goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

12日の散歩 ( 妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で秋の気配? )

2018-09-12 15:25:37 | sanpo
 朝から一雨有り、午後の散歩は無し?かと思いましたが、二雨目が無いので歩いてきました。
曇り空の上に25℃に届かない気温なので、歩きやすい日になっています。

 散歩の最終は上御霊神社ですが、寺之内通りを歩いて行き掛けの駄賃は妙蓮寺。

門を潜った所、鐘楼脇の芙蓉がたくさん花を咲かせているのが、寺之内通りからでも見られます。

芙蓉二枚は、鐘楼脇で咲いていたものです。

 境内を歩き庫裏入り口近くでは酔芙蓉も見られましたが、木の前に駐車車両が有ったので写真は無し。
本堂の裏手を回り、正面に回って向かい側の植え込みを見ると、ヒガンバナが咲き出していました。

きょう、妙蓮寺を覗いたのは、このヒガンバナを期待しての事でしたので、目論見が当たりました。

まだ咲き始めたところで、花が見られたのは十輪ほど。

中に一本だけですが、白花もありました。
 
 妙蓮寺から寺之内通りを東へ歩き、堀川通りを越えて妙顕寺へ。
ここは、台風被害で屋根瓦が落ちている所もあり、「二次被害に注意」の張り紙が見られ、応急処置のブルーシートが見えたりの状態です。
妙顕寺を東に抜けて草むらを見ると、たくさんのツユクサが見られました。

当然ながら以前から咲いていたのでしょうが、今日まで全く気づきませんでした。
たくさん咲いている中から二段咲になっていた花を。

 妙顕寺から御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。


決まり事と言うわけではありませんが、行く度に撮っている手水の水を二枚。
一枚目、水の向こうにボケて写っているのはスマホを見ながら歩いている外人さんです。

 次の写真は何もない写真になっていますが、何も無いのが大事。

前回はロープを張って立ち入り禁止になっていた場所で、何もない場所にたくさんの倒木落枝が積み上げてありました。
奥に見えている稲荷社の鳥居も見えないくらいでしたが、片付けが終わってすっきりした状態になっています。

 以上、12日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社と歩いた散歩でした。
京都は一気に涼しくなって、空気にも秋の気配が感じられるようになってきました。
猛暑日続きだったあの 暑さ は何だった?


カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ OLYMPUS M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7384
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする