goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

8日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への花だより散歩

2021-02-08 15:19:32 | sanpo
 昨日までの暖かさが嘘の様に寒くなっている京都です。
朝の冷え込みはそうでもないのですが、日中は気温が上がらず冷たい風にも吹かれました。
北海道では-32℃代まで下がった所がある様ですので、京都で寒いと言ったら怒られそうです。

 午後は降水確率が50%で、雪だるまも出ていましたので、散歩は遠出を止めて比較的近い所で済ませました。
近場の最初は十二坊蓮臺寺から。

昨日までが暖かったせいで、冬咲きのスミレがどっと花数を増やしていました。

 境内を歩き、歓喜天の鳥居をくぐった所で咲き出していた紅梅。

品種名は分かりませんが、この梅も昨日までの暖かさに誘われた様です。

 十二坊でも。境内あちこちでニホンズイセンが見られます。

これは墓地の近く、ソメイヨシノの下で咲いていた水仙です。

 十二坊を北側の門から出る前に、門脇で咲いている椿を。

たぶん、紅侘助なんでしょうね。
一時は花がシミだらけになっていましたが、暖かさで咲き出したらしい花はきれいな花びらを見せています。

 門の南側にはミツマタが植えてありますが、蕾の黄色が濃くなっていて、直ぐにでも咲き出しそうな物も見られました。
きょう明日は寒い様なので無理でしょうが、週明けくらいまでには咲き出していそうな気がします。
次回十二坊を覗いた時に、咲いていてくれると嬉しいのですが・・・・・

 十二坊から千本通りを上がり、きょうも弧蓬庵坂から今宮神社へ。

本殿の西の方で咲いていた白梅です。


本殿前の紅梅も一枚。
この紅梅は、出し惜しみという分けでは無いのでしょうが、覗く度に一輪増えた程度の開花速度です。
少し古くなった花に混じってこれ一輪が、今朝開いた様な花でした。

 今宮神社から大徳寺へ歩いて、芳春院前の紅梅。

日陰の梅になりますが、開花の進行が遅い分、花を見られる期間は長い様な気もします。

 大徳寺は珍しく?閑散としていて、観光客らしい姿は一人しか見かけませでした。
今宮神社で五名ほど見かけた観光客風の人影は大徳寺からの流れかな?
もっとも、「京の冬の旅」で公開予定だった塔頭が閉まっていて、公開延期になっていますので人影が減っているのも頷けます。

 大徳寺を旧大宮通りへ出て大宮通りへ回り、買い物を済ませて船岡山へ。
建勲神社の階段登りから船岡山へ出て、アセビの花を。

土曜日の植物園でも咲き出していましたが、船岡山でもボチボチと咲き出して来ています。

 船岡山を下りて写真はここまででも良いのですが、我が家の鉢植えで咲き出して来たサクラソウを最後に。

何年か前に京都府立植物園で貰って来た花ですが、毎年咲いてくれます。

 以上、8日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への花だより散歩でした。

 結局、今宮神社参道を歩いている頃から青空が広がって日差しを浴びる散歩になっていました。
予報が外れた?様で、セーターを脱いでもしっかりと汗をかいた散歩になりました。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8469
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする