goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

25日の散歩 ( 大徳寺、十二坊蓮臺寺からの秋だより )

2018-09-25 15:41:24 | sanpo
 雨は朝の内で、昼前にはすっかり上がっていましたので散歩に出ました。
なので、植物園からで用意していた写真はまた機会が有ったらになります。

 散歩は千本通りを上がり、弧蓬庵坂から今宮神社参道と歩いて今宮神社を覗きましたが、写真は有りません。
途中、イチョウの木の下を歩くと、落ちたギンナンを見かけました。
他の場所でもイチョウの下を歩くとよく見かける様になっています、秋到来ですね。

 今宮神社から大徳寺へ廻り、芳春院への通路から白萩。

昨年はもう少し花のボリュームが有った様に思いますが?????
朝の雨がもう少し後、昼前まで残っていてくれたら、石畳が濡れて風情があるのですが、雨止みが早くて石畳は乾いてしまっています。

 風情はともかく、萩もきれいに咲いているのでアップでも一枚。

こうしてみると、まだまだ蕾が多いようですので、見頃はこれからになるのかな?

 相変わらず外人さんが多い大徳寺ですが、きょうは連休の名残り?なのか日本人も?多い。
その大徳寺を東へ出て、旧大宮通りを下がり雲林院へ。
シュウメイギクはどうかなと思い覗いたのですが、まだ蕾が多数で萎れかけた花が一輪だけ。

 帰りかけるとヤマトシジミが飛んできて、シモツケソウに止まってくれました。

夏の花だと思うので、少し草臥れて花数も少ないシモツケソウです。
少し草臥れたヤマトシジミがお似合いかも?です。。

 雲林院から建勲神社の階段上りへ廻り、船岡山へ。

遊歩道脇にたくさん植わっている萩の一本が花を咲かせてきています。

 船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りから十二坊蓮臺寺へ。

「区民の誇りの木」スモモの木の下で、ヒガンバナがたくさん咲いていました。

 先日咲いていたセンニンソウは刈られた様で見られませんでしたが、少し離れた所に花が残っていました。

刈り忘れれられた?花の様です。

 次の花は「シモツケソウ」の白花?

夏には紅白の花がある源平咲きでしたが、今は白花だけが咲き出した感じです。

 十二坊からは芙蓉の花も。

今年は大量に咲いている所が見られませんで、きょうも咲いていたのは三輪だけです。

 昨日同様、花が多いブログの更新になっていますが、多いついでに秋の七草「萩」も掲載。

宮城野萩だと思います。
ここも例年よりボリュームが小さくなっています。

 萩にキチョウが現れたので、キチョウも一枚。

あまり近づけないので、カメラ側で倍率を上げて撮っています。

 以上、25日の散歩は、大徳寺から船岡山、十二坊蓮臺寺への散歩で秋だよりでした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

7586
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする