goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

18日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で春だより&癌治療

2025-03-20 13:17:14 | sanpo


 
 きょうは良く晴れて、気持ちの良い一日ですが、朝はよく冷え込みました。
きょうは午後から町内会の会計事務処理になりますので、散歩は朝の内に出掛けてきました。

 散歩の最初は千本釈迦堂へ。


不動明王堂まえの椿は「乙女」。
蕾から開きかけと、開いた花を。
この椿は例年もっと早くから咲きだしているのですが、今年はやっとやっとで咲きだして来ました。
余談ですが、この不動明王堂に安置してある像は、山名氏清と山名宗全が持っていた物だと言う事です。

 下の椿は稲荷社前の椿。

色は「乙女」と似ていますが別物で、大振りな花を咲かせています。

 稲荷社の鳥居脇から樒の花。

花数が増えてきて、色の無い花でも、それなりに華やかです。
 
 釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
本堂前に枝垂れ桜があり、例年なら咲いている時期ですが、今年はまだ蕾の状態。
もう少しで咲きそうですが、今年は遅い!

 本堂前の草むらからオランダミミナグサ。

蕾が出てきていました。枝垂れ桜と競争で、どちらが早く咲きだすか?

 祖師堂前の草むらからキュウリグサ。

ここの祖師堂は、今は宿泊施設になっています。
昨夜は客が有ったようで、キュウリグサを撮っていると外人さんがキャリーバックを持って出てきました。

 昨日は採血で、あまり歩けなかったのと、明日は点滴で全く歩けないのとで、きょうは少し歩数を稼ごうと思い、この後は例によって円町まで歩きました。 きょうは御前通り ( ごぜん、ではなく、おんまえ ) を山陰線の高架まで下がり、円町へ出て西大路通りを上りました。

 西大路通りを一条通まで上がって、地蔵院を覗きましたが、ここの椿もまだ花は少な目。
売りの「五色の椿 ( 散り椿 ) 」はまだ咲いているのは二つだけ。
他の椿の木も花はまだ見られない木が多い状態です。この分だと、見ごろは四月になりそうです。

 地蔵院から北へ上がって、平野神社へ。

奥の桜園でスミレが咲きだしていました。タチツボスミレかな?
寒い朝ですが、春到来です。

 スミレの隣で咲いているヒメオドリコソウ。

やはり日差しを受けて元気そうに見えます。

 オオイヌノフグリはまだ花を閉じている物が多い。

日当たりのよい場所では、ぼちぼちと開きだしている花も見られます。

 菜の花も、桜園のあちこちで咲きだしてきています。

この花は、やはり日差しが有る方が、良いですね。

 桜園から手水場へ歩いて、桃桜。

桜の右の方に手水場。塀の向こうが本殿エリア。どちらも見えていません。



アップの桃桜は櫻池のほとりからです。

 春分で、天気も良いからか?平野神社は多くの参拝者が見られました。
今年は、桜もまだまだですが、これから平野神社も稼ぎ時になります。

 以上、20日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、平野神社への春だより散歩でした。

 癌治療

 相変わらず脇腹の痛みが出たり消えたり。
昨夜と一昨夜は寝床で痛みが出たので、鎮痛剤を飲んで眠りました。
きょうも朝から出たり消えたり。9時ごろから歩きに出ましたが、歩いている間は出ても軽いものでした。 寝転ぶと出るような気もしますが?????
明日の受診時に医者に聞いてみますが、原因が分かるかどうか?
京大病院は医師の移動時期で、これまで観ていてくれた医師は移動になっています。 明日から医師が変わりますが、さて、どんな医師と交代になるのか?

 継続で掛かっている、外科、放射線科、泌尿器科の医師は継続になっています。
今のメインになっている腫瘍内科の医師だけが交代ですが、引継ぎがちゃんと出来てるかどうかが問題ですね。
ただ、もうあまり医師のやる事は無くなってきている様なきもしていますが??

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

9449

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする