goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

住友林業も木の架台

2013年11月16日 | 太陽光発電

  第 5159回の「メガソーラーに木製架台」で日本の山をもう一度見直すことになれば良いのにと書 きましたが、もしかしたら、少し動き出したのかなと期待させる記事がありました。
  今度は大手の住宅メーカーが木製架台を採用したそうです。

  住友林業より   ニュースリリース  2013年11月1日

茨 城県鹿嶋市に太陽光発電施設「住友林業鹿島ソーラー発電所」が完成~ 自社企画の木製架台を採用  ~

  住友林業株式会社(社長:市川 晃  本社:東京都千代田区)は、茨城県鹿嶋市の当社遊休地に太陽光発電施設「住友林業鹿島ソーラー発電所」を設置 し、11月6日から稼動を開始しますので、お知らせいたします。当社は 2012年度の経済産業省の「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(全量買取制度)の設備認定を受けて おり、本件は認定を利用した当社グループ初の太陽光発電施設となります。

  本施設は、木質系住宅 関連部材および住宅設備機器の製造販売を行う住友林業クレスト株式会社(当社100%出資)の鹿島工場に隣接し た当社遊休地に建設しました。発電容量は876kWで、年間発電量は約90万kWhとなる見込です。  本施設 は、木質系住宅関連部材および住宅設備機器の製造販売を行う住友林業クレスト株式会 社(当社100%出資)の鹿島工場に隣接した当社遊休地に建設しました。発電容量は876kWで、 年間発電量は約90万kWhとなる見込です。

   また、本施設で使用 するソーラーパネルの架台には、当社が進める木化事業の一環として、自社で企画・設計・施工した木製架台を一部 採用しており、一般流通材、主に国産のスギ材を用いています。この木製架台はシンプルな構成で必要強度を満たす 架構を有し、それにより合理化された施工を実現しています。また施設ごとに構造計算を行うことで敷地条件に応じ た設計を可能としています。木化営業部は、当社の木材・建材流通事業がもつ調達能力を活かし、地域材の有効活用 も視野に入れて木製架台の事業化を図っていく方針です。

   当社は本年4月、再 生可能でクリーンなエネルギーを供給することで、豊かで安定した住生活を可能にする社会基盤の構築に貢献するこ とを目指して、環境エネルギーグループを山林環境本部に新設しました。太陽光発電事業は、年間発電量の長期安定 的な収益確保が見込めることから、バイオマス発電事業に続く環境エネルギー事業として取り組んでまいります。当 社グループの遊休地の有効活用を検討するほか、当社が保有する山林事業や緑化事業のノウハウを活かした施設提案 を行っていく方針です。

   木の架台の話題がこんなに出て来るようになるとは思っていなかっただけに何となく期待したくなります。
  第 1882回の「林業」や第 3056回の「紙のリサイクル」でも書いて来たように、日本が昔の良さを取り戻すのに山林の活 用が欠かせないのは間違いないと思うのですが、外材の単価に押されて林業が廃れてしまったので山に手を入れ ることができず荒れ放題になってしまっている。
  これも、人件費の安さを求めて海外に出ていく企業の為に、日本で雇用が無くなっているのと同じ原因で しょう。
  80年以後の自分の利益しか考えない経営者が目覚めて、日本の国の将来を考えた企業経営に取りかからな い限り日本の再生は難しい。
  それだけに、こうした日本の木材をもう一度使う様な風潮が広がり、それが日本の再生のきっかけになって くれれば有難い。

そんな期待は 無理でしょうか!


★イオンは何故叩かれない

2013年11月15日 | ソフトバンク ロッテ イオン パチンコ

  第 150回の「もう食べるものが無い のか」で取り上げたイオンの米の話題は三瀧商事に捜査が入った後、ピタッと報道が止まってますね。必死で止めているのでしょうね。

 

  ところが、狙ったように、レストランやホテルなどの材料偽装が浮上、マ スコミは必至で報道しています。食品偽装も余り感心はしませんが、健康に害があるとは思えません。
  ところが、最も恐ろしい生産者さえ食べないと言う中国の米の方は全く報道しません。誰が考えても、裏でイオ ンが動いていると思いますよね。
  以前なら、これで誤魔化せたのでしょうが、ネットでマスコミの悪辣さを知った今、どうもおかしいと思うのが 当然でしょう。  

 

  ネットさまさまです。

  

       Business Journal より   2013.11.08

 

  イオ ン、自社批判の「週刊文春」陳列撤去、問われる企業の社会的責任〜イオンは取材拒否

 

  10月9日に発売された「週刊 文春」(文藝春秋/10月17日号)が、大手流通チェーン・イオンのすべての直営店から撤去された。同社による とこの処置は、同誌の記事『「中国猛毒米」偽装 イオンの大罪を暴く』に「不適切な表現があり、お客様に不安と 誤解を与える」からとしている。これに対して同誌編集部は「販売中止は読者の知る権利、報道の自由を失わしめ、 誠に遺憾です。当該記事は事実です」と同社ウェブサイトでコメントしている。

 

  そして文春発売から1週間後の 16日に、イオンは同誌の産地偽装米報道によって名誉が毀損されたとして、東京地裁に1億6500万円の損害賠 償、同誌の販売中止と回収、謝罪を求める訴訟を起こした。これに対し同誌編集部は「記事には絶対の自信を持って いる」とし、全面的に争う構えだ。また同日、イオンは朝日新聞と読売新聞に『「安全・安心」な お米とは何か。 私たちは、もういちど原点に立ち戻ります』というタイトルで、取引先の米の産地偽装行為に対する釈明の全面広告 を出している。

 

   騒動の発端となった文春記事は、主に中国産や米国産を国産と偽装して いた三重県内の米穀販売会社・三瀧商事の米を使った弁当やおにぎりを、イオンの検査態勢がずさんで偽装を見抜くこと ができずグループ店舗で販売した、と報じている。これに対しイオンは同社ウェブサイトで、「あたかも人体に有害な食 品を安全な商品と偽って販売していたかのような誤解を読者に与える。内容についても事実と異なる記述が多く含まれて おり、断固たる措置をとる」などと訴訟前に抗議していたが、今回その「断固たる措置」を実行に移したわけである。… 以下略  

  News U.S.より   2013.11.0

  食 品偽装問題でなぜかマスゴミに叩かれない【 イオン 】が、中国猛毒米問題を批判した週刊文春を全撤去し訴 訟を起こす 口止め料としてCMを大量に打ちマスゴミ黙らせる隠蔽体質が露わに… 2ch「必死に働きかけ て偽装をなかったことにしてますよね」「ホテルの食品は偽装だが毒物は出していないぞ」「弁当が爆発したら どうすんだよ」

トッ プバリュの安全安心

   素晴らしいCMですね。日本人もここまで落ちぶれたんですね。それとも、噂通りか。


自転車で配送

2013年11月15日 | エネルギー 環境

  クルマ主体の交通体系から郊外や長距離は公共交通で市街地は自転車と歩 行主体の交通体系への変換を計るべきと何度も書いてきましたが、市街地への貨物輸送をどうするべきかに悩んでいまし た。
  ところが、何とも素晴らしい記事がありました。もしかしたら案ずるより産むがやすしかもしれません。


    WIRED.jpよ り  2013.11.5 TUE
 
     都 市における商品輸送の51%は自転車で行うことができる

  この驚くべき結論に達したのは、都市中心部における持続可能性のある新しい交通のためにEUが始動させ た研 究「Cyclelogistics」 だ。

   Cyclelogisticsは、 EUが2014年まで実施している、商品輸送における自転車利用の可能性を探るプロジェクトだ。その目的 は、 ヨーロッパ の首都における持続可能な交通について可能なシナリオを描き、場合によっては、自転車による商品輸送に関心をもつヨーロッパ企業を結びつける協会をつくる ことにある。いままでに322の市街区がかかわっているが、たどり着いた結論は驚くべきものだ。配送距離が 電動 アシスト自転車の場合7km、普通の自転車 の場合5kmを超えず、商品の重量が200kgを上回らなければ、商品輸送の51%は自転車で行うことが可能だろうというのだ。

   自転車による商品輸送の利点は、空気を汚染しないことだけではなく、効率にもある。自転車 は交 通量の多い道路網をスムーズに走ることができ、駐輪場の問題がなく、事実上どんな区域にも入ることができる。

  さらに、サイト「Ecoprofile」 の管理人であるヨハン・アーランドソンによると、商品輸送は都市の輸送全体の15%を占めているが、エネル ギー の消費は30%に及んでいる。そのため自転車に移行すれば、多くの問題が解決されることになるだろう。

  人々が買い物に行くために、健康的に自転車を利用できるかに関しては、荷物用自転車を必要と する ほど量が多いことは全体の14%しかなく、ク ルマがなくてはならないのはわずか6%だろう。買い物のための移動は、都市中心部での移動の22%を占めており、最も大きな変化を起こす可能性がある。

  最後に、ヨーロッパで1,000回の移動のうち、1回でも化石燃料を用いる乗り物から自転車 へと 移行させることができれば、1,500万lの ガソリンを節約して、1年あたりCO2を3万7,000トン削減することができるだろう。経済的な観点からみると、毎年化石燃料に投じられる2,400万 ユーロの節約になるだろう。何をためらうことがあるだろうか?


  これは驚きです。半分を自転車で賄えるとなると、実際にやりだしたらもっと色んなアイデアが出てきてその比 率はどんどん上がって行く可能性も出てきそうな気がします。案外、配送はすべて人力が可能になり、市街地は自転 車と歩行者しかいないなんて時代が来るかもしれませんね。
  公共交通で駅まで配達された荷物を自転車などで配送するのはやってみれば案外できそうな気がします。
  クルマのいない市街地をのんびりと自転車や歩きで移動するなんてのが当たり前の時代も来るかもしれません ね。
  

人間やろうと思えば出来る!


★ふざけるな中国・国 連2

2013年11月14日 | 中国

  第 176回の「ふざけるな中国・国連」で人権無視の中国とそんな中国を国連安保理常任理事国にしてい る国連に怒りをぶつけました。
  何とかして腐りきった国連を解体して、日本を中心とした新しい国連を作ってもらいたいと思います。
  何か良い方法はないものかと思ってましたが、ウィグルの方達の作る協議会が素晴らしい要請文を発表していま した。

  一般社団法人 アジア自由民主連帯協議会より

  【要 請文】中国政府の天安門車両突入事件を利用したウイグル人迫害に抗議し国際社会と日本政府は人権外交の精神 から中国政府への人権改善を促することを求める | 一般社団法人 アジア自由民主連帯協議会  

・・・略

  私たちは事実に基づくジャーナリズムの精神と、自由と人権、そして民族自決権を尊重する立場から、以下 を中国政府及び日本ならびに国際社会に要請するものである。

 

1、中国政府はこの事件がテロだというのならば客観的な証 拠を明らかにし、且つ、総てのジャーナリストや国際機関の自由な取材と調査を受け入れよ。

 

2、国際機関はウイグルをはじめ中国全土の人権査察の受け 入れを中国政府に求めると共に、人権問題の査察と改善を認めない間は、中国政府が現在推進している国連人権委員 会への参加のみならず、国連安保理常任理事国参加資格も失うことを通告せよ。

 

3、日本政府は直ちに中国政府に事件の真相究明とウイグル における人権改善を要請し、それに応じない場合は中国向けのあらゆる経済支援、環境支援などを停止する意志のあ ることを内外に表明せよ。

 

2013年11月6日

 

アジア自由民主連帯協議会

      会長 ペマ・ギャルポ

 

日本ウイグル協会 代表

      イリハム・マハムテイ

 

  国 連の解体は現実離れですが、この要請文の2番目を世界に訴えたいですね。3番でも言われている日本に対する要望 は、あの山本さえ議員辞職させることのできない日本政府が実行できるとは思えません。何とも情けない国です。ア ジアの解放に命を掛けた先人に恥ずかしくて合わす顔がありません。

  日本 が先頭に立って、これを世界に訴えて国連を改革するくらいの事をすれば、先人も少しは今の日本人を見直してくれ るのじゃないでしょうか。

  それ もできない日本はやはり滅びるしかないような気がします。

 

    それにしても、山本太郎のバックにいる左翼の人達は絶対にこういうことには抗議しませんね。どこが人権派なので しょうか。反日になることしか興味が無いようです。


仁尾の太陽博の跡地

2013年11月14日 | 日記・その他

  1981年から1983 年まで香川県の仁尾町で開かれた「仁 尾太陽博」は香川県人なら誰でも覚えていますが、他の県の人はもう忘れているかもしれません ね。
  今では気候の変化で日本一を奪われた日照時間が当時は香川県が一番だと言うことを売り物に太陽光を鏡で 集光タワー集めて水を沸騰させて発電するという太陽熱発電をメインテーマにした博覧会でした。
  博覧会が終わった後、何時まで経っても太陽熱発電が実用化されたという話題もなく何時の間にか消えてし まっていました。今でも香川県の家庭には、当時の太陽熱発電で使われた後解体された鏡を持たれているところ があります。
  それが何時の間にか、光を電気に変える太陽光発電が話題になりだして、最初の頃は太陽熱発電と太陽光発 電の違いも解らなかったものです。
  その仁尾の太陽博の跡地にメガソーラーが完成したそうです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2013/11/06

  仁 尾にメガソーラー完成/太陽熱発電の跡地

  四電工(高松市)などが香川県三豊 市仁尾町に整備していた大規模太陽光発電所(メガソーラー)の竣工(しゅんこう)式が5日、同所であり、関係者 が発電拠点の完成を祝った。同所は、国が太陽熱発電の実験を行った跡地。

  メガソーラーは四電工と 菅組(三豊市)が整備し、両社が昨年12月に共同出資して設立した「仁尾太陽光発電」(同市、川崎博社長)が運 営する。今年3月から約7・4億円をかけて整備し、10月12日に発電を開始した。

  約3・2ヘクタールの敷 地に太陽光パネル1万220枚を設置。発電出力は約2・5メガワットで、年間発電量は一般家庭約700世帯相当 の約260万キロワット時を見込んでいる。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき、全量を四国電力 に売電する。発電所名は「サンシャインパーク仁尾」。

  同所は1970年代のオ イルショックをきっかけに、国が推進した太陽エネルギーを活用する「サンシャイン計画」の一環として、太陽熱試 験発電所があった場所の一部。太陽熱発電の実験は80年代に中止となっていた。

  竣工式には、川崎社長と 地元の横山三豊市長ら約30人が出席し、神事やテープカットを行った。

  まだ跡地が残っていたん ですね。それにしても、熱から光と太陽電池の選手交代には驚かされます。あの頃は光を変換して電気を作るなんて ことは全く知られてなかったことを思うと、技術の進歩に驚かされます。
  遠い未来には、昔は太陽光発電なんて効率の悪いことをしていた時代があったなんて笑い話になってるかも しれませんね。

どんな時代が 来るのか!


万里の長城にメガソーラー

2013年11月13日 | 太陽光発電

  今か今かと待っている中国の崩壊がなかなか実現しません。せめてこちらの寿命が 無くなるまでにはこの目で見たいものです。一体、何時になるのか。

  なんてことを期待しながらも、一方で、こんな興味深い記事にも反応してしまいま す。やっぱりスケールの大きな話は面白い。

  日本新華夏株式会社より   2013年12月01日

  中国・陝西省 楡林市に400キロの太陽光発電産業ベルトを建設-新華社

 【新華社】 陝 西省楡林市政府が明らかにしたところによると、2015年末までに設備容量が300万kWの太 陽光発電所を建設して長城沿いに400キロの太陽光発電産業ベルトを建設する計画だ。

 現在、楡 林市は 合計70件の新エネルギー発電所プロジェクトを導入し、合計した投資額は1000億元(約1兆6000億円)を超え、設備容量は1064.4万kWに上 る。靖辺県には国電、華電、国華、陝光伏など4箇所の太陽光発電所があり、設備容量は5万kWに達する。そ れに6箇所の建設中と着工していない太陽光発電 所プロジェクトもあり、建設合意ができたプロジェクトも17件あって総投資額は445億元(約7120億円)に上り、投資完成額は5.1億元(約81億 6000万円)。

  楡林市の計画によると、「第十二次五ヵ年計画」期間末までに設備容量が300万kWの太陽光発電所を建設し、立地先は工業団地から荒漠、半荒漠、炭鉱採掘 場跡へ移り、西部の定辺県、靖辺県から中北部の横山県、楡陽区、神木県、府谷県へと延長して長城沿いに400キ ロの太陽光発電産業ベルトを建設する。大型 太陽光発電所などの建設を通して1000億元の投資を完成し、1000億元の生産額をあげ、太陽光発電設備と関連産業をも発展させる。(翻訳 崔蓮花)

  これが実現すれば大したものですが、果して崩壊とどちらが先かなんて興味もわき ます。
  それにしても、無駄な不動産投資や幹部の莫大な横領の金をこうしたスケールの大きな太陽光発電につぎ込 めば、あのとんでもない公害問題にも少しは役に立つというものですが。国を挙げてそうしたことに取り組むと 言う気持ちはないのでしょうか。
  いずれにしても、このプロジェクトの成功と、中国の崩壊のどちらが現実のものになるかをこの目で見たい ものです。

寿命が持つかな!


フランス極右トップへ

2013年11月13日 | 国際

  第 67回の「新 しい風が吹くか」で参議院選挙の東京で【維新政党・新風】 鈴木信行さんが当選することを期待していましたが、東京都民はあのバカな山本太郎を選びました。どこまで東京都民は狂っているのだろうかと腹が立ちました が、今度の事件で思ってた以上にバカだと自分で証明しました。選んだ人たちはきっと満足しているんでしょう ね。
  いつになったら、鈴木さんのような人が選ばれる時が来るのでしょうか。そうならない限り、日本の再生は 無理な気がします。
  そんながっかりさせられる日本ですが、フランスでは大きな変動が起きているようです。  

   MSN産経ニュースより   2013.10.20

   “極 右”支持率トップに イメージ転換奏功、地方選勝利

 【ベルリン=宮下日出男】女性のマ リーヌ・ルペン党首(45)が率いるフランスの極右政党、国民戦線(FN)が勢いを増している。地方選挙で勝利 し、来年実施の欧州連合(EU)欧州議会選挙に向けた世論調査では二大政党を抑え、首位に立った。最近はイメー ジ戦略も重視し、「反移民」「反EU」を掲げるFNの台頭に国内外で懸念が強まっている。

 同国では13日、南部ヴァール県議会 補欠選挙の決選投票が行われ、FNの候補が得票率54%で当選した。地方の1議席をめぐる争いだったが、メディ アは「国家的影響がある」(仏紙フィガロ)と大きく報じた。

   決選投票は国政の最大野党、保守中道の国民運動連合(UMP)とFNの一騎打ち。もともと極右が強い地域では あるが、第1回投票で推薦候補が敗れた国政与党の左派、社会党がUMP支持に回っても太刀打ちできなかった。

   今月公表の世論調査では、来年5月の欧州議会選挙での投票先を問う質問に「FN」とした回答者が24%とな り、UMP(22%)、社会党(19%)を上回った。世論調査機関によると、全国規模の選挙に関する調査でFN が首位に立ったのは初めてという。オランド大統領が経済低迷に有効策を打ち出せず、UMPも党内対立が尾を引く 中、二大政党への不満層がFN支持に流れている格好だ。

   昨年の大統領選第1回投票でFN過去最高の得票率を記録したルペン氏は最近、イメージ転換も進めている。FN を「極右」と報じるメディアに対し裁判も辞さないと牽制(けんせい)。実際、「人種差別」的言動を行った候補を 処分してもいる。

 FNなどの勢力伸長にシュルツ欧州議 会議長(ドイツ)は「EUを壊したい勢力が勝利しようとしている」と警鐘を鳴らしている。

 国民戦線 1972年に創設されたフ ランスの極右政党。創設者のジャンマリ・ルペン氏(85)はホロコースト(ユダヤ人虐殺)を矮小(わいしょう) 化するような発言や暴力事件を繰り返したが、移民排斥などの主張が失業者や若者の支持を得て勢力を伸長。 2002年の大統領選では決選投票に進出、シラク氏に敗れた(得票率17・79%)。

 11年にルペン氏の三女で欧州議会議 員のマリーヌ・ルペン氏が党首に就任。人種差別や反ユダヤ主義といった父の過激な主張を封印。単一通貨ユーロ離 脱や移民規制を掲げて支持を拡大し、12年大統領選では第1回投票で3位(同17・9%)に入った。直後の国民 議会(下院)選でも国民戦線は2人を当選させ、14年ぶりに議席を復活させた。

保守速報より   2013 年10月30日

 フ ランスで支持率トップの政党の政策が凄い!! 生活保護はフランス人のみ、移民2世・3世は犯罪をすれば祖国へ強制送還、左翼団体への補助金を廃止

   <フランスで支持を広げる国民戦線の政策>

・ 生活保護はフランス人のみに適用する、外国人は生活保護しない

 ・ 家族手当(生活補助金)はフランス人のみ適用する

(外 国人に関しては片親がフランス人であることが必要)

 ・ 移民2世・3世は少しでも犯罪をすれば、祖国へ強制送還

 ・ 移民はフランスの文化を尊重すること

 ・ 日本の靖国神社を支持

 ・ 左翼団体への補助金を廃止

 ・ 死刑制度を復活

  外国人を積極的に受け入れてきたヨーロッパはどこも大変な問題になってきているた めに、どこもその政策が失敗だったことを反省して見直しを主張する右翼が勢いをつけてきているという状況のようで す。
  日本の場合はそれほどではないといえども、韓国人という他の国にはない特殊な勢力が戦後好き勝手に日本を無 茶苦 茶にしてきたという事情があります。ここにきてやっと日本人もそのことに気が付いてきたのですが、まだまだ危機感が ないのでしょう。それが、山本太郎などを選ぶというとんでもない結果になっているということでしょう。
  ヨーロッパの失敗を繰り返さないように日本人が目覚めることが必要でしょう。フランスのような結果が出てく るの を期待したいところですが、平和ボケの日本では何時のことなのでしょうか。

  ところでこの党首の名前のルペンって日本ではルパンの事だそうです。これだけでも 応援したくなりますね。

ルパン頑張 れ!


フェアトレード

2013年11月13日 | 日本再生

  第 4760回「鎖国のすすめ」などで書いたように、人件費の安いところへ進出して、現地の人達を 安い賃金でこき使って生産したものを先進国で売って儲けると言いう今の企業帝国主義がどうにも納得が行きま せん。
  我々の先人が大東亜戦争で命を削って戦ったことにより勝ち取った帝国主義国からの独立を冒涜するものと 言えば言い過ぎでしょうか。

   何か良い方法はないのだ ろうかと考えていたころ知ったのが、第3401回で取り上げた「フェアト レード」でした。
  とは言いながらも、ほんの始まりであり、この精神が全ての企業に受け入れられるのは何時の事やらと思わ れます。
  久しぶりに、そんなフェアトレードに真剣に取り組んでいる企業の話題がありました。

   greenz.jp グリーンズより    2013.10.25

  世 界一 “楽しく、正しい” プレミアムアイスクリーム「BEN&JERRY’S」の創業に隠されたストーリーとは?

チョコレートやクッキーなどの“チャ ンク”が大きくゴロゴロと入った『BEN&JERRY’S』の アイスクリーム。世界35カ国で商品を展開して愛され、2012年春には、表参道ヒルズに日本第1号店が オープンして話題になりました(みなさん、もう食べましたか?)。

このBEN&JERRY’S、アイスクリームの味が気になるのはもちろんですが、今 年の参議院議員選挙では、Facebookで投 票宣言をした人にアイスクリームを1個無料でプレゼントするという「選挙に行ってアイスをもらおう」キャン ペーンを展開したことでも注目を集め、greenz.jp読者のみなさんにとっては、 「BEN&JERRY’Sって、どんな会社なの?」と、ちょっと気になる存在なはず。

というわけで、今回、このちょっと気 になるBEN&JERRY’Sさんを訪ねました!

  …中略

  彼らが考えるアイスクリームをつく る“最高のカタチ”とは、どんな形なのでしょう。

それは、アイスクリームをつくる人た ちと楽しんでもらうファンと「共存共栄」できる形。BEN&JERRY’S のアイスクリームはそのフレーバーごとに、世界じゅうのたくさんの生産者さんに支えられています。

僕たちは、良質な原料を選び、かつ適 正な価格で継続的に取り引きをしたいと考えているのです。メキシコのコーヒー農家さんやアフリカのバニラ農家さ んなど、直接取り引きを行っています。そうすることで、確実な“フェアトレード”を行う。味わいのあるすばらし い豆を提供してくれているメキシコのコーヒー農家とは、もう約22年の お付き合いです。

それから、アフガニスタンの農家さん には、フルーツとナッツをつくってもらっている。アヘンの原料植物であるケシをつくっていた彼らが変わっていく ために、みんなで応援しながらね。ただ、応援したいという思いがあるとは言え、僕たちが納得できるクオリティ じゃないともちろん取り引きはできない。そこで、あとひと息というところでは、時に他者の力も借りて、より原料 の価値を磨くこともある。つまり、一緒に歩むことができる方法も、二人三脚で考えるのです。

使いたいのは、“Happy Cows”の牛乳

「共存共栄」のために取り組むのは、 フェアトレードだけではありません。どんなふうにつくられた原料を選ぶかにとことんこだわるため、たとえば、 スーパープレミアムアイスクリームの原料の多くを占める牛乳の選び方にも明確な基準があるのだそう。

使いたいのは、健康ないわば“Happy Cows(幸せな牛たち)”の牛乳。何千頭もの牛を一度に育てている大規模な農家より、小さくても一頭ずつの面倒を丁寧にみている農家がいい。

こだわっているのは、成長ホルモン剤 を使われていない牛の牛乳であること。搾乳量を多くするためにホルモン剤を利用する農家が多くなりましたが、ホ ルモン剤を利用すると牛は病気にかかりやすくなるのです。しかし、ホルモン剤を使わずに人道的に牛を飼育すると コストもかかりどうしても値がはることになる。だからこそ、僕たちには、この値のはる部分をきちんと支払い継続 的に取り引きをする責任があると考えています。

正しいと思う形を提案し、しっかりと 取り引きを行うことで農家に還元し、生活を支えていく。きっと、多くの企業がそうありたいと思う考え方でありな がらも、激しい競争のなかで目の前の収益力や効率の向上を第一に追求しがちな現代では、難しいこと。

大事なのは、「これが僕たちの進むべ き道なんだ」と示すこと。どんなに大変でもホルモン剤の使用をしないでほしい、より良い品質を求めて作り続けて ほしいということをサプライヤーにも理解してほしい。

だから、僕たちは、すべての製品を フェアトレード製品に切り替えることを決めた際には、サプライヤーみんなを集めて、フェアトレードについての理 解を深めてもらうための場をつくりました。

そして、そこで僕たち自身もこの取り 組みの意義と継続性を強く伝えるのです。そんなふうにこの道を進む仲間を増やしていく。BEN&JERRY’Sのそういう地道な取り組みが、僕は好きですね。

ブラウニーを作るために人を雇うので はなく、

 人を雇うためにブラウニー を作るのだから

原料や素材にこだわってきたBEN&JERRY’Sの歴史を振り返ると次々と出て来そうな苦労のストー リー。しかし、そんなストーリーをピーターさんはなつかしそうに笑いながら語ります。…以下略

    何時の間にかこんな企業が出来ていたんですね。やはり若い人達の起業でないとこうした考えは定着しないのか もしれません。
  特に、先人の努力をないがしろにして儲けることしか頭にないような日本の今の経営者達にこうした考えを 持てと言ってもきちがい扱いされそうです。
  せめて、戦後も80年代以前、本田宗一郎さんなど戦前の精神を持った経営者を見習ってほしいものです。
  帝国主義打倒の為に戦って亡くなった先人が目指した人種差別のない平等な世界をつくるという崇高な目的 に恥じないような経営を目指さないとあまりにも恥ずかしいのじゃないでしょうか。

又、笑われそ う!


アメリカよ、これが洋公主だ

2013年11月12日 | 洋公主

  第 5129回で取り上げた「洋公主」を詳しく調べてくれた動画がありました。英語版と日本語版の 両方があります。

  これ はアメリカに付きつけたら大変なことになりそうです。政府というよりアメリカ国民に是非見てもらいたいですね。 納得するか、逆上するか。

  こん な凄いものをアップしてEightfoldSakura って何者なんでしょうか。感謝しかありませんね。

  日本 政府や外務省がこれをアップする勇気があるでしょうか。

 

Comfort Women : Do you hear their cry?

従 軍慰安婦 ~彼女たちの叫びが聞こえますか

 

  個人か団体かは解りませんが、これだけの資料を集めて 作ったのに感心します。これをきちんと証明できる証拠があれば鬼に金棒ですね。


日本一のメガソーラー

2013年11月12日 | 太陽光発電

  第 4593回「メーカーのメガソーラー参入」で取り上げた「京セラ、メガソーラー建設へ国内最大 級鹿児島に7万KW」が完成したようです。今のところこれが日本最大です。やはり広いですね。
   第 4750回の「世界一のメガソーラー」で取り上げた岡山の錦 海塩田跡地で計画されている25万キロワットには及びませんが実際に出来上がったものでは他を 圧倒していますね。 

   プ レスリリース|2013年度|ニュース|株式会社IHIより

   国 内最大※ 「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」の稼動開始  -2013年11月04日-

鹿児島メガソーラー発電株式会社

  鹿児島メガソーラー発電株式会社(本社:鹿児島市、社長:北村 信夫/京セラ㈱執行役員上席)は、2012年9月に着工し、建設工事を 進めてまいりました国内最大※となる「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」がこのたび完成し、本年11月1日より売電を開始しましたのでお知らせいたします。発電所の概要等につ いては以下のとおりです。…以下略

鹿 児島七ツ島メガソーラー発電所(6分)

 「KYOCERA THINKING ENERGY」歴史を変えるメガソーラー 


  やはり大きいですね。一度で良いから現地で見てみたいものです。到底、可能性はないので、岡山のが出来る のを待ちましょう。それなら行けるかも。

 

それにしても増えてきましたね!


★朴正煕の反日教育

2013年11月11日 | 韓国

  第 166回の「朴正煕元大統領は凄い」で娘の朴槿恵大統領に親を見 習ってほしいものだと思いながら、なんでこんな娘に育ったのだろうと疑問だったものです。
  ところが、それは必然だったという説もあるようです。何時も巡回させてもらっている博士が取り上げていまし た。これは驚きです。本当なのでしょうか。  

 

  博士の独り言 IIより  2013/10/30(水)

 

  反 日「朴槿恵大統領の素顔」考

 

  正体は、筋金入りの「反日」

 

「朴 正煕」の反日教育で「朴槿恵」大統領は根っからの日本嫌い

 我々にとって、最も顔を見たくない女性の1人に違いない。韓国の朴槿恵大統領(61)は、 露骨な反日政策を打ち出し、日韓の国民感情はこれまでにない険悪ムード。しかも、彼女の場合、支持率アップの政治パフォーマンスとしてだけではなく、父親 の教育で根っからの日本嫌いなのだ。以上、冒頭より/週刊新潮 平成25年11月7日号 記事(切り抜き)購入紙面(P35-36)より「個」の日記に資料として参照

 

実 は筋金入りの「反日」

 

 幾分かは日本に理解有りと見られていた韓国(南朝鮮)の朴槿恵大統領だ が、執拗なまでに「反日」に徹したスタンスは、支持率アップのためと謂うよりは、実は父・朴正煕氏(元大統領)の反 日教育によって根っからの日本嫌いであった、そのためであると。誌面の指摘が事実とすれば、なるほどと頷ける。参考 資料の一つとしてクリップさせていただきたい。 …中略

 

父 親が反日教育を徹底

 

  続けて誌面は呉善花氏(拓殖大教授)の指摘を紹介している。云く「朴正 煕 元大統領は戦時中、日本の陸軍士官学校を卒業し、1965年の日韓基本 条約 締結の立役者。それゆえ、親日派のイメージを持たれていますが、それは間違いです」と。「実は、16年にわたる 独裁政権時代、反日教育を徹底されたのです」と。

 

  どのような「反日教育」だったのか。呉氏は続けて、「日本の統治時代 は、 日本人による略奪が横行し、無辜(むこ)の住民が大虐殺されたと教え込んだ」と。「おまけに、“漢江の奇跡”と持て 囃された経済復興も、日本からの莫大な援助がなければ実現不可能だったにも拘わらず、朴正煕元大統領はそのことを国 民に一切伝えていない」と。さらに、「いわば、日本憎しで国をまとめる政治手法を取った最初の大統領なのです」と。 呉氏は指摘している。

 

恩 義も感謝もない

 

 その結果として、「還暦前後以下の韓国国民は、日の丸を燃やしたりするよ うなあからさまな反日感情を持つに至ったという」(誌面)と。続けて呉氏は、「娘である朴槿恵は、そんな教育体制の 真っ只中で育ったのです」と。なるほど、事実とすれば、“親日派”的であったかのスタンスは、日本の親韓派を取り込 み、経済、技術などさまざまな支援を我田引水するための橋渡しとする、そのための「親日偽装」であったとみなせば、 その正体が判りやすくなる。

 

 呉氏はさらに、「大学では中国語を学び、会話も堪能。今後、彼女の中国好 きも相俟(あいま)って中韓は接近するはずです」と。その一方で、「日本との歴史認識問題については一般人となんら 変わらないレベルなので、反日教育を受けた国のトップとして、日本叩きのためなら超法規的な措置さえ厭わない」と。 「これでは、民主主義の皮を被った独裁国家です」と指摘しておられる。

 

上 から下まで、カルト宗教のごとき国

 

 誌面は、「韓国では上から下まで、カルト宗教のごとく反日に洗脳されてい るのだ」と結んでいる。露骨なまでの国民性とカルトの精神病理との共通性については、当ブログも指摘して来たこと だ。合わせて、物理学の法則性に照らせば、いずれ「韓国」は、北朝鮮と共に宗主国に吸収されて地上から消える、その 可能性についても言及し、安全保障からは除外して行くべきではないかと問うて来た次第である。

 

 好き嫌いの感情は抜きにしてあえて言明しておきたいのだが、「韓国」の建 国百周年は先ず有り得ない。その際、日本が一蓮托生の負荷を負わされてしまうか、または、独立国として国体を護持し 得るかの分岐点はこの先数年と謂える。やがての断交を視野に、徐々に距離を置いて行くべきであろう。

 

  第 66回の「悪の根源李承晩」の時に植え付けられた反日思想が、何故朴 正煕の時に修正されなかったのだろうと不思議でしたが、まさか同じことをやっていたとは思いませんでした。これじゃ反日になる訳ですね。
  真相はどこにあるのかは解りませんし、全ての原因は教育と思ってましたが、やはり国民性もあるのでしょう。
  こうなると、もう何度も行っている国交断絶しかないですね。 


補助金打ち切りか

2013年11月11日 | 太陽光発電

  産業用の固定価格買い取りでメガ ソーラーばかりの話題を取り上げてきましたが、家庭用で驚くような記事が出ました。何と補助金が終わりそうなの だそうです。
  元々、期限は言われてましたが、産業用の20年の固定買い取りと比べると今では何となく不利と思われる 家庭用で補助金を止めるとは思ってませんでした。
  一気に市場は冷えそうですね。メガソーラーが沢山出来過ぎてもう必要ないと考えたのでしょうか。

  スマート ジャパンより

  住 宅用太陽光の補助金が終了か、経産省が概算要求せず  2013年11月06日

経済産業省資源エネルギー庁は 2013年度で5年目となる住宅用太陽光発電導入支援補助金を廃止する方向を打ち出した。補助金を概算要求 に含めておらず、別の補助金を新設することもしない方向だ。[畑陽一郎,スマートジャパン]

 経済産業省資源エネルギー庁は2013年11月5日、住宅用太陽光発電システムの導入を推進するために設けて いた「住宅用太陽光発電導入支援補助金」(住宅用太陽電池補助金)について、補助金申込書の受付を2013 年度末で終了すると発表した。

  2014年3月31日に受け付けを終了する。期間中であっても予算残額を超過す ることが明らかになった場合にはその時点で終了する。これまでは毎年補助金の額が減額されてきたため、 1~3月に駆け込み需要が発生していている*1)。資源エネルギー庁新エネルギー対策課によれば、今回はど の時点で終了するのか予想ができないという。

  「住宅用太陽電池補助金制度は当初 から、2009年度より5年間の時限措置だと公表している。この補助金 の予算を2014年度の概算要求としては提出していない。2014年1月から始まる予算審議で議論にならな ければ制度は廃止になる」(資源エネルギー庁新エネルギー対策課)。

  「類似の制度を新設するための概算 要求も提出していない。今後は固定価格買取制度(FIT)やグリーン投 資減税、独立型補助金という3つの制度によって住宅用太陽光発電の導入が進むと考えている」(同課)。

  なお、住宅用太陽電池補助金の執行 団体である太陽光発電普及拡大センター(J- PEC)が公開してきた「住宅用太陽光発電補助金交付決定件数・設置容量データ」は同補助金が 廃止されると今後は発表されないことになる。

  補助金は無くするのが一番ですが、 こうなるとますます産業用途の差が大きくなってしまいます。個人でも10kW以上の設置可能な場所を持っている 人でないと設置しようとしなくなりそうです。
  こんなところでも格差が広がりそうです。メガソーラーが増えたことは歓迎しますが、その裏で、菅・孫の ような金儲けだけの目的でのメガソーラーへの進出に太陽光発電を汚されたような気がするのは私だけでしょう か。
  全ての家庭がソーラー発電を採用できるような時代になって欲しいものです。

そんなことは ありえないかな!


★★誇れる日本人  パラオ、ペリュリュー島の戦い

2013年11月10日 | 誇れる日本

  第 4709回の「日本とパラオ」で取り上げた感動の物語をねずさんが又、アップしてくれています。
  何度読んでもその度に涙があふれて来るのを我慢できません。この話は日本人全てに知って欲しいですね。
  そうすれば、日本を貶める自分がどんなに恥ずかしいか解るはずです。長いので、是非、リンク元で読んで下さ い。動画も良く解ります。
  街並みも素晴らしい。あの第 4961回の「凄すぎる日本」の満州の動画を思い出します。これだけのことを欧米の国の搾取だけの 占領政策とは全く逆の日本の投資で成し遂げた先人を今の日本人はどうやったら貶めることが出来るのでしょう。教 育の恐ろしさを感じずにはいられません。

  ねずさんの ひとりごとよ り  11月10日

   パ ラオ、ペリュリュー島の戦い

日 本とパラオ ~歴史を越えた友情~

 

  この先人の素晴らしさに恥じない人生を送りたいものです。私は、ちょっと手遅れのような気もします。残念で す。


トルコ大陸間横断鉄道のトラブル

2013年11月10日 | 韓国

  安倍さんがトルコの海峡トンネルの開通式に出て歓迎されていましたが、そのあと、気になるニュースがありまし た。
  そのトンネルを走る地下鉄が初日からトラブル続きなんだそうです。これは、日本の評判を落とす一大事と 心配していました。どうやら裏があるようです。

    CNN.co.jpよ り   2013.10.31

   ト ルコで開通の大陸間横断鉄道、初日からトラブル続出

(CNN) トルコで30日に開業したばかりのアジアと欧州を結ぶ大陸間横断鉄道で、初日から停電などのトラブルが続出している。

大陸間横断鉄道は、アジアと欧州を隔て るボスポラス海峡の地下に開通した海底トンネルを走る。トルコと日本の合弁プロジェクトで建設され、29日の開 通式には安倍首相も出席していた。

トルコの国鉄は30日、同鉄道のトンネ ルシステムで停電があったことを確認した。さらに、乗客が車内の非常ボタンを押したため、数度にわたって「非常 事態態勢」を取ったことも明らかにした。

鉄道に対する関心は高く、予想外に多く の乗客が詰めかけたため、大陸間ルートで予定していた停車駅の1つは通過する措置を取ったという。

   トルコのDHA通信などが同日伝えたところでは、地元メディアがトラブル発生を受けて鉄道を取材しようとした ところ、治安当局に足止めされ、「映像の撮影は許可しないよう指示されている」と告げられたという。

動画共有サイトのユーチューブには、停 止した列車から乗客が降りてトンネル内を歩く様子を映した映像が投稿された。

   ここまで読むと、どう見ても日本の技術がこんなトラブルを起こしたように思えます。ところが、ネットではこの 地下鉄は韓国製というのがありました。
  成る程、ありそうだと思い、サーチしてみると、ありました。やはり韓国製のようです。

    ウィキペディアより  マ ルマライ計画

   ・・略

   鉄道計画

   ・・・略

   2008年11月11日に現 代ロテムはこのプロジェクト向けの車両の供給を5.8億ユーロで契約したと公表した。現代ロテ ムは交通省が提示した440両の製造に関する競争入札において、アルストム、CAFとボンバルディア・シー メンス・Nurolのコンソーシアムに勝利し た。

全長 22m のステンレス車は5両編成または10両編成で組成される。現代ロテムとトルコの車両製造メーカーTÜVASAŞの合弁会社ユーロテムにより製造される車両 もある。車両は3次に渡って製造され、最初の2011年には160両製造され、2014年に完了する予定で ある。

 しかし、このニュースはこれを書いて いる1日には日本のメディアでは探すことができませんでした。後日出てくるのかもしれません。アップは7日の予 定です。
  それにしても、こんなニュースが世界に広まったら、どう見ても日本の技術の所為だと思えます。ことさら に韓国製には触れないのは何故なんでしょうか。

  こんなところまで、日本を貶める意 図が働いているのでしょう。何とも、恐ろしいことです。


★★男女雇用機会均等法の罠

2013年11月10日 | 日本の女性

  第 167回「最高に重んじられた女性」・第 172回「ヒラリー氏から熱い激励」・第 173回「男女格差報告」で日本の女性上位の家族制が壊されてしまい、とんでもない日本人が育 ちつ つある恐ろしさを書きました。早く、日本の女性に以前の家族制の良さに気が付いてもらい子育てや家事の素晴らし さを誇れる日本を取り戻して欲しいものです。
  しかし、それには、同じ時期に壊された日本の雇用体系を取り戻すことが前提になります。つまりは、働き 手の 男が家族を養えるだけの稼ぎが必要だからです。

 

  第 5160回「日本再生は無理かも」でアベノミクスが以前の日本の雇用形態の良さであった正社員 を主 体とする方法に戻そうという考えが無いように思えることに不安を覚えていることを書きました。
  

  この問題を「日本の面影」が解りやすく書いてくれています。ここは子育 てや家族など日本の本来の良さを本当に解りやすく教えてくれます。

 

   日本の面影よ り

 

   今 の格差社会は男女雇用機会均等法が廃止されないとなくならない~ 雇用均等法前の日本はこんなだった

 

   (2011.11.24)

    勤労者の平均年収500万円、それまで働いていたのが男だけだった国で、女が働きだして女の方も年収500万 円を目指そうとしたら・・・労働者の平均年収は500万円のままで国全体の年収倍増なんて起こり得ると思いま す?

   実際は男と女で仕事とお金を奪い合うだけで、結局、勤労者の平均年収が250万円になってしまった・・・

   要するに男女とも同じように労働者として働かせるというのは、そんな道を突き進んでるわけ。

 

   加えて家族の結束はなくなり、個人バラバラになります。

   それに家族がいるから500万円の年収が必要だったわけで、大体、家族がおらず一人ものなら年収200万円で十 分やっていけるし、500万円の年収を必要とする理由もありません。

   もともと男が働いていたのは、家族のためでした。しかし、その守るべき家族がいなくなった多くの男たち、中には 高収入の人もいるんだろうけど、そういう人たちって一体、何のために働いてんでしょうね。

 

   そもそも働くのは何のためですか? 単にお金のため?

   仕事で生きがい? しかも女までが? 笑わせますね。

   男も女も働くということは、女だって定年まで働かなければなりません。もう働きたくなんかないと、いずれ思うこ とになるわけなのに、男なんてそんなことずっと昔から思ってたわけだけど、男は働き続けるしかなかった。

   男の方は最初から過酷な労働環境、熾烈な競争の中、仕事するのなんか嫌だったのに、仕方なく家族のためイヤイヤ 働いてたんですよ。それゆえ【働くこと=家族のため】という、働くやりがいだって見い出せていたわけです。

 

   しかし守るべき家族がいなくなりゃ、嫌な仕事していて、働くのを応援してくれるような心の支えだってなくなりま す。

   男が働き続けることが出来たのは、家族がいたからこそ。決してカネのためなんかではありませんでした。

   カネのため、単に個人の生活を支えるためだけに働き続けて、そんなんで正常な人間としてのバランスなんて保って いけると思います?

 

   男女同じように働いてお金を稼ごうなんて、結局、平等論者の共産主義者や資本家・企業にいいように利用されるだ けですよ。・・・以下略

 

   この「仕事なんかするの嫌だった」は、ズバリ私のことです。それだけ に何で女性が働きたがるのか不思議で仕方無かったのです。気持ちは分からなくはないのですが、主婦ほど良い商売は無 いと思います。
  特に、戦前や戦後直ぐと違って、家事は家電製品で見違えるほど楽になり、一時言われていた三食昼寝付き も夢 ではなかった。それなのに、有史以来、最高の境遇を捨ててまで働きたがるのは信じられませんでした。
  とは言いながら、これも戦後の堕落した経営者達の企みに乗せられたことは間違いないですね。
  あの素晴らしい時代を取り戻すことは難しいかもしれませんが、目指すべき方向だとは思いませんか。

 

良いと思うんですけどね!