヤも見かけるようになりました。


(画像は、いずれも過去のものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 つつじ、春紫菀、山藤、フランスギク、アヤメ

2017-05-11 16:28:01 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 つつじが最盛期。
 はほぼ終了しましたが、山藤は連休後半から目立ち始め、今が最盛期。
 春紫菀(ハルジオン)も最盛期と思われます。パッと見、見分けがつきにくい姫女苑(ヒメジョオン)はまだだと思われます。
 マーガレットに似たフランスギクも目立ち始めました。
 アヤメも咲き始めたようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 花水木、春紫菀

2017-04-20 10:58:33 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 花水木(ハナミズキ)の花(総苞)が大きく色づき始めました。昨年は開花が早かったようで、4月23日の記事で「終盤戦の趣」と記しています。

(画像は以前のものです)
 総苞=花序全体を基部で包む小さいうろこ状の包の集まり。菊・タンポポなどにみられる。
    ハナミズキの場合は、総苞が色づいて大きくなり、花弁のように見える。中心にある粒々の塊が花序(花の配列状態)。
    ハナミズキは総苞が花に見えますが、紫陽花やクレマチスは咢(がく)が花のように見えます。

    

 春紫菀(ハルジオン)も目立ち始めました。

(画像は以前のものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 コスモス、セイタカアワダチソウ

2016-10-07 19:33:32 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 コスモスの花があちこちで揺れています。最盛期と言っていいのではないでしょうか。
 そして、いよいよセイタカアワダチソウも色づき、花弁も開き始め、秋も深さも増してきました。

 そのセイタカアワダチソウ、ここ数年は小ぶりでしたが、今年はその名のごとく丈が高いです
 周期的な巡り合わせなのでしょうか?それとも、9月の暑さが早めに引いて、生育タイミングが早まったのでしょうか?雨が多くて生育が良かったからなのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする