goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

8日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への花だより散歩

2021-02-08 15:19:32 | sanpo
 昨日までの暖かさが嘘の様に寒くなっている京都です。
朝の冷え込みはそうでもないのですが、日中は気温が上がらず冷たい風にも吹かれました。
北海道では-32℃代まで下がった所がある様ですので、京都で寒いと言ったら怒られそうです。

 午後は降水確率が50%で、雪だるまも出ていましたので、散歩は遠出を止めて比較的近い所で済ませました。
近場の最初は十二坊蓮臺寺から。

昨日までが暖かったせいで、冬咲きのスミレがどっと花数を増やしていました。

 境内を歩き、歓喜天の鳥居をくぐった所で咲き出していた紅梅。

品種名は分かりませんが、この梅も昨日までの暖かさに誘われた様です。

 十二坊でも。境内あちこちでニホンズイセンが見られます。

これは墓地の近く、ソメイヨシノの下で咲いていた水仙です。

 十二坊を北側の門から出る前に、門脇で咲いている椿を。

たぶん、紅侘助なんでしょうね。
一時は花がシミだらけになっていましたが、暖かさで咲き出したらしい花はきれいな花びらを見せています。

 門の南側にはミツマタが植えてありますが、蕾の黄色が濃くなっていて、直ぐにでも咲き出しそうな物も見られました。
きょう明日は寒い様なので無理でしょうが、週明けくらいまでには咲き出していそうな気がします。
次回十二坊を覗いた時に、咲いていてくれると嬉しいのですが・・・・・

 十二坊から千本通りを上がり、きょうも弧蓬庵坂から今宮神社へ。

本殿の西の方で咲いていた白梅です。


本殿前の紅梅も一枚。
この紅梅は、出し惜しみという分けでは無いのでしょうが、覗く度に一輪増えた程度の開花速度です。
少し古くなった花に混じってこれ一輪が、今朝開いた様な花でした。

 今宮神社から大徳寺へ歩いて、芳春院前の紅梅。

日陰の梅になりますが、開花の進行が遅い分、花を見られる期間は長い様な気もします。

 大徳寺は珍しく?閑散としていて、観光客らしい姿は一人しか見かけませでした。
今宮神社で五名ほど見かけた観光客風の人影は大徳寺からの流れかな?
もっとも、「京の冬の旅」で公開予定だった塔頭が閉まっていて、公開延期になっていますので人影が減っているのも頷けます。

 大徳寺を旧大宮通りへ出て大宮通りへ回り、買い物を済ませて船岡山へ。
建勲神社の階段登りから船岡山へ出て、アセビの花を。

土曜日の植物園でも咲き出していましたが、船岡山でもボチボチと咲き出して来ています。

 船岡山を下りて写真はここまででも良いのですが、我が家の鉢植えで咲き出して来たサクラソウを最後に。

何年か前に京都府立植物園で貰って来た花ですが、毎年咲いてくれます。

 以上、8日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への花だより散歩でした。

 結局、今宮神社参道を歩いている頃から青空が広がって日差しを浴びる散歩になっていました。
予報が外れた?様で、セーターを脱いでもしっかりと汗をかいた散歩になりました。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8469
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2021-02-07 08:18:55 | Weblog
 6日の京都府立植物園から「今週の十枚」は08:00分に どじ小舎での更新を完了しています。
ジョウビタキを一枚の他は、植物園で見られた早春の花での更新になっています。

 ブログの方の更新漏れからは、今週は梅の花を三枚

 一枚目は「大盃」。

ルビが無かったので、「タイハイ」と読むのか?「オオサカズキ」と読むのか?
便利なネット調べると「オオサカズキ」と読む様です。
どちらにしても酒飲み向き?の紅梅です。
そうか、花の色を酔っ払いの顔色にたとえたのかな?

 あと二枚は白梅で、最初は「金獅子」。

「キンジシ」雲竜型、一重白花、の説明がついていました。

 白梅の二枚目は「香篆」。

「コオテン」野梅性、八重白花、の説明書きです。

 春らしくなって来ている京都府立植物園ですが、このまま春が来るのか?
今年は霜に出会っていませんので、もう一度くらい冷え込む日が欲しいのですが・・・・・
散髪にも行きたいので、やはりこのまま暖かくなった方が良いのかな?

 以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。
 
 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日、京都府立植物園からの花だより

2021-02-06 16:20:29 | Weblog
 6日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
野鳥と花での更新になりそうです。

 きょうはまさに春の陽気になっている京都府立植物園でした。
15℃が予想されていた京都ですが、15.8℃まで上がった様で2月とは思えない陽気です。

 写真は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川から。

立春も過ぎ、川面に伸びる橋の影も多少は短くなって来ている様です。
週間予報では雨マークが出ていた土曜日ですが、週間予報は外れて雲一つない青空が広がりました。

 植物園に入って、きょうはコゴメイヌノフグリから。

朝一番は、まだ花を閉じていて、名前の由来になっている米粒の様です。

暖かくなり、日差しを受けて開いた花はこんな具合です。
計って見ると、花の径は8㎜ほどでになっています。

 朝の内は閉じ気味だった雪割草も午後には目一杯花を広げていました。

来週13日から簡易温室で「早春の草花展」が始まりますが、温室無しでも早春の花を楽しめる暖かさの一日です。

 早春の花続きでシナマンサク。

今年はヤケクソで多くの花を咲かせたと言った感じです。

 セツブンソウも花数が多いのですが、今年は花が小さいですね。
セツブンソウは「どじ小舎」に掲載予定しています。

  最後に、ちょっと早すぎ?と思える桜の花。

河津桜ですが、十輪ほどがパラパラと言った感じで咲いていました。
まだ二月上旬ですので、早咲きとは言え桜には早すぎ?かと思います。

 以上、6日の京都府立植物園からの花だよりでした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

16819
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、西陣聖天雨宝院と京都御苑への観梅散歩

2021-02-05 15:23:09 | Weblog
 きょうは春の陽気になっている京都です。
吹く風は穏やかで、散歩では早春の心地よさを楽しめました。

 心地よい早春の散歩は上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院から。

何度も載せている苗木状態の白梅です。
久しぶりに日差しを受けている白梅を撮った様な気がしますが?

 白梅の向かいで咲き出していた紅梅。

何と言えばいいのか?径10㎜ほどの小さな梅で、発育不良ですね。
まだこれから咲き出す様なので、も少しましな花も見られるのだろうと思います。

 雨宝院から御所へ歩き、中立売御門から入って南下。
梅林の中間地点で咲いていた紅梅を二枚。


天気が良くて暖かい日差しが当たる梅林は、ちょっと多めの人出? ( 密では有りません ) 。
御苑内ではベンチに座り昼食を摂る人の姿があちこちでみられました。
春ですねーーーと言った感じです。

 梅林を抜け、出水の小川沿いに下がりましたが、この所止まっていた水が、きょうは流れていました。

まだ水遊びには寒い季節ですが、一月も経てば遊んでいる子供の姿が見られるかも?

 「出水の小川」沿いに更に下がって、小川の終端部から宗像神社北側へ。

紅梅も満開近くなってきました。

 白梅はもう終わりかけですので、鹿児島紅の方を一枚。

先日は人気の無かった鹿児島紅ですが、きょうは私のほかに二人がカメラ ( スマホ ) を向けていました。

 宗像神社北側から、きょうは「黒木の梅」を見に行きましたが、まだまだ蕾は固い状態。
「黒木の梅」が咲き出してくるのは三月に入ってからの様です。

 黒木の梅から少し離れた所で咲き出していた白梅を最後に一枚。

品種名は分りません。

 この後、間之町口?から御所を出ようとすると工事中で通行止めになっていました。
観光客の少ない間に工事に取り掛かった?
当てにしていた私は災難で、御所を出るのに遠回りさせられました。
で、遠回りで丸太町通りへ出て、後はバスで帰って来ましたので、写真はここまでです。

 以上、5日の散歩は、西陣聖天雨宝院から御所への観梅散歩でした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8040
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、妙蓮寺、妙覺寺、妙顕寺、上御霊神社への観梅散歩

2021-02-04 15:44:04 | sanpo
 少し寒さが緩んでるかな?と思える京都ですが、風が強めで、吹かれると寒いです。
散歩はきょうもお寺と神社を歩いての梅見になっています。

 と言う事で、きょうもヒートテックを着込んでの散歩は寺之内通りを歩いて妙蓮寺から。

写真は寺之内通り沿いの寒咲きあやめ。
きょうは十二輪ほどの花が咲いていました。

 境内へ入って寒咲きあやめを一枚。

これは庫裏近くの植え込みで咲いていた一輪です。

 妙蓮寺を出て、きょうも堀川通りを上がり本法寺へ入りましたが、梅はまだ蕾のまま。
本法寺を北へ抜け、御霊前通りを歩いて妙覺寺へ。

山門前で咲いているソシンロウバイ。
そろそろ終わりかなと思いながら覗きましたが、まだきれいな花も残っていました。

 妙覺寺から南へ下がると妙顕寺。


慶中菩薩前へ歩いて紅梅を二枚。
枝が重なる様にして並んで、二種類の紅梅が植わっています。

 白梅も咲き始めの木から一枚。

早くから咲き出していた白梅は花が古くなってきました。
まだ二分咲きくらいのこの木は花が新しい。

 妙顕寺から御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。

絵馬堂前の梅はこんな感じです。
写真左手が絵馬堂になっていて、床几が並んでいて休憩所になっています。


せっかく咲いている梅ですので写真を掲載。

 境内には「応仁の乱勃発地」の石碑があり、石碑の裏にも梅の樹があります。

裏に追いやられた形になっていますが、実は石碑が建つ前からある梅です。
品種名は分かりませんが「道知辺」の様な色合いです。

 以上、4日の散歩は、妙蓮寺、妙覺寺、妙顕寺、上御霊神社への観梅散歩でした。

 きょうは帰りに尿意を催し、途中で烏丸紫明にある総合病院へ駆け込みました。
歩いている時はマスクをしないのですが、病院ですので入る前にマスクをし、 ( 建物内、バス車内ではマスクをします ) 入り口で手指消毒を済ませて自動ドアを入ると、担当者が非接触式の体温計を持って待ち構えておられました。
額で計るのですが、体温が低すぎて反応しない。
三度ほど計ってもダメなので、手のひらや手首でも測定を試みましたが、まともな体温が計れませんでした。 ( 手首の時が32.7℃の表示でした )
おでこでの計測で、ちゃんと体温が計れた事が無いのは私だけかな?
日頃、クリニックで計ってもちゃんと出ません。
そう言えば、昨夏に立命館大学の「平和ミュージアム」を訪れた際も全く計れず係員泣かせになっていました。
まっ、どこも高い測定値が出るわけでは無いので、「結構です」で通してもらえますが非接触式の体温計と言うのもちょといい加減??私の場合はいつもゾンビの体温になっています。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8903
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、北野天満宮への観梅散歩

2021-02-03 15:17:16 | sanpo
 きょうは昨日の事を思えば風は穏やか。
ですが、気温はきょうの方が低くなっていて、昨日よりは数段寒い感じです。

 と言う事で、ヒートテックを着込んでの散歩は千本通りを上がって十二坊蓮臺寺から。

千本通りから門を入って直ぐの所で咲いている冬咲きのスミレ。
石垣の直ぐ上で咲いていた花で、垣の石が写り込んでいます。

 十二坊ではニホンズイセンも見頃になっています。

椿も見られましたが、花がも一つだったので写真は無しです。

 十二坊を出て千本通り、弧蓬庵坂から今宮神社参道へ出て今宮神社へ。

本殿前の梅が手頃な高さで咲いていました。
全くの白梅ではなく、僅かに桃色が入っている白梅です。
品種名は?????

 帰りかけて気が付いたのがこの箱。

後の板格子の中は古いお札を納める場所になっています。
その前に節分の豆を入れる箱が出ていました。
中を覗くと、豆を包んだ紙に名前と年齢が書かれていました。
86才なら86+1で87粒の豆が包んであるのでしょうか?
どこの神社にも古札を納める場所があるのは知っていましたが、節分の豆を納める場所を見たのは初めてでした。
これも不信心者だからかな?

 ここで豆まき?のお話を一つ。
今朝何時もの様にコーヒーの用意に掛かり、薬缶やポット・ドリッパー等を用意して、
豆を挽く準備に掛った所で豆が入った缶を落としてしまいました。
蓋が開いていたので床一面に豆が散らばり、「ちょっと遅めの豆まきやな」と思ったとたん、笑いがこみあげていました。
散らばった豆を搔き集め、計りにのせて見ると150gありました。

 閑話休題
 
 散歩に戻って、今宮神社を出た後は何時もの様に大徳寺へ。

芳春院の門前で咲いている紅梅。

 大徳寺を東へ出て、旧大宮通りを下がって今日はここまで。
では、ちょっと物足りない?ので、きょうは大徳寺前からバスに乗り白梅町へ。
白梅町から東へ歩いて北野天満宮を覗いてきました。

 一昨日に覗いていますので変わり映えしませんが、八重咲きの紅梅から。

大徳寺の紅梅と同じ品種の様な気がしますが・・・・・
同じ品種なら「寒紅梅」かな?

 境内を歩いて、一重咲きの紅梅と白梅を。


どちらも花が小振りな分、可愛い花になっています。

 天神さんは例年よりは少ないのかも知れませんが、それでも他の寺社に比べれば人出は多めになっています。
若い人だけでなく ( 受験生らしい人は見かけません ) 年寄りが結構見られる天神さんです。

 以上、3日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、北野天満宮への観梅散歩でした。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8704
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日、西陣聖天雨宝院と京都御苑への観梅散歩

2021-02-02 15:12:27 | sanpo
 夜中の雨で二度ほど目が覚めてしまいました。
それだけ歳を取っていると言う事なんでしょうね。

 歳の事はさておき、きょうも昼過ぎに散歩へ出かけました。
しっかりと青空が広がっていましたが、風の強い午後になっています。
吹く風は、行き掛けは冷たく感じませんでしたが、御所からの帰りは北風になって酷く冷たい風になっていました。
今夜は冷えるようですので、鬼も出てくるのを躊躇う?なんて事は無いですね。
鬼は縞々パンツ一枚でも元気ゲンキ!

 余談さておき、散歩は上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院から。

何度も載せている苗木状態の白梅が息長く咲き続けています。
紅梅は一時咲いていましたが、今は蕾だけになっています。

 雨宝院は狭い境内に桜がきれいなんですが、椿もそれなりに植えてあります。

品種名は分りませんが、径8㎝ほどの大きな花に木漏れ日が当たっていました。
この写真だけは観梅から外れていますね。

 雨宝院から御所へ歩き、中立売御門から入って南下。
梅林の中間地点で咲いていた紅梅。

一重咲きも可愛いですね。

 更に少し南下した所からで、八重咲きの紅梅。

どの梅も、咲き始めは可愛い花を見せています。

 「出水の小川」沿いに更に下がって、小川の終端部からロウバイも一枚。

雨宝院のロウバイは、もう花が終わりになっていましたが、ここのロウバイは咲き出しが遅かった分、まだまだ見頃です。

 出水の小川から宗像神社北側へ歩いて、紅梅と白梅の対を見にいきました。

紅梅は七分咲きくらいでしょうか?
白梅は満開を過ぎて多くの花を落しています。

 紅梅だけの写真も一枚。

この所、この梅の周りはカメラを向ける人が何時も見られましたが、きょうは誰も居なくて私だけでした。

せっかくの鹿児島紅ですので、花そのものも一枚。

 出水の出入り口から御所を出る前に一重咲きの紅梅をもう一種。

品種名は分りませんが、「道知辺」の様な咲き方をしています。

 花を撮っていると、ミツバチが飛び回っていましたので一枚撮ってみました。

撮って見たと言っても撮れたのはこれ一枚だけで、蜂は手の届かない高い花へ移ってしまいました。

 以上、2日の節分散歩は、西陣聖天雨宝院から御所への観梅散歩でした。

 これから巻き寿司作りにかかります。さて巻けるのか?どうか??

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10296
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日、千本釈迦堂、北野天満宮、平野神社への散歩で花だより

2021-02-01 15:34:18 | sanpo
 きょうは雨の予報になっていますが、降り出しは日が落ちてからの様なので歩いて来ました。
朝はともかく日中は13℃まで上がる予報なので、あまり着込まずに歩きに出ています。

 散歩は買い物の都合もあるので、近場をうろついた散歩になっていまして、
まず最初に覗いたのは千本釈迦堂から。

稲荷社の鳥居脇で咲いていた椿で「乙女」。

 鳥居から少し離れて咲いて椿は品種名不明。

土曜日の植物園で撮ってきた「紅唐子」の色違いの様な椿です。
品種名は何と言うのか?白唐子で無いのは確かでしょうね。

同じく鳥居近くで咲いていた椿。

これも品種名は不明ですが、先の二枚と違い、如何にも椿らしい椿です。

 釈迦堂では毎年、節分には鬼が出て豆まきが行われますが、今年はどうするのかな?
一張だけですがテントが張られ、古いお札の回収箱が出ていましたが、明日には鬼が出るのかどうか?
案内看板などは出ていないので、今年は中止なのかな?と思ったり。

 釈迦堂を出て南へ下がり、ホームセンターで買い物を済ませて立本寺へ。
相変わらず草が伸びていないので、撮る物が全くありません。

 立本寺を出て仁和寺街道を西へ歩き、天神道を北へ。
何時もは一条通りで西へ歩くのですが、きょうは真っすぐ北へ上がり北野天満宮へ。

 ここの神社自体は好きになれませんが、梅の名所ではあるので覗いてきました。

今は有料の梅苑公開が始まっていて、歩ける範囲が少なくなっています。
歩ける範囲は一通り歩いて来ましたが、今年は梅の咲き出しが早い様な気がしました。

 紅梅だけでなく、白梅も一枚掲載。

個人的には本殿前の「飛梅」がお気に入りの梅ですが、まだ蕾の状態でした。
遅咲きの部類の様なので、今月末ぐらいになるのかな?

 天神さんを北へ抜け、紙屋川に架かる桜橋を渡って平野神社へ。
本殿エリアへ入って、まずは十月桜を見に行きましたが、きょうはましな花が見当たりませんでした。

なので、「突く羽根」桜の根方で咲いていたニホンズイセンを。

 大島桜の根方からは、きょうもホトケノザを。


二段になって咲いているのを見つけましたので、正面からと横からと。
個人的には、こうして二段咲きになっているのを見るのは珍しいです。

 本殿エリアを出て東参道から奥の桜園へ入ってオオイヌノフグリを。

きょうは少し気温が上がっている加減でしょうか?四輪ほど咲き出している花が見られました。

 気温や寒さにはお構いなしに咲いている菜の花も一枚。

アブラナ科らしく、四弁の花びらが見られます。

 この後は買い出しに回りましたので、写真はここまでです。

 以上、二月最初の散歩は、千本釈迦堂、北野天満宮、平野神社への散歩で花だよりでした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7513
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする