goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★ドルの流動性クランチが中国企業を襲っている

2020年09月27日 | 中国

 

やはり、China崩壊はドル不足が決めてになるのでしょうか。Chinaのドル建て社債の返還が追い詰められているようです。

  宮崎さんが詳しく書いてくれています。これがChinaの息の音を止めてくれることになって欲しいものです。 

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和2年(2020)9月24日(木曜日) 通巻第6650号  

 ドルの流動性クランチが中国企業を襲っている
  ドル建て社債の償還は年内にまだ1018億ドル、返済の見通しは真っ暗

 天津物産集団(英語名 TEWOO GROUP)がドル建て社債の債務不履行に陥ったと発表したのは2019年11月22 日だった。デフォルトは12億5000万ドルで、過去最悪の負債額となった。同社集団は国有企業であるにもかかわらず、中国 人民銀行は黙殺、中国銀行なども追加の緊急融資ができなかった。すなわちドルが手当てできないからだ。

 中国企業全体のドル建て社債の償還は年内期限だけでも、あと1018億ドル、金融筋によれば、この他に「隠れドル債務」が 17億ドルあるという。いずれにしても返済の見通しは真っ暗で、中国が理由とするのはコロナ禍だが、それは口実でしかなく、 実態は会社管理が杜撰なうえ、財務情報に一つも透明性がないことだ。

 2021年のドル建て社債の償還は1120億ドル前後、2020年には1200億ドルを超える。それなら中国の外貨準備高 が3兆1000億ドルもあるのだから、それを取り崩せば良いではないかと考えるのは素人。とうに食いつぶしており、ドルを外 銀から借りているのが実態なのである。それも貸し渋りが生じており、金利が14%というのもザラである。

 借り換えのために新規社債を起債するという妙手を思いついたが、今年8月末までの新規ドル建て起債はすでに400億ドルに 昇り、市場はドル流動性がとまり、ドル需要があっても、外銀は貸し出しをとめているから、債務不履行は時間の問題である。

 こうした危機に関して筆者は小誌でもたびたび指摘したし、田村秀男氏との共著『中国発の金融恐慌に備えよ!』(徳間書 店))でも一番問題視してきた。

  ここまで追い詰められてもまだ崩壊しないのは何故なんでしょう。やはり、これが独裁の強みなのか。それにしても、流石のChinaも無い袖は振れないないでしょうに。
  これで、年末までにChinaの終わりを見たいものです。


★★中国とどう接する?日本経済界の重鎮2人が正面衝突

2020年09月27日 | 日本的経営の崩壊

 日本の狂った経済界の中で、常にまともな意見を言ってくれてるJR東海・葛西氏さんが、経団連の会長にズバリ苦言を呈してくれているようです。

  古森さんがその真反対の考えを書いてくれています。葛西さんの素晴らしい考えに対して中西経団連会長の考えの程度の低さに呆れるしかありません。

  これこそが、正しい国家観と歴史観を持った人と持たない人の違いでしょう。やはり、経済界のお偉いさん達の教育が必要です。 

  JBpress より     2020.9.23(水)
  
 中 国とどう接する?日本経済界の重鎮2人が正面衝突
 正反対の見解を唱えるJR東海・葛西氏と経団連・中西氏

  古森 義久

 日本経済界の重鎮2人が、米国と中国に対して日本がどんな姿勢をとるべきかをめぐって正面衝突した。2人は米国の大手紙の 質問に答えるなかで、相手の考えは間違っているとして厳しく非難し合ったという。日本の財界でのこれほどの意見の分裂は、菅 義偉首相の米中両国への政策をきわめて困難にすると、同米紙の記事は結んでいた。
「日本は対米同盟を優先するべき」と葛西氏

 米国大手紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」(9月15日付)は、「日本の次期指導者は中国をめぐる衝突に放り込まれ る」という見出しの長文の記事を掲載した。米中が激突するなかで、日本の菅新政権が米国と中国に対してどんな政策や立場をと るべきか、難しい方針策定を迫られるという趣旨だった。

 記事の筆者は同紙のピーター・ランダース東京支局長である。5月25日の安倍晋三首相の内外記者会見で、「いま米国と中国 がウイルスなどをめぐり激しく対立しているが、日本はどちら側につくのか?」という鋭い質問をしたのが、ランダース記者だっ た。

 この記事は、日本の経済界で日中関係、米中関係について確固とした意見を持つJR東海(東海旅客鉄道)名誉会長の葛西敬之 氏と経団連会長の中西宏明氏とに個別に質問し、さらに主張の異なったその2人にそれぞれ相手の意見への見解を述べさせてい た。

 ランダース記者がまず意見を尋ねたのは、安倍前首相とも親しい葛西氏である。記事では葛西氏がJR東海の社長や会長を歴任 し、日本の鉄道業界のトップリーダーとしての実績をあげたことを紹介しながら、葛西氏の以下の発言を伝えていた。

 「日本としてはまず対米同盟を優先するべきであり、中国にもそのことを知らせる必要がある。中国がもしそのこと(日本の対米 同盟優先)がいやだったら、お気の毒、というだけだ」

 「われわれ日本は米国と緊密な歩調を合わせて進まねばならない。もし中国が日本と米国を離反させられると少しでも思えば、あ らゆる手段を使って、試みるだろう。そうなると日本の政治は中国の介入によって大混乱に陥るだろう」

 「私は中国の習近平国家主席を4月に日本へ国賓として招くという日本側の計画にも反対であることを当時の安倍首相に告げた」

 「日本の企業は、中国での活動を中国側にうまく操作されることを避けられる範囲内に制限しておくべきだ。いざという危機には その活動をすべて止めてもなお大丈夫だという程度に抑えておくべきだ」
葛西氏とはまったく異なる中西氏の見解

 ランダース記者は以上のように葛西氏の意見を紹介したうえで、同氏からみて中国の危険性を過少評価している人物の名を挙げ るよう質問した。すると葛西氏はただちに経団連会長で日立製作所会長の中西宏明氏の名を挙げて、次のように述べたという。 

 「中西氏はジオポリティックス(geopolitics:地政学。地理や環境から外交・戦略を考察する学問)を理解していな い」

 そこでランダース記者は当の中西氏にインタビューして、葛西氏の言葉を伝え、見解を尋ねた。すると中西氏は次のように語っ たという。

 「私は確かにジオポリティックスの専門家ではないが、日本の隣国の中国との歴史的な絆については理解している。その時の政治 によって数十年かけて築いたビジネスのパートナーシップの成功を覆すことには反対だ。私の中国に対する見解は葛西氏の考えと はまったく異なっている」

 「もしこの国(中国)を敵とみなし、無視しながら、なお経済活動を続けようとすれば、それに伴う危険はかえって高くなり、自 滅的な行動にもなりかねない。中国とは隣国として可能な限り仲よくしよう」

 ランダース記者は以上のように報じて、日本の経済界の重鎮2人がこれほどまでに正面衝突するような現状では、菅新首相が安 倍前首相のように米国との同盟関係を堅持しながら中国との関係もなんとか保つという作業はきわめて難しくなった、と論じてい た。

 また、ランダース記者はトランプ政権の最近の中国に対する強硬政策を説明し、どの同盟国にとっても、防衛面、軍事面で米国 に依存しながら、米国が敵視する中国と経済面では円滑な関係を保つという「バランス政策」を保持するのは困難になってきた、 とも述べる。こうした難関に菅首相がどう対応するかかが注視されるわけである。 

  それにしても、経団連の会長がこの程度の国家観なのですから、やはり経済界が日本を消滅させることになる恐れ十分でしょう。

★台湾との電話会談「予定も調整の事実もない」加藤官房長官

2020年09月27日 | 台湾

 新しい官房長官も何の面白味もなさそうです。台湾との電話会談を予定も調整の事実も無いと、正に木で鼻をくくったような発言です。
  と言うか、結局は日本政府がChinaを忖度しているのでしょう。何とも情けない。 


  もう少し、Chinaに対して強い態度が出来ないものでしょうか。やはり、菅(スガ)さんに二階や公明党を切るつもりはないのでしょう。 


★「世界で最も影響力ある100人」に大坂なおみ選手と伊藤詩織さん

2020年09月27日 | 反日売国奴左翼・在日

 アメリカの行き過ぎたリベラルの象徴のような「世界で最も影響力ある100人」が発表され、日本の女性2人が選ばれたようです。

  大坂選手は全米オープン優勝という実績もあるので、ある程度は仕方無いですが、もう一人はタイムもここまで狂ったかとしか思えません。 


  世界で発表されるランキング等が如何に良い加減なものかが良く分かります。それにしても、嫌な人選です。もしかしたら日本に対する嫌味でしょうか。


★米国の「チャイナ・ウィルス」犠牲者、ついに20万人突破

2020年09月27日 | アメリカ

 トランプさんの国連演説を宮崎さんが取り上げてくれています。同じ日にアメリカのChinaは胃炎の死者が20万人を突破したそうです。
  これでは、トランプさんがChinaに責任を取らせようというのも分かります。何と、Chinaウィルスと発言しているのはトランプさんだけのようです。
  日本を筆頭に何をおそれているのでしょうか。  

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和2年(2020)9月23日(水曜日)通巻第6649号  

 米国の「チャイナ・ウィルス」犠牲者、ついに20万人突破
  トランプ大統領が国連演説「中国に責任を取らせよう」

 9月22日、トランプ大統領は国連で演説し、「チャイナ・ウィルスの被害は甚大である。中国に責任を取らせなければならな い」と訴えた。
 同日、米国の死者はついに20万人を突破し、最悪記録を更新した。

 トランプはいわゆる「新型コロナウイルス」のことを明確に「中国ウイルス」と呼び、その「中国がパンデミックを世界に拡散 させた」と強く批判した。
それゆえに「国連は中国に責任を取らせなければならない」とした。

 11月3日に迫った大統領選に向けて対中強硬姿勢を全面に出したものの、チャイナ・コロナ感染防止のため、トランプ大統領は 国連本部での演説は見送り、事前収録のビデオ放映となった。

 米国に次いで死者の多いのはインド、ブラジルなど。欧州でも英国、イタリア、スペインで被害が拡大し、都市封鎖の再来が言 われている。
 年末には収束し、世界の航空路線は再開されるという予測は崩れ、エアラインの倒産が始まった。主要な航空会社は休便による 経営悪化で、大量のレイオフが行われているが、鉄道やホテル、旅館、ガイド、旅行会社などもレイオフの嵐、業界は悲鳴を挙げ ている。

 ところが、不思議。
 四連休中の日本では行楽地がGWの三倍から、四倍の人出となり、道路の渋滞、鉄道、航路が満員、ホテルも久々に満員という 状況が出現した。感染拡大を怖れる世論もあるが、長かった巣ごもりではストレスがたまった結果だろう。

  やっと日本人もマスメディアの騒ぎすぎから目が覚めたのでしょうか。それとも、単なる気の緩みか。
  インフルエンザと同じように注意しながらある程度の諦めを覚悟するしかないのじゃないでしょうか。

それにしても、何時まで続くのか!

★武田勝頼の妻

2020年09月27日 | 文科省・教育改正

 昨日も日本の女性の強さをとりあげましたが、今日もその教養の凄さを思い知らされる話です。
  これは、2019年9月12日、第 1912回の「★ 武田勝頼の妻と魂」でも取り上げさせて貰ったものですが、やはり、何度読んでも感動します。と言うか、その教養に圧倒されます。

  戦前は、こうした素晴らしい女性を『女子鑑(じょしかがみ)』という本で取り上げていたのだそうです。
  今の、日本を貶めることに全力を挙げている文科省とは雲泥の差です。これも、戦後教育の所為だとすると完全に悪のスパイラルに陥っているということです。
  一日も早く、教育改正の手を打たないと日本の消滅もありそうです。
 
  何時ものように全文をリンク元で読んでください。

  ねずさんの学ぼう日本より   2020/9 /20

  武田勝頼の妻

  ・・・略

 この物語は、昭和13年に大阪府学務部が刊行した『女子鑑(じょしかがみ)』という本に掲載されたお話です。
昔は文部省にせよ、各都道府県の学務部にせよ、こうした実のある本を出していたのです。
近年、文科省あたりが、どうにも程度の低い本(教科書を含む)しか出せず、まともに書かれた教科書を蹴るなど、およそまっとうな 教育官庁とは思えないような振る舞いが目立つと思ったら、なんとどこぞの国のスパイ工作員が、堂々と係官になっていた!!

 このような馬鹿げた事態が現実にありながら、それを自浄できないのは、戦後の日本に大きな歪みがあるからです。
何が間違いかもわからないまま、法律に書いてなければ何をやっても良いなどと考える。
基幹となる道徳的精神性を失えば、共同体は成立しません。
国家はその共同体の最も大きな単位ですが、日本人としての道徳的精神性を失えば、日本という国自体が成立しなくなります。

 そして日本という国自体がなくなれば、日本に住む日本人は、あらゆる医療から年金、警察、消防、教育など、様々な行政サービスを 失うのみならず、ライフラインとしての水も空気も電力も失うことになるであろうことは、少し考えたら誰にでもわかることです。
ところがそういうことを考えようとしない、つまり思考停止に陥ってしまっているのは、日本人が真に大切なことを見失っているから といえます。

 ちなみにトップの画像、勝頼と妻の肖像ですが、妻が立膝をしています。
けれどよく見ていただければ、その妻がハカマを付けていることにお気づきいただけようかと思います。
 女性と立膝の関係については、拙ブログの『女性の立て膝座りは あったのか』に詳しく書いていますので、そちらをご参照ください。・・・中略

 このとき勝頼の妻、わずか19歳。

 いまから400年も昔の戦国時代。
現代日本人の感覚としては、戦国時代というのは、有史以来最も国が荒れた時代です。
けれどそんな時代にあってなお、若い女性がこれだけ高い教養を持ち、そして男も女も純粋に、必死で生きていた。そうすることがで きた。
それが日本です。



  それにしても、荻生田文科相が留任したのはどんな意図があるのでしょうか。今回の教科書問題で何もしなかったとの思いしかないのですが、何か裏でもあるのでしょうか。
  それとも、やはり、日本を消滅させたい力が働いているのでしょうか。何とも、心配です。


★「反日種族主義」の続編出版

2020年09月27日 | 韓国

 日韓でベストセラーとなった「反日種族主義」の続編が出版されたようです。折角、一生懸命に書かれたのでしょうが、Koreaで主流となることは無いのでしょう。
  と言うか、今更、これで日本に寄り添われても困ります。やっと、文ちゃんという不世出の大統領によって未来永劫の国交断絶が見えてきたというのに邪魔をしないで欲しいものです。
  本当に、日本を理解し愛せる人達は来てもらっても良いですが、それ以外の日本嫌いの在日の方達も一日も早くお国に引き取って貰いたい。

   産経ニュースより   2020.9.17

  「反 日種族主義」の続編出版 編著者の李栄薫氏「韓国は岐路に立っている」
 
 【ソウル=名村隆寛】 日本の朝鮮半島統治時代についての学術書で、昨年、日韓でベストセラーになった『反日種族主義』の編著 者、李栄薫(イ・ヨンフン)ソウル大元教授が産経新聞のインタビューに応じた。同書の出版以降、韓国で猛批判を受けている李氏ら 著者は今年5月、続編である『反日種族主義との闘争』を出版。批判を検証し、具体的に反論した同書は17日、日本でも邦訳版(文 芸春秋社)が発売された。

 『反日種族主義』の出版から1年2カ月の間、「慰安婦強制連行説」、いわゆる徴用工の「強制動員」、「独島(トクト=竹島の韓 国での呼称)の韓国領有権」など韓国で当然視されている問題の「虚構」を指摘した李氏ら著者は、批判勢力から妨害、嫌がらせを受 け、批判書物も出版された。李氏らは批判派に公開討論を求めたが相手側は応じていない。

 李氏によれば、韓国では少数派だが李氏らの研究を評価し、自国の反日感情を冷静に見直すなどの反応が確実に出ている。ただ、個 人的に評価しても、公の場では反日への批判には口が重い。李氏はこの現状を「韓国の限界」と問題視した。

 「韓国に韓日関係や日本の専門家はいないも同然だ」。李氏は、専門家らが「(真実を)分かっていても、言うべきことを言わな い」とし、日本について韓国社会がいまだ「国民情緒」に支配されていると説明。李氏らへの共感が生まれる中、「韓国は今、岐路に 立っている」と述べた。

 続編である『反日種族主義との闘争』では、いわゆる徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じた韓国最高裁の判決を強く批判している。 李氏は「韓日請求権協定に反している」とし、賠償請求については「協定に従い日本ではなく韓国政府を提訴すべきだ」と強調した。

 また、「慰安婦問題で国同士の約束を韓国側は一方的に破った。日本としては受け入れられないだろう」と述べ、日本に謝罪と補償 の要求を繰り返す韓国の姿勢を問題視した。

 著書をめぐり李氏らは、名誉毀損(きそん)で訴えられている。李氏は「韓国の裁判は政治的な視点の上に成り立っており、(訴訟 の)状況は流動的だ」と展望した。


  それにしても、李栄薫さんの努力も水の泡のなるのでしょう。何ともお気の毒です。余生は、Koreaを出て日本で過ごされたらどうでしょう。


★「珈琲」と言う漢字の由来

2020年09月27日 | 素晴らしい日本語

 面白いツイートがありました。あの「珈琲」という漢字の由来です。何と、蘭学者が発案したのだそうです。
  その発想がコーヒーの赤い実からなのだそうです。何とも優雅です。やはり、先人の教養は凄い。  

  と言うことで、サーチしてみると、詳しいブログがありました。何と、この発案者は他にも多くの考案をしてくれているようです。
  この翻訳語では、福沢諭吉が有名ですが、こういう人もおられたんですね。

  コーヒーの漢字「珈琲」は当て字!?  考案者は幕末の大物蘭学者|ホリーズカフェ - 株式会社 ホリーズ|Hollys Corporation

  ・・・略

  あの言葉も、この言葉も、榕菴が考案

 宇田川榕菴は、造語の天才でもありました。「珈琲」の当て字も、榕菴の作品の一つに過ぎません。
海外から伝わってきた化学や植物学の書物を翻訳する過程において、現在でも使われている様々な学術用語を造り出します。
分野別にいくつかをご紹介すると、宇田川榕菴の偉大な功績が手にとるように分かるはずです。

【元素名】      酸素、水素、窒素、炭素
【化学用語】  元素、金属、還元、溶解、試薬、酸化
【日常用語】  温度、沸騰、蒸気、分析、物質、法則、圧力、結晶、成分

 ・・・以下略

 
  何とも、凄い。知らないで散々お世話になっていたようです。感謝。

  それにしても、先人はこうやって後世の我々の為に一生懸命考えてくれたのでしょう。China語も殆どがこうした日本人が翻訳した漢字をつかっているそうです。とはいえ、奴等には感謝の気持ちはないようです。

尤も、現代の日本人は同じようなものでしょう!