ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

13日、妙蓮寺、本法寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で初夏だよりと、癌治療

2023-05-13 15:16:02 | sanpo

  
 きょうは昼から雨の予報になっていたので、何時もの植物園行きは中止にしました。
散歩も、きょうは昼からでなく午前中に歩いています。
14時過ぎですが、まだ雨は降っていませんので、結果論ですが、植物園へは行ける天気でしたね。
 
 散歩は上御霊神社往復で、まずは妙蓮寺から。

黄色いタマスダレ?と思いましたが、ネットで検索してみるとゼフィランサス・シトリナと言うややこしい名前が出て来ました。

 境内を奥へ歩いていると、植え込みで隠れるようにして萩が咲き始めていました。

六月ごろから咲きだす品種で、初夏と秋と二度咲きする感じの萩ですが、ちょっと早めの咲きだしですね。

 妙蓮寺を出て堀川通りを上がって本法寺へ。

素通りするつもりで多宝塔横の石畳を歩いていると、脇でヤマブキが三輪ほど遅めに咲きだしていました。
咲き始めで花が綺麗でしたので一枚撮って来ました。

 本法寺を東へ抜け、裏千家北側の路地を抜けて妙顕寺へ。

三菩薩堂横で咲いているフユサンゴ。
まだ花は少な目です。冬に実が赤くなるとなると、まだまだ先の長い話です。

 妙顕寺も東へ抜けて北へ少し上がると尾形光琳顕彰碑があります。

歩きながら覗いてみるとシロヤマブキの花が見えました。


かなり遅めに咲いた花で、他の花は既に実を結んでいます。

 顕彰碑を出て道路脇の電柱根元で咲きだしていたドクダミ。

尾籠な話ですが、ドクダミの肥料は犬の尿でしょうね。

 この後は目的の上御霊まで歩いて、イチハツ。

境内の桜の根元に植えられた分は、もう花がありません。
稲荷社の鳥居近くにある空池?ではまだ見ごろの花が多く見られました。

 上御霊神社ですので、手水舎の落水も。


T字になって二方向から落ちている水で、これまではT字の右側を撮っていましたが、最近は右側に落ちてくれないので、左側から落ちる水になっています。
左側を撮るとバックに絵馬堂が入ってちょっとバックがゴチャつきますので、できれば右側を撮りたいのですが。

 きょうは上御霊神社へ行くと、西側の楼門前に大量の自転車が止めてありました。
大半が子供用で、大人用も。大人用は保護者の物の様です。
自転車が大量にあっても境内にはそれらしき人影が見えない。どうやら18日の環幸祭に向けて、子供神輿の練習か何かだった様です。
もっとも土曜日に上御霊神社を覗く事は無かったので、他の催しかも知れませんが、祭りを控えた時期ですので、推測通り?かと思いますが。

  以上、13日の散歩は、千妙蓮寺、本法寺、妙顕寺、上御霊神社への初夏だより散歩でした。

 昨日で休薬期間も終わって、抗癌剤治療は終わりましたので、きょうからは癌治療。
膀胱癌が見つかったのは2月の9日。これは2月20日に西陣病院で切除済み。
この手術に向けての検査の過程で膵臓癌が見つかったと言われたのが2月17日。
そこからほぼ三ヶ月が経過しています。その間に京大病院へ紹介してもらい、昨日までの抗癌剤治療があったりなので、順調な治療経過なんだろうとは思っています。
後は22日の手術に向けて体調管理をするだけですが、出来ているのかどうか?

 昨夜は、また36.5℃の熱が出て、体がちょっとだるい感じ。頭のボーっと感が相変わらずありました。 朝には36.1℃になっていましたが、昨日同様ボーっと感は残っています。
抗癌剤服薬が終わって一週間、もう副作用が消えていいのではと思いますが・・・・・

 さて、手術まであと一週間。長いのか短いのか???、じたばたせずに、これまでと変わらない日を穏やかに過ごしたいと思っていますが・・・・・

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

7648

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12日、千本釈迦堂、立本寺、... | トップ | 15日、千本釈迦堂、立本寺、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事