午後から晴れる予報で歩きに出ましたが、結構厚い雲も見られて青空は無し。
歩くには良いのですが、桜が映えない。
散歩は上立売通りを歩いて、西陣聖天雨宝院から。
遅咲きの桜ですが、ほぼ満開近くになっていました。
名札は無いので、品種名はわかりません。
境内にある椿も一枚。
これも品種名は分かりませんが、ネット検索で出てきた「王冠」が似ている様です。
根元近くの幹から直に咲き出している桜。
咲いている位置と、リング状なのがちょっと面白い?
雨宝院から少し戻って、浄福寺通りを下がって慧光寺へ。
先日載せたヤマザクラはもう終わりかけになっています。
境内で繁って来ているカラスノエンドウ。
花の数も増えてきていました。
ヒメウズを等倍撮影で。
もう受粉は終わったのかな?花の中央が少しばらけて来ている?
少し奥へ歩いた所で見られるスズメノエンドウ。
これも等倍撮影しています。
慧光寺から、浄福寺通りを挟んだ向かいにある浄福寺へ。
シャクナゲが咲いていました。一昨日には見られなかった様な?
淨福寺を南へ抜け、一条通りから千本通りを下がって仁和寺街道を西へ。
七本松通りの角に有るのが立本寺。
立本寺のソメイヨシノは風が吹けば花吹雪。
相も変わらず婚礼衣装の前撮りが本堂前に入っていました。
本堂前の枝垂れ桜の下に居たカワラヒワ。
警戒して飛びましたが、遠くへは逃げずに本堂前で何かを啄んでいました。
本堂の裏手を回り、西側へ歩いてヒメスミレ。
二日前にも載せていますので、代わり映えしません。
立本寺から一条通へ上がり、西へ歩いて成願寺へ。
まだ残っている木瓜の花を。
まだ残ってはいましたが、そろそろ終わりになって来ています。
成願寺から更に西へ歩いて地蔵院へ。
「散り椿 ( 五色の椿 ) 」はまだ健在。
椿を見に来ている人もまだ多く見られ、スマホが有るので今は皆カメラマンです。
以上、10日の散歩は西陣聖天雨宝院から慧光寺、立本寺、地蔵院への春だより散歩でした。
癌治療
昨日は夕方から痛みがましになり、鎮痛剤は使わずに済みました。
夜中、4時にトイレタイムで起きた際は、軽い背部痛と頭痛があり、薬を飲もうかどうか?と、迷っている内に眠ってしまったので、やはり薬は飲まずです。
きょうは昨日と較べると痛みは随分まし。歩きに出た際も、あまり痛みを気にする事は有りませんでした。
昨日は結局のところ、排便無しになって体重は+700gとちょっと多めに増えていました。 きょうは昨日の分が有るので、かなり多めの排便。
さて、体重は減るのか?
放射線科医の話で、便秘になると脇腹に痛みが出る事も、と聞いた事があります。 便は溜めないのに越したことは無い様です。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
8363
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます