午前中は降り続いていましたが、予報通り?昼過ぎには上がって雲の切れ間も見えるようになっていました。
降られる心配は無さそうでしたが、散歩は一応傘を持って近場を歩いて来ました。
最初は千本釈迦堂へ入り、椿を一枚。

稲荷社鳥居脇の「乙女」がたっぷりの雨露をつけていました。
釈迦堂を出て七本松通りを下がり、立本寺へ入ってタネツケバナ。

花は雨で閉じたまま。日差しも無いので開く様子は無いようです。
立本寺を出て、仁和寺街道から御前通り ( おんまえどおり ) を上がって北野天満宮へ。
朝の間が雨だった事もあり、参拝者はちょっと少なめの感じでしたが、それでも30名ほど?は見られました。時節がら、多いのか?少ないのか?
中に一人、振袖姿を前撮りしている姿が見られましたが、想像するに卒業式で着る振袖でかと。
ちゃんと卒業式が出来ると良いのですが・・・・・
写真に戻って、梅苑へは入らずに境内をうろつき、紅梅から。

品種名は分かりませんが、宝物殿の向かいで咲いていた梅です。
本殿前へ歩き、「飛梅」。

高い所で、この二輪だけが花を開いていました。
高すぎて手が届かないので、カメラのデジタルズーム併用で撮っています。
本殿の西側へ出て、赤い斑入りの梅を。

幹を探すと、「思いのまま」と書いた札が有りましたので、この梅の園芸品種名だと思います。
本殿の裏手へ回って「雲竜梅」。

早くに咲き出していた梅ですので、新しい花は少なめですが、探せばまだ見られます。
天神さんを北門から出て、桜通り?を西へ歩いて平野神社へ。

東参道から奥の桜園へ入る手前で、ユキヤナギが数輪咲き出していました。
ここのユキヤナギは真っ白では無くて、少し赤みが混じり大き目の花を咲かせます。
奥の桜園ではオオイヌノフグリを探しましたが、まだ花を閉じたままで、開いているものは見られませんでした。

で、奥の桜園で開いていたのは菜の花だけ。
桜園を出て、本殿エリアへ入り、きょうも相変わらずのニホンズイセンとホトケノザ。


ホトケノザは一度開くと、雨が降ったからと言って花を閉じる事が出来ません。
本殿エリアを出て櫻池へ歩き、咲き出していた白梅を一枚。

まだ五輪ほどですが、小振りな花を咲かせています。
以上で終わりでも良いのですが、この所の暖かさで我が家のサクラソウが花数を増やしていますので・・・・・

毎年頑張って咲いてくれますので、毎年撮っています。
以上、15日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、北野天満宮、平野神社への花だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6787
降られる心配は無さそうでしたが、散歩は一応傘を持って近場を歩いて来ました。
最初は千本釈迦堂へ入り、椿を一枚。

稲荷社鳥居脇の「乙女」がたっぷりの雨露をつけていました。
釈迦堂を出て七本松通りを下がり、立本寺へ入ってタネツケバナ。

花は雨で閉じたまま。日差しも無いので開く様子は無いようです。
立本寺を出て、仁和寺街道から御前通り ( おんまえどおり ) を上がって北野天満宮へ。
朝の間が雨だった事もあり、参拝者はちょっと少なめの感じでしたが、それでも30名ほど?は見られました。時節がら、多いのか?少ないのか?
中に一人、振袖姿を前撮りしている姿が見られましたが、想像するに卒業式で着る振袖でかと。
ちゃんと卒業式が出来ると良いのですが・・・・・
写真に戻って、梅苑へは入らずに境内をうろつき、紅梅から。

品種名は分かりませんが、宝物殿の向かいで咲いていた梅です。
本殿前へ歩き、「飛梅」。

高い所で、この二輪だけが花を開いていました。
高すぎて手が届かないので、カメラのデジタルズーム併用で撮っています。
本殿の西側へ出て、赤い斑入りの梅を。

幹を探すと、「思いのまま」と書いた札が有りましたので、この梅の園芸品種名だと思います。
本殿の裏手へ回って「雲竜梅」。

早くに咲き出していた梅ですので、新しい花は少なめですが、探せばまだ見られます。
天神さんを北門から出て、桜通り?を西へ歩いて平野神社へ。

東参道から奥の桜園へ入る手前で、ユキヤナギが数輪咲き出していました。
ここのユキヤナギは真っ白では無くて、少し赤みが混じり大き目の花を咲かせます。
奥の桜園ではオオイヌノフグリを探しましたが、まだ花を閉じたままで、開いているものは見られませんでした。

で、奥の桜園で開いていたのは菜の花だけ。
桜園を出て、本殿エリアへ入り、きょうも相変わらずのニホンズイセンとホトケノザ。


ホトケノザは一度開くと、雨が降ったからと言って花を閉じる事が出来ません。
本殿エリアを出て櫻池へ歩き、咲き出していた白梅を一枚。

まだ五輪ほどですが、小振りな花を咲かせています。
以上で終わりでも良いのですが、この所の暖かさで我が家のサクラソウが花数を増やしていますので・・・・・

毎年頑張って咲いてくれますので、毎年撮っています。
以上、15日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、北野天満宮、平野神社への花だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6787