goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

1日の散歩 ( 平野神社から仁和寺往復で暑夏便り? )

2015-06-01 16:02:58 | sanpo
 きょうは雲が多目で陽射しは弱めなのですが、とにかく蒸し暑い
これまでは暑いといっても割り合いからっとしていただけに、蒸し暑さは応えます。

 京都らしい暑さになって来たとも言えますね。

 散歩は表題通り仁和寺往復ですが、行き掛けの駄賃は平野神社。
写真は東側の鳥居と「夏越の祓え」の看板。

先月から出ていましたが、いよいよ六月になったと言う事で撮ってみました。
28日から「茅の輪くぐり」が始まるらしいです。

 鳥居の奥、赤い柱の灯篭の左脇に白く見えているのが夾竹桃。

その白い夾竹桃の花を撮ってみました。

 平野さんの紫陽花はまだ色付いていないので、出ようとすると桜園で咲いている百合が目に止まりました。

この色なので嫌でも目に付きますね。
花を上向きにして咲かせているので、スカシユリ?でいいのでしょうか?

 平野神社の桜園では追々、次々と百合の花が咲き出します。
百合園と言うほど数はありませんが、咲けばそれなりに匂いを振り撒いてくれます。

 平野さんから等持院前に廻り、龍安寺下から仁和寺へ。
仁和寺の裏手、聾学校の前から廻って、西門 ( 裏門 ) から仁和寺へ。

西門近くのカリンの実。まだ小さいですが、幾分カリンらしい形になってきた?

 暑い季節に仁和寺へ来たので金堂裏手の木立にも入ってみました。

さて、上の写真には何が写っている??
そう、樹皮の捲れた木ではなくて、赤い丸の中です。

 飛んでくれないと分からない?蝶ですね。と言われて見直せば見えるかな?

マダラヒカゲ。保護色だけでなく、保護模様まで手に入れている蝶です。
あ――では有りませんよ、です。マダラヒカゲは、今年初見参初撮影になります。
これが撮れただけでも仁和寺まで歩いた甲斐がありました。
最近は植物園で木の伐採が進みあまり見かけなくなっていますので・・・・・

 仁和寺境内の東の方に九所明神とそこへの参道があります。
その参道脇で咲いていたニワゼキショウ。

ニガナも散見されたのですが、写真はニワゼキショウにしました。

 帰り道は、買い物の都合も有り一条通りを帰ってきました。
西大路を東に越えた所で地蔵院の紫陽花を一枚。

門の外から覗くと一塊の紫陽花が見えたので入って来ました。
紫陽花が赤または青の花と言うのなら、どっちつかずの色をしています。
色はともかく、ご覧の様に暑さで花がグッタリしていました。

 人間ならばさしずめ熱中症で救急車を呼ぶところですね。

 以上、六月最初、汗だくの散歩は仁和寺往復で、夏便りでした。
いやいや、気温だけならとっくに盛夏ですね。

カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

11539
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする