朝は4℃の予報で、日中は18℃予報。午後の歩き出しは歩くと汗が出る気温。
きょうは点滴バッグをぶら下げての散歩なので、あまり遠出は無し。
と言う事で最初に覗いたのは、花見で多くの参拝者になっていた千本釈迦堂。
阿亀像の前の桜が満開。
品種名は分かりませんが、若葉の芽吹きと同時に花が咲いています。
境内に何本か植わっている乙女椿。
今年はどの椿も一斉に花を咲かせている感じになっています。
境内を南門から出た所にあるソメイヨシノ。
樹の向こうは民家です。
釈迦堂を出て、少しだけ遠回りになりますが西陣の街中を歩いて慧光寺へ。
昔、「区民の誇りの木」だったヤマザクラ。
一度幹が折れて、根元から切られた樹です。
切り株からのひこばえが繁って、それなりに面白いヤマザクラになっています。
まだ咲き始めでこれから楽しみな樹です。
ヤマザクラへ歩くと、イソヒヨドリが飛び出しました。
蜜を吸っていたのか、未練がましく遠くへは逃げませんでした。
石畳の横で咲き出していたカラスノエンドウ。
これもまだチラホラ。これから繁りますが、刈られずに残るのか?
慧光寺から浄福寺を抜け、一条通りから七本松通りを下がって立本寺へ。
ここも花見客で人の多いのは覚悟していましたが、しっかりの人出。
本堂前で咲いているコメツブツメクサ。
小さな花なので等倍撮影しています。
刹堂の南側へ歩いてスズメノエンドウ。
まだ少しだけですが、花が見られました。
これも塔婆撮影なので、トリミング無しです。
本堂前へ戻って、祖師堂前のソメイヨシノ。
満開の花をバックにモデル撮影も数組見られました。
中国語を話す人も何人か。
帰り際に本堂東側でヒメスミレを見付けました。
これまでよく見られた本堂前は草むしり被害で、今の所花は見られませんので、この場所が残っていたのはラッキーでした。
立本寺から一条通を歩いて成願寺へ。
枝垂れ桜の根元でシャガが咲き始めていました。ちょっと早め。
枝垂れ桜も咲き出していて、今は三分咲きくらいです。
シャガの奥に植わっている木瓜もまだ健在。
紅白を掲載して置きます。
成願寺から西大路通りを歩いて地蔵院へ。
ここも人だらけです。好天の土曜日らしい?
花は「散り椿」一本の木に色合いの異なる花を咲かせています。
以上、きょうは写真が多めですが、5日の散歩は千本釈迦堂から慧光寺、立本寺、地蔵院への春だより散歩でした。
癌治療
昨日は腫瘍内科の受診で、先日行ったPET検査と血液検査の結果が聞けました。
PET検査は残念な結果で、膵臓の癌は壊死せずに残っていました。医者曰く「悪さをしないと良いのだが」。 いずれ大きくなって来ますね。
血液検査の方で、気に腫瘍マーカーは前回値が121、今回が128.わずかながら増えていました。 これも医師曰く「下げ止まっていて、誤差範囲」だそうですが、下がっていないのは確か。
この数値もジワジワにしろ、いずれ上昇ラインを辿ります。
正直、良い結果も期待していましたので、誠に残念。
多少なりとも期待する所が有った分、落胆も大きいです。
腫瘍マーカーが下げ止まっていると言う事は、今の抗癌剤がそろそろ効かなくなって来たと言えそうです。
代わる抗癌剤は無いと言う話だったので、次第に痛みが出始めるのを覚悟しておく必要もありそうです。
この所出ていた右背部の痛みや脇腹の痛みは、軽いものではありますが、癌由来の痛みの様です。
体重の方は、一昨日が排便少量。点滴日の昨日は朝から快便ですが、この三日で1㎏増になっています。 体重増加は、この二日は歩けて無いせいもあるのかも知れません。
きょうも朝から快便で、歩くのも8612歩になっていますので、多少の体重減はあるのかも?
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
8612