goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017-07-09 08:11:11 | Weblog
9日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

 8日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、昨8日23:00に どじ小舎 で更新完了しています。
トンボが多めで、蝶もアゲハなどを掲載しています。花ももちろん?ですが、花は少なめです。

 昨夕、ブログ更新中にゴロゴロ鳴り出しましたが、結局我が家の近辺は申し訳程度のお湿りでした。
中京 ( ちゅうきょうと呼んだアナウンサーがいましたが、京都ではなかぎょうです ) の方では豪雨だった様で、TVで映像が流れていました。
ほんの3㎞ほどの事でずいぶん違うものですね。

 さて、掲載漏れからの二枚は蓮の花で、一枚目は「一棒雪 ( いちぼうせつ ) 」。

「彩の丘」の小さめの鉢植えで、径は花がしっかり開いているので15㎝ほど。
小さめの鉢の小さめの花です。

 二枚目は「唐招提寺爪紅茶碗」。フリガナが有りませんが、「つめべに」でしょうか。

これの径は、花が開ききっていないので10㎝ほど。
「茶碗」は、花が小さいので茶碗でも育てられると言う意味の様です。
実際に育てられるかどうかどうかは別の話。

 もっとも、奈良西大寺の大茶会で使われるような茶碗なら十分ですね。

 以上、 どじ小舎 の更新連絡と掲載漏れからでした。

 きょうは午後に陶芸教室。
焼き上がりがそろそろだと思うので、出来の良いのがあったらブログにも掲載したいのですが・・・・
出来は悪くても、我が家の食器はほとんどが手作り品です。

カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の京都府立植物園から ( 夏だより )

2017-07-08 16:30:10 | Weblog
 8日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

 昨日は野暮用出来で散歩は休みました。
梅雨時で降り込められる事が多いので、降らない時は出来るだけ歩きに出たい所です。

 歩きも兼ねた植物園は、朝からひどく 暑い 植物園です。
暑い からでしょうが、人出は少なくなっていて、比較的静かな植物園でもありました。

 写真はクレオメ ( 風蝶草 ) からですが、他の花の中に一本だけ混じって咲いています。

毀れ種から伸びて咲いている?たくましいクレオメです。

 今週も蓮の花を掲載で、花は「舞妃蓮」。

月曜日より花数が増えてきた様です。
「大賀蓮」の方は逆に花数が減っていました。
蓮は「どじ小舎」で特集したいと思っています。

 次の花は北門側のワイルドガーデンからベニバナインゲン。

名前の通り、インゲン豆が採れるのでしょうね。
 
 この花にはアゲハチョウが来ていましたが、アゲハチョウは「どじ小舎」に掲載です。

 花はここまでで、トンボを一枚。

太陽に尻を突き出しているのは 暑さ 対策。
少しでも日の当たる面積を少なくするポーズだそうです。

 もっと手っ取り早い 暑さ 対策は行水。

スズメと、もう一羽はヒガラだろうと思います。
涼しそうで、汗だくで見ている人間には羨ましい光景です。

 以上、 暑さ 厳しい京都府立植物園からの夏だよりでした。
夏便りですが、まだ梅雨明けはしていませんね。

「どじ小舎」の方は昆虫メインで、花の少ない更新になりそうです。
写真の整理が出来次第の更新になりますが、そちらも宜しく。

 16:40分、ゴロゴロ鳴り出しました。
昨日は夕方にどしゃ降りになりましたが、きょうも降ってくれるのか?
九州に降る分がこちらに来ると良いのにと思ってしまいます。

カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM


13837
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の散歩 ( 平野神社、立本寺、千本釈迦堂からの夏便り? )

2017-07-06 15:44:02 | sanpo
 2日間雨に振り込められました。
やっと晴れ間が見える天気になり、歩きに出てきました。

 円町の電気屋まで用足しに出た散歩ですので、行きがけの駄賃は平野神社から。

稲荷社前の紫陽花は、白いままの期間が長かったのですが、花が終わりの時期になり少し青みをおびてきました。

 紫陽花の近くで咲き出していた槿。

まだ梅雨の期間ですが、夏本番の花が咲き出しました。
きょうは33℃の予報で、陽射しがあり 暑い ので、夏本番も然りです。

 桜園へ入って、品種名の解らない百合。

桜園のあちこちで咲いていた百合も、これともう一種が咲いているだけになってきました。

 桜園で見ごろ?になっているムラサキシキブ。

蝶は見られませんが、何かの甲虫が来ていました。
こんな小さな虫でも、受粉の役に立っているのでしょうね。

 平野さんを西大路通りへ抜けて、南下。
円町の電気屋へCDの空ケース ( 焼いたDVDを入れておくのに ) を探しに行きましたが、置いてない?のか見つけられず。
ネットで買う方が早いのかも知れませんが、数百円の物なので、送料の方が高くつきます。

 円町から天神道を上がり、仁和寺街道から七本松へ。
七本松の立本寺へ入り、本堂前の蓮を見に行きましたが、きょうは花が全く見られませんでした。
朝に開いて昼に窄んだ花も無くて、見えたのは蓮の葉だけ。
せめてトンボでもと思いましたが、トンボも見られません。

 そんな立本寺からの一枚は芙蓉

客殿の塀沿いに植えてある内の一本が咲き出しています。

 この後、帰りは七本松通りを上がって来たので、帰りの駄賃は千本釈迦堂。

釈迦堂も紫陽花がもうほぼ終わりで、花がありません。
写真は終わり掛けのガクアジサイを。

 釈迦堂の菩提樹を見ると、しっかり実になって来ています。

菩提樹の下の紫陽花を毎回撮っていましたが、花が終盤に入り綺麗なものがありません。

 以上、6日の散歩は買い物が空振りになった、雨上がりの散歩でした

 九州は酷い雨になっていますね。大きな被害が出ている様で心が痛みます。
福岡は小学生時代までを過ごした所なので、 ( 知り人が居るわけでは有りませんが ) 被害の程度が気になります。

カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150

8863
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、散歩無しで、蓮の花を

2017-07-05 14:31:47 | Weblog
 昨日は台風の雨、きょうは梅雨前線による雨で家に居ます。
とは言っても、昨日の午前中は薄日もあり、降り出す前に千本北大路の本屋まで注文していた本を取りに出かけられました。
めちゃくちゃ蒸して、本屋の往復だけで汗だらけになりました。
その点、きょうは気温が下がり30℃は無い様なので、雨になってもまだ過ごしやすい。
過ごしやすいですが、降られて出られません。

 汗もかかず、家で沈殿していますので、3日の植物園で撮って来た蓮の花を二題載せます。
一枚目は半木神社横の池からで、「巨椋の曙」。

京都府立植物園に蓮が増えたのは前の園長から。
京都市の南に有った 巨椋池 ( 干拓され、今はもう無くなってしまっています ) が蓮の名所だったらしく、前の園長はここの蓮を調べていたらしい。
その関係で巨椋と名の付く蓮が色々と見られます。

 蓮の名所だった巨椋池では、シーズンには蓮を舟で見て回ったりしたらいいです。
以前にTVで個人撮影らしい、古いフィルムを流していました。

 蓮の二枚目は「矮想思紅」と書いて、「わいそうしこう」。

命名者の思いが有るのでしょうが?分かり難いですね。
「彩の丘」、小さめの鉢に植えられた蓮で、花も小さめです。

 昨日掲載の「大賀蓮」や「舞妃蓮」そして今日の「巨椋の曙」は花が大きく、池に植えてあります。

 以上、5日も沈殿中のブログの更新でした。
明日は天気も回復するようなので、歩きに出られそうです。

カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、「どじ小舎」の更新連絡と、掲載漏れから

2017-07-04 14:58:35 | Weblog
 3日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、4日14:45分に どじ小舎 で更新完了しています。
トンボと蝶と花とでの更新になっています。

 台風ですね。食後の昼寝から目覚めると雨が降り始めていました。
今、14:45分、少し雨が強くなってきています。

 今朝は部屋の掃除などを始めると、「どじ小舎」の更新をすっかり忘れていました。
雨音で昼寝から目覚めた時に、やっと更新がまだだった事に思い至りました。
すっかり失念したままに終わらなかったので良しとしましょう。

 どんどん「老人力」が強くなって来るようで、おかしい様なさみしい様な??

 さて、掲載漏れからの二枚はいずれも蓮の花で、まずは舞妃蓮から。

咲き出してきた蓮で、花期が長いので当分花を見られます。
和歌山御坊市生まれの蓮らしい?大賀蓮とアメリカの黄花ハス「王子蓮」との交配で作り出された様です。

 二枚目はその「大賀蓮」。

色形が如何にも蓮らしいと思いますが?????

 蓮は色々と交雑種が作りやすいのか、植物園だけでも数十種は見られます。
色々写真を撮って、その結果次第ですが、今年は「どじ小舎」の方で「蓮特集」を組みたいな、などと思って居ます。

 以上、 どじ小舎 の更新連絡と、掲載漏れを二枚でした。

カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の京都府立植物園から ( 夏だより )

2017-07-03 16:51:59 | Weblog
 3日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

 土曜日に行かなかったので、きょう月曜日に植物園へ行ってきました。
昨日のどしゃ降りの後という事もあり、気温が上がった植物園は朝からサウナ状態。
何もしていなくても、しっかり汗が流れます。

 酷く 蒸し暑い 植物園ですが、写真は鴨川土手のネジバナから。

園内でも見られますが、鴨川の分を一枚です。

 園内に入っての最初はタイサンボクから。

花数が増えて一番の見ごろかも知れません。

 咲き始めていた花はユキミバナ。

まだ梅雨も終わっていないのですが、雪見花。
これから半年、雪が降り出すころまで咲いている花期の長い花です。
虫は花粉を食べに来ていたヒラタアブ。

 次の花は百合ですが、何百合か?????

テッポウユリの仲間???
百合はこれからが本番で、ウケユリやヤマユリの蕾が膨らんできています。
今週、土曜日にはどれかが咲いているかも?

 最後は小さな花で、クコ。

「彩の丘」で見られます。
この花に、ヤマトシジミが来ていましたが、蝶は「どじ小舎」の方に掲載です。

 以上、 蒸し暑い 京都府立植物園からの夏だより?でした。
「どじ小舎」では蝶・蜻蛉ですが、花も5枚ほど予定しています。
整理出来次第の更新になりますが、「どじ小舎」もよろしくお願いします。

 近畿地方も、明日の夜には台風が来そうですね。
・・・・・何事も無く、おとなしく行ってしまえば良いのですが?

カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150


14545
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩 ( 大徳寺から船岡山、十二坊への散歩 )

2017-07-01 15:24:44 | Weblog
今朝は起き抜けが雨だったので、植物園は休みました。
結果的には行って行けなくは無かったのですが、植物園は月曜日に延期です。

 という事で、きょうは昼から歩きに出ましたが、まーーー 蒸し暑い
明け方までの雨もあるのでしょうが、熱帯低気圧が近づいているのも影響している??
千本通りのだらだら坂を北大路まで歩くだけで汗が流れていました。

 北大路通りを越え、佛教大学の所から弧蓬庵坂を下って、きょうは今宮神社へは回らずに真っ直ぐ歩いて大徳寺へ。
拝観休止をしているのは分かっていましたが、高桐院を覗くと・・・

入り口に出ていた拝観休止を知らせる看板。
お寺なので、毛筆かと思いましたが、今風にパソコンですね。
看板通りだとすると、今年の紅葉は見られない事になります。
稼ぎ時の紅葉の時期だけ開ける、なんて事は無いでしょうね?????

 拝観休止ではありますが、左の石畳を門の所までは入れます。

門は閉ざさず、孟宗竹を渡して通行止めにしてあるだけなので、入り口付近は覗けます。

 高桐院の北側は孟宗竹の竹藪で、周囲の生け垣に山茶花と梔子が植わっています。

その梔子が一輪、花を残していたので一枚。
きょうは花の写真があまり無いので、撮ってきました。

 大徳寺に入ったのだから?芳春院前からも一枚。

蓮の咲き終わった物が見られますが、まだまだこれから咲き出すんだろうと思います。

 大徳寺から雲林院へも回りましたが写真は無し。
建勲神社の階段上りから、船岡山へ回りましたが、きょうは刀剣女子らしい女性が10名ほども見られました。
一時は見られなくなっていたので、ブームは終わったと思って居ましたが、ゲームの方に動きがあったのかな??
どうでもいい事ですが・・・・・

 船岡山ではヤマトシジミが見られましたので、一枚。

近くにツバメシジミも居ましたが、そちらは撮れずです。

 船岡山を下りて北大路通りから千本通りを下がり、十二坊へ。
この所、毎回撮っているヒオウギスイセンは今日は無し。
花が無いわけではなく、花はたくさん咲いています。

 で、十二坊からは手水の水を。

歓喜天の鳥居脇にありますが、鳥居の近くには二本の琵琶の木があります。
小さな実ですが、熟してきていて枝から落ちた実が地面に多く見られます。
きょうは、それを狙った烏が10羽以上も寄り集まって騒いでいました。
烏じゃ撮る気にもなれませんので、写真は無しです。

 最後の写真も十二坊蓮臺寺からで、紫陽花。

枝垂桜の下で咲いているガクアジサイはそろそろ終わりかけ?

 以上、七月最初の散歩は大徳寺往復で、尋常でない 蒸し暑さ の中の散歩でした。


カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

7564
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする