
<買い物客の需要が高まるクリスマスを前に、横浜を代表する商店街のひとつ「元町」で、地元での買い物を呼びかける取り組みが行われています。横浜市中区の元町商店街は、1970年代に流行したファッション「ハマトラ」の発信地としてにぎわいましたが、最近では店舗の撤退や買い物客の減少が課題となっています。こうした中、商店街では今月から大手カード会社と連携して買い物を呼びかけるキャンペーンを始めました。これは、市民が地元の店を応援することで地域の衰退を防ぐ、アメリカの取り組みにならったもので、「SHOPLOCAL」というロゴやポスターを掲げた店で買い物をすると、カード会社によるキャッシュバックなどの特典が受けられます。・・・・・>2017・11・19付NHK NEWS WEB 「元町で買い呼びかけキャンペーン」より抜粋
あの横浜元町でも 買い物客は減っているんだ とちょっとびっくり。大型スーパーや ショッピングモールや ネットで買う人が増えているのでしょう。安いし 選択肢は多いし…
欧州で 会社が 都市から車で40分ほどのちょっと田舎にあった時の話ですが、ある時 地元で買い物をしていない お金を地元に落としていない と気が付きました。一円でも安いところで買うようにしていたからです。でも 清掃・治安・インフラ・労働力などなど地元でお世話になっているのに気づき 少し高くても 質がちょっと違っていても 旅行代理店や ガソリンスタンドなども出来るだけ会社周辺のところを使うようにしました。以降 社内の 地域とのコミュニケーションがよくなりました。
近所の商店街はなぜ使わなくなったのだろうか?特に関西から上京してからは…
地域の方との交流が少ないためでしょうか?
徒歩10分ぐらいかかるからかなー
また、
一つは節税に熱心な方ほど 裕福な暮らしをしている(年収に従って幼稚園費が決まっているはずなのに、なぜが園費の低い方々がベンツで園児を送り迎えしている?日本名の豪邸の方は大概に個人事業主の方)ような感じがする からかなー
気が付いたら 飲食店に多い様な気がしますが レシートを こちらが催促しない限りださないところ がありますよね。年間課税売上高が明らかに1000万以上はある(ありそうな)のに 年収を1000万円未満に申告して 消費税を国に納めない個人事業主 お店屋さんの方々)。皆さん 所得を 正直に申告しているのだろうか? 売り上げが1000万未満のお店でも 消費税を取っているお店がありますよねー 合法ですが、ちょっと気色が悪いですよねー
不公平だ なんて思いながら ものを買ったり 食事をしたくありませんよねー
考えすぎて?
大きなお店で 所得税・消費税を間違いなく支払わらなくては ならないシステムを持つお店で 買い物をするようになりました…
集客には アメリカの「SHOPLOCAL(地元でお買い物)」というロゴやポスターより 「コンプライアンス・ショップ(遵法の店です)」のステッカーを店先に貼っておいた方が 消費者には 届くのでは と感じました。
勘ぐりすぎでしょうか?