英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・109.01 The decline in Japan’s youth …

2017-01-09 | 出題英文讀解

次の英文を読んで、下線部に対する答えを10行程度の日本語でまとめなさい。

     The decline in Japan’s youth population looks likely to continue as the total fertility rate(TFR) ― the average number of children a woman will have in her lifetime ― reached a new record low of 1.25 in 2005.  The new TFR announced by the Health, Labor and Welfare Ministry on June 1 was lower than the 1.29 announced in 2003 and 2004, which made headlines as a historic low.  As Tokyo’s figure, seen as the advance indicator for the nation, fell to 0.98, it seems likely the national TFR will drop to below 1.0 someday, unless circumstances surrounding marriage, giving birth and child rearing change dramatically.  Eleven years have passed since the government began measures, including projects called angel plans, to stop the trend.  But why can’t the nation stop the decline in the youth population?

     I was in charge of a series of newspaper articles in March and May about the latest situation surrounding having and raising children.  What I learned from the work was that the nation’s social circumstances, which are said to be an obstacle to having and raising children, have worsened in the past decade.  As the government has taken measures to stop the declining trend, the total capacity of authorized day-care centers for children increased from 1.91 million in 1998 to 1.99 million in 2003.  There also are now more public places where parents and their children can spend time together.

     But such measures to help raise children are still small in scale compared with the total needs.  In addition, the worsened employment situation since the burst of the economic bubble has directly hit the generation that should be currently raising children.  For example, though there are an increasing number of working women, many companies expect employees to sacrifice private life for work, as has been done by male workers who work long hours.  Many working women in such workplaces are worried by the choice of giving up jobs or giving up having children.  Women working as part-timers and as temporary staff are in a more difficult situation, as they cannot take maternity or child-care leave, and may lose their jobs upon having children.  Many women give up hope of having children.

     An increasing number of men have also shared the worry that they cannot balance work and parental care.  Along with company restructuring and streamlining, working hours for men in their 30s, which are the longest for any age group, have further been lengthened.  The percentage of workers who work for more than 60 hours a week increased from 19 percent in 1994 to 23 percent in 2004.

     An increasing number of younger men want to jointly raise children with their wives and put importance on spending time together with their children, a trend against the way of life of middle-aged and elderly workers who have placed priority on work at the expense of family life.  But the gap between reality and the hopes of younger workers has created a lot of distress.  【498語】

(注) day-care center for children  託兒所    maternity leave  出産休暇    child-care leave  育兒休暇    streamlining  合理化  

 

 

【解答・解説】

[正答へのアプロウチ]

  第1パラグラフで、日本の若年層の人口減少傾向について述べ、下線部で「なぜ國は若年人口の減少を止められないの(だらう)か」と問ひかけてゐます。設問は「下線部に対する答えを10行程度の日本語でまとめなさい」です。英語の試驗ですから、英文の内容に即して記します。

  解答欄の大きさがわかりませんが、假にA4版であるとするなら、手書きで一行30字内外かと推測できますから、300字程度で解答例を作つてみます。解法はいくつかあると思ひますが、ここでは「1パラグラフ1主題」といふ英語評論文の原則に立つた解法を紹介しませう。

1.各パラグラフにひとつの point があり(それを示す topic sentence があり)ますから、讀み進めながら、各パラグラフの右餘白につかんだ point をメモします(簡潔に)。ここでは「原因・理由」として擧げてゆくと解答が書きやすくなります。

2.その point をもらさぬやうに注意して、指定された字數に應じて文章にしてゆきます。必要に應じて、文中の説明や擧げられた具體例(餘裕があれば數値など)を簡潔に加へることも考へられます。

  ここで小生のメモの例を記しますと、

第2パラグラフ: 社會環境の惡化

第3パラグラフ: 雇傭状況の惡化  例 女性の條件惡化

第4パラグラフ: 勞働時間の増加

第5パラグラフ: 就勞意識のギャップ

  といつた具合でした。(※自分にわかれば可いので、體裁を整へる必要はありません)

  原因・理由が四つ擧げられてゐますから、そのメモをもとに文章にしてゆきます。讀み取つた四つの原因・理由が採點者にわかりやすいやうに書くのが良いでせう。「10行程度」の指定ですから、一項二、三行程度になるでせうか。

 

[解答例]

・若年層の人口減少は以下の原因による。第一は、子どもを持ち育てる社會環境がこの十年で惡化したことである。託兒所や親子で過ごせる公共施設は増えてはゐるが需要には追ひついてゐない。第二は、バブル崩壞後に雇傭條件が惡化したことである。子育て世代が打撃を受けてをり、女性が嚴しい條件下にある。第三は、リストラや合理化により、30代を中心に勞働時間が増加したことである。仕事と家庭のバランスがとれず惱む人が増えてゐる。第四は、就勞についての意識に、若い世代と中高年との間でギャップがあることである。このギャップは、夫婦で協力して子育てをし、家族で過ごす時間を増やさうとする人たちを惱ませてゐる。(290字)

 

※下方に第1~5パラグラフの解説をまとめて掲載してゐます。


109.1 The decline in Japan’s youth …

2017-01-09 | 出題英文讀解

【第1パラグラフ】

[番號付英文]

1.1  The decline inJapan’s youth population looks likely to continue as the total fertility rate(TFR) ― the average number of children a woman will have in her lifetime ― reached a new record low of 1.25 in 2005.

1.2  The new TFR announced by the Health, Labor and Welfare Ministry on June 1 was lower than the 1.29 announced in 2003 and 2004, which made headlines as a historic low.

1.3  As Tokyo’s figure, seen as the advance indicator for the nation, fell to 0.98, it seems likely the national TFR will drop to below 1.0 someday, unless circumstances surrounding marriage, giving birth and child rearing change dramatically.

1.4  Eleven years have passed since the government began measures, including projects called angel plans, to stop the trend.

1.5  But why can’t the nation stop the decline in the youth population?

 

[語句・構文等]

1.1  as については「英文讀解のヒント (64)」(2016年12月28日掲載)をご參照ください。

1.2  announced は過去分詞でうしろから名詞の説明をしてゐます。讀む途中では動詞の過去形と區別がつきませんが、by(~によつて)が續くこと、announced の前にbe動詞がないこと、により過去分詞による説明後置のかたちと判斷できます。次の announced も同じかたちです。

1.2      make (the) headlines (as ~)     (~として)評判になる / 見出しになる

1.3  過去分詞で始まる分詞の句(分詞構文)が插入されたかたちです。

1.3  likely のあとに that を補ふと、<形式主語-眞主語>のかたちが見えてきます。

1.3       see ~ as …                   ~を…とみる

1.3      indicator                     アクセント注意

 1.3   advance            (形容詞)先發の

 

[意味把握チェック]

1.1  人口増加率(TFR)― ひとりの女性が生涯に持つ子供数の平均 ― が2005年に1.25といふ最低記録に達し(たので)、日本の若年者人口の減少は繼續しさうに見える。

1.2  厚生労働省によつて6月1日に發表された新しいTFRは、2003年と2004年に發表された1.29、それは歴史的低率として評判になつたのであるが、それよりもさらに低かつた。

1.3  東京の數値は、それは國の(將來の)姿を先に示すものとみられるが、0.98まで下がり(/下つたので)、國のTFRは、もし結婚、出産、育兒をめぐる環境が劇的に變はるのでなければ、いづれは1.0以下に下がりさうに思はれる。

1.4  政府が、エンジェル・プランと呼ばれる計畫を含め、その傾向を止めるために對策を始めて11年が經つたところである。

1.5  しかし、なぜこの國は若年者人口の減少を止められないのか。


109.2 The decline in Japan’s youth …

2017-01-09 | 出題英文讀解

【第2パラグラフ】

[番號付英文]

2.1  I was in charge of a series of newspaper articles in March and May about the latest situation surrounding having and raising children.

2.2  What I learned from the work was that the nation’s social circumstances, which are said to be an obstacle to having and raising children, have worsened in the past decade.

2.3  As the government has taken measures to stop the declining trend, the total capacity of authorized day-care centers for children increased from 1.91 million in 1998 to 1.99 million in 2003.

2.4  There also are now more public places where parents and their children can spend time together.

 

[語句・構文等]

2.1  -ing: -ing のかたちは、現在分詞、動名詞、さらにはこれらから轉じた他の品詞(形容詞、名詞、前置詞など)が考へられますが、基本的には現在分詞と動名詞のいづれかと考へればいいでせう。ここは surrounding が現在分詞で、説明後置のかたちになつてゐます。having、raising は surrounding の目的語として置かれてゐますから名詞のはたらきをしてゐます(動名詞)。

2.1       in charge of  ~            ~を管理 / 擔當 / 世話してゐる

2.1       a series of ~                 一連の~

2.1      raise                           發音注意

2.3  as 節の動詞は現在完了時制ですから、過去から始めた對策が現在も行なはれてをり、かつ有效に機能してゐるわけで、「講じてをり」「講ずると」など曖昧な意味合ひのままに讀みます。

2.3      take measures      措置を講ずる(通例 measures として「措置」「方策」の意)

 

[意味把握チェック]

2.1  私は3月と5月に、子を持ち、子を育てる營みを取り卷く最新の状況についての一連の新聞記事を擔當してゐた。

2.2  その仕事から知つたのは、この國の社會環境は、(それは)子を持ち育てる營みへの妨げであると言はれてゐるが、過去10年で惡化してしまつてゐるといふことであつた

2.3  政府が減少傾向を止める對策を講ずると、(正式に)認可された託兒所の収容數の合計は1998年の191萬人から2003年の199萬人にまで増加した。

2.4  また現在親子でともに過ごせる公共の場所(/施設)も増えてゐる。


109.3 The decline in Japan’s youth …

2017-01-09 | 出題英文讀解

【第3パラグラフ】

[番號付英文]

3.1  But such measures to help raise children are still small in scale compared with the total needs.

3.2  In addition, the worsened employment situation since the burst of the economic bubble has directly hit the generation that should be currently raising children.

3.3  For example, though there are an increasing number of working women, many companies expect employees to sacrifice private life for work, as has been done by male workers who work long hours.

3.4  Many working women in such workplaces are worried by the choice of giving up jobs or giving up having children.

3.5  Women working as part-timers and as temporary staff are in a more difficult situation, as they cannot take maternity or child-care leave, and may lose their jobs upon having children.

3.6  Many women give up hope of having children.

 

[語句・構文等]

3.1  原形不定詞: raise は原形不定詞です。「子どもを育てるのを支援する」といふ意味になります。

3.1  compared with the total needs は、過去分詞の句として、説明が後置されるかたちになつてゐますが、ここは主文全體を説明する、つまり「~と比べると」といつた「條件」の意味でつなぐとスムーズです。

  分詞の句が主文にフワリと添へられる分詞構文は、主文との關係が曖昧で多樣です。關係をさぐる「手がかり」は、時、理由、付帶状況、條件、讓歩です。暗記法として「太り上々」といふのは如何でせうか。

3.2  should: shallを過去形にして意味を弱めてつかつてゐます。「~の筈だ」といふ「確信」の意味を添へます。

3.2      in addition                  さらに / その上

3.3  as: 擬似關係代名詞と呼ばれます。2012年8月22日付の「關係詞の讀み方 (15)」に説明と例文があります。

3.3      employee                    アクセント注意

3.3      private                        アクセント・發音注意

3.4      give up                       やめる / あきらめる

3.5  on (upon)+動名詞(~): 「~した途端に」「~するとすぐに」。on は前置詞で、「接觸してゐる」ことを表はします。ここは曜日などと同じやうに having children を時間的に捉へて、may lose their jobs と接觸してゐると考へます。すると「子どもを持つた時に」となり、上記のやうな意味が出てくることになります。

3.5      take leave                   (有給)休暇をとる

3.6  名詞(hope)を説明する前置詞句が追加されると考へるとスムーズに讀めます。

 

[意味把握チェック]

3.1  しかし、そのやうな子育てを支援する對策は、全體的必要數に比べるとまだ規模が小さい。

3.2  その上、經濟バブルの破裂以來の雇用状況の惡化は、現在子供を育ててゐるはずの世代に直接打撃を與へてゐる。

3.3  たとへば、働く女性が増えてゐるのに、多くの會社は從業員が仕事のために私的生活を犠牲にすることを求めてゐる、さういふことは長時間働く男性就勞者によつてこれまでなされてきてゐるのであるが。

3.4  そのやうな職場の多くの勤勞女性が、仕事を諦めるか、或は子供を持つことを諦めるかの選擇に惱んでゐる。

3.5  パートとして、そして臨時雇ひとして働く女性は、一層困難な状況に置かれてゐる、出産休暇や育兒休暇がとれないし、子供を持つた途端に仕事を失ふ可能性があるから。

3.6  多くの女性が、子供を持つといふ望みを捨てる(/諦める)のである。


109.4 The decline in Japan’s youth …

2017-01-09 | 出題英文讀解

【第4パラグラフ】

[番號付英文]

4.1  An increasing number of men have also shared the worry that they cannot balance work and parental care.

4.2  Along with company restructuring and streamlining, working hours for men in their 30s, which are the longest for any age group, have further been lengthened.

4.3  The percentage of workers who work for more than 60 hours a week increased from 19 percent in 1994 to 23 percent in 2004.

 

[語句・構文等]

4.1  同格<名詞+同格の名詞節>: 名詞の後に、その名詞を説明する節が置かれます。節は「~といふこと」といつた意味の名詞節です。how や whether の節が續く文も見かけることがあります。

  同格の名詞節を導く名詞の例を擧げると、

fact / evidence / hope / news / chance / idea / opinion / rumor / possibility

  關係代名詞 that に續く節も似たかたちになるのですが、關係代名詞の場合は、續く節に主語や目的語など名詞が拔けてゐるので區別できます( gap、blank などと呼ばれます)。

4.2  for: for は「意識の向ふ範圍」を示してゐると思ひます。時間的な範圍にも空間的範圍にも使へます。4.3 の for more than 60 hours a week は時間的な範圍を示してゐます。any は,AでもBでもCでもDでも……どれでも選べる」ことを意味しますから、どの年齡集團に意識を向けても最長だと言つてゐるのでせう。

4.2       along with ~                ~に加へて / ~といつしよに

4.2       in one's XX's              (年齡が)XX代で

4.3       percentage                  アクセント・發音注意

4.3       more than ~                 ~以上

 

[意味把握チェック]

4.1  仕事と親としての世話とのバランスをとることができないといふ惱みを共有する男性も増加してゐる。

4.2  企業の(構造改革に伴ふ)人員削減や合理化とともに、30代の男性の勤務時間は、それはどの年齡集團と比べても最長なのであるが、さらに長くなつてきてゐる。

4.3  週に60時間以上勤務する就勞者の比率は1994年の19%から2004年には23%へと増大した。


109.5 The decline in Japan’s youth …

2017-01-09 | 出題英文讀解

【第5パラグラフ】

[番號付英文]

5.1  An increasing number of younger men want to jointly raise children with their wives and put importance on spending time together with their children, a trend against the way of life of middle-aged and elderly workers who have placed priority on work at the expense of family life.

5.2  But the gap between reality and the hopes of younger workers has created a lot of distress.

 

[語句・構文等]

5.1  分離不定詞: to と raise の間に置かれた副詞 jointly がraiseを修飾します。

5.1  同格<文, 名詞>: 先行する文の内容を名詞がまとめて説明するかたちです。ここでは、, (コンマ)まで文を普通に讀み進めることができますが、そのあとにコンマを打ち、接續詞なしでいきなり名詞 a trend が置かれてゐます。against 以下も a trend を後ろから説明しています。つまり<文, 名詞>のかたちになつてをり、同格表現と見拔くことができます。同格表現は、英語の特徴である「説明後置」の構造のひとつです。

5.1       put importance on ~       ~を重視する

5.1       a way of life                    暮らし方 / 生活流儀

5.1       place priority on ~           ~を優先する

5.1       at the expense of ~          ~の費用で / ~を犧牲にして

 

[意味把握チェック]

5.1  妻と協力して子供を育てたいと願ひ、子供とともに過ごす時間を大切にする若い男性が増えてゐるが、(それは)家庭生活を犠牲にして仕事を優先してきた中高年就勞者の生活流儀に反する流れである。

5.2  しかし若年就勞者の現實と希望の落差は多大な苦惱を生み出してきた。