goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

4日、妙蓮寺、上御霊神社への散歩

2019-10-04 15:30:28 | sanpo
 昨夜 ( きょう0:30分ごろ ) は雷に起こされました。
20分ほどの間ですが、稲光が続き雷鳴が響いていました。
幸い近くに落ちる事は無かったのですが、雨音も賑やかで眠りを破るには十分なものでした。

 だからと言って、寝不足になった分けではなく、何時もの時間に起きて何時もの様に過ごしています。

 散歩はきょうも妙蓮寺を覗いてきました。

昨日よりはましとは言え、きょうも風があるのですが、山門近くのアカバナフヨウはあまり揺れていなかったので。
アカバナフヨウは久しぶりの撮影かな?

 境内に入り、酔芙蓉

きょうの散歩は珍しく午前中 ( と言っても11時ごろ ) なので、花は全くの素面状態。
それでも花芯部分はほんのり赤みを帯びている?かな。

 鐘楼の裏手へ廻って、萩の花とヤマトシジミ。

きょうも蝶が多く飛び回っていました。

 妙蓮寺では境内をぐるっと回りましたが、昨日の今日なので写真はこれだけ。
余談ですが、きょうも芙蓉 を見に来ている人が多く見られ、中で一人だけ椅子に座って写生をしている人も見られました。
 
 妙蓮寺を出た後は寺之内通りを東へ歩き、堀川通りを越えて妙顕寺へ入ると本堂の中から読経の声が流れていました。
よく通る声ですが、声は写真に撮れません。
ので、妙顕寺からの写真は無しで、何時もの様に東へ抜けて御霊前通りへ。

 御霊前通りを東へ歩き、烏丸通りを越えると上御霊神社。



この所、水が出ていなかった手水場に今日は水が出ていたので三枚。
タイミングの問題?ですが、観光トイレを誰かが使うとポンプが廻り、手水場にも地下水が流れる様になっている様です。
この所使っているこのレンズで手水の水が撮れたのは初めての様な気がします。

 水を撮った後、本殿の裏手へ廻ると、ツユクサが見られました。

こまめに掃除と草刈りがなされている境内なので、一度刈られてまた伸びたツユクサの様です。
低い草丈で二輪だけが咲いていました。
もう少し手抜きをしてもらえれば、イヌタデなども見られるのですが・・・・・

 西側の参道脇に、サルスベリが残っていましたので一枚。

遅めに咲き出した木なので、まだ花を残しています。

 きょうは、三度目の正直?で、手水の水が撮れたので、散歩はまずまず成功の部類になります。

 以上、10月4日の散歩は、妙蓮寺、上御霊神社への夏日散歩でした。
明日は問題なく植物園へ行けそうです。
晴れるのは良いのですが、 暑く なりそうですね。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

8404
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の散歩、妙蓮寺、本法寺、十二坊蓮臺寺への、真夏日散歩

2019-10-03 15:07:16 | sanpo
 きょうは11:39分に30.0℃を観測していますので、京都は十月だけど真夏日。
ほぼ20分後の12時の観測が一度下がって29.0℃。その後も着実に下がって14時の観測では27.2℃。
と言う事は、歩いている間は夏日ですが、午前中の家に居る間でも真夏日を観測しているので、きょうは真夏日散歩です。

 昨日コーヒーを淹れる時に気が付けばよかったのですが、今朝になってコーヒー豆の残りが少なくなっているのに気付きました。
と言う事で、きょうの散歩は昨日と重なるコースも歩きますが、コーヒー豆が最優先の散歩です。

 散歩コースが出来るだけ重ならない様に、最初に歩いたのは寺之内通りで妙蓮寺へ。

寺之内通り沿いの木柵からはみ出して咲いている芙蓉 です。

 月曜日?だったと思いますが、京都新聞の朝刊一面で妙蓮寺の芙蓉 とヒガンバナが紹介されていました。
新聞の影響は大きい様で、きょうも花を見に来ている人が入れ替わりで十組ほども見られました。
これまではほぼ貸し切り状態で花を撮っていましたが、きょうは人を避けながらになっています。
 
 ちなみに、ヒガンバナはもうほぼ終わりになっていますが、芙蓉 は今年一番の咲き誇りを見せています。
 
 境内へ入り、鐘楼の奥へ廻ると、萩にヤマトシジミがたくさん来ていました。

きょうは風が有るので、花に止まるとジェットコースターの様に揺れて写真が撮れない時が多いのですが、少しねばって一枚撮れました。

 芙蓉 を見ながら歩いていると、花の中に蜂?虻?がいるのを見つけました。

花粉を食べている様にも見えますが???

 これまでは貧相な花しか見られなかった酔芙蓉が、多くの花をつけ花自体も大きめに。

ほんのりの色づき具合は、良い具合に酔いが回ってきた、と言った所ですね。

 妙蓮寺を出て堀川通りを上がり、きょうは本法寺を覗いてみました。
御霊前通りの天神公園へ抜けるつもりで境内を北へ歩いていると、駐車場入り口近くで芙蓉 が見られました。

風に吹かれて花弁が酷く傷んだものばかりですが、一輪だけましな花があったので一枚です。

 本法寺を北へ抜け、西へ戻って堀川通りを渡るとイチョウの色づきが見えます。

この辺りには、毎年の色づきが早いイチョウがあります。

 この後は北大路通りを西へ歩き、大徳寺前バス停前のコーヒー豆屋で買い出し。
きょうは帰りも北大路通りを歩き、千本通りを下がりましたので、十二坊蓮臺寺へ。

何か雑草の花が有れば良いのですが、まめな草むしりで雑草の花が無いのでヒガンバナを。

 きょうは15時から雨の予報になっていましたが、いま15時過ぎで本格的な雨音が聞こえだしました。

 以上、10月3日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、十二坊蓮臺寺への、真夏日散歩でした。
明日も散歩は妙蓮寺を予定していますが、さて?どうなるか??

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

6200
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩、今宮神社、大徳寺、船岡山への散歩

2019-10-02 15:19:19 | sanpo
 きょうは29℃の予報通りに、12:49分に29.3℃。
30℃は切りましたが、曇り空でもムシムシと 暑い 散歩です。

 散歩は千本通りを上がりましたが、北大路へ出る頃には汗だくになっていました。

 千本通りを上がり、北大路通りを越え、佛教大学の所から東へ歩いて弧蓬庵坂へ。
弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道を上がってまずは今宮神社。

 神社では撮るものが無くて、東門を出た所の「あぶり餅」屋を一枚。

きょうは水曜、定休日で店は閉まっています。
ここの紅葉は遅いので、モミジはまだ青々。
古そうな建物なので、店が休みの時は時々撮っています。

 今宮神社から大徳寺へ廻り、高桐院へ。

高桐院を覗いたというアリバイ写真みたいな物ですが、門の所から見た庭石を一枚。
今朝は賑やかに雨が降っていましたので、苔の緑がきれいです。

 この後、芳春院への通路へ廻りましたが、雨の雫が広がった額に当たり始めました。
傘が要るほどでも無いので、雨に当たられながら百日紅の紅葉を。

木全体でも十枚は無いくらいの葉が赤くなってきています。
東北の山が紅葉真っ盛りらしいですが、葉っぱ一枚だけなら負けていない?

 大徳寺を東に抜け、旧大宮通りから建勲通りを歩いて建勲神社の階段を登り船岡山へ。

椎の木を見に行くと、椎の実が美味しそうに色づいて来ています。

 椎の木の近くで咲いていたヒガンバナも一枚。

もう花が終わり、茶色くなってしまった花も有るので、ヒガンバナを撮れるのも今週いっぱい?かな??

 ヒガンバナから少し場所を変えて萩を見に行くと、きょうはチャバネセセリが見られました。

萩の花は、貧相な物ばかりで撮っていませんが、セセリは嫌がらずに撮らせてくれたので一枚です。

 この後は北大路通りから千本通りを下がり十二坊蓮臺寺へ入って来ましたが、写真はありません。

 以上、10月2日の散歩は、今宮神社、大徳寺、船岡山への散歩でした。
帰るまで傘は要りませんでしたが、ポツリポツリですっきりしない空模様です。
明日は雨に降り込められ、一日沈殿の日になりそうです。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

8161
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩、成願寺、妙心寺、平野神社からの真夏日だより

2019-10-01 15:56:56 | sanpo
 きょうは昨日よりも気温が上がり、33.6℃を14:26分に観測だそうです。
暑い 筈ですね。とても10月とは思えない

 玄関を出る前から汗が出ていた散歩は妙心寺往復。
千本釈迦堂を素通りして七本松通りを下がり、一条通りを西へ。

 妖怪通り商店街へ入り、まずは成願寺へ。

他所と同じで芙蓉 が花数を増やしていますが、写真は酔芙蓉を。

 芙蓉 も白花も咲いていましたが、次の写真は萩。

萩は花がほぼ終わりかけていますので、ましな所を探して一枚。

 成願寺から更に一条通りを西へ歩き、西大路通り越え、馬代通りも越えると花園団地。
花園団地の北側を歩き、京都学園の前を通り過ぎると妙心寺。

 妙心寺へは脇参道から入って、桂春院のモミジを見に。

毎年、早くから色づくモミジですが、梢の先の方が色付き始めている?様です。

 脇参道を下がり、東海庵の門外から見た庭。

左の影の中にある低い木は山茶花。

花が咲き出しているので、アップで撮って見ました。
昨日、相国寺で見た「茶」の花もそうですが、ここの山茶花も少し咲き出しが早すぎる様な?
早すぎる様では有りますが、この花が見られると言う事は、真夏日続きながらも季節が進んでいると言えるようです。

 妙心寺の表参道へ出t北へ上がり、北総門から一条通りへ出た後、龍安寺参道商店街へ。
龍安寺参道商店街を途中で東へそれて、等持院前から西大路通りへ歩て、帰りの駄賃に平野神社へ。

 西大路通り側の鳥居を潜ると辺りに芳香?が漂っている。

周囲を見回してみると、ガレージの生垣で金木犀が咲いていました。

 参道石畳みを歩き、枝垂れ桜の下草からヒガンバナ。

ここのヒガンバナは、終わり掛けていますが、咲き残っていた花が見られたので一枚。

 奥の桜園へ入ると、カメラを構える人が数名見られる。
めったにない事なので、何事?と思い、「昨日のTVか」と思い至りました。

奥の桜園で10日に「ムラサキシキブ祭り」をやる様で、昨夕のTVで紹介されていました。
天気が良い事も有るのでしょうが、珍しくカメラを構える人を多く見られました。

 次の写真は手水場の水。

溜まり水が溢れて落ちている所を撮ってみました。

 最後に、十月に入った事でもあるので、十月桜を一枚。

三か所ほどで咲いていますが、これは本殿脇の十月桜です。

 以上、10月1日の散歩は、成願寺、妙心寺、平野神社からの真夏日だより散歩でした。


カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

10185
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする