goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

京都府議よこれを見ろ

2013年06月25日 | 韓国

  昨日の京都府議会や京都府民の信じられない人達に 見てもらいたい動画がありました。これを見て反省してもらいたいものですが、きっと無理なんでしょうね。それにして も余りにも情けないですね。日本人を止めてもらいたい。

 アメリカ 人歴史家が従軍慰安婦性奴隷説の嘘を告発「これは歴史に対する冒涜です!」

   Max von Schuler-Kobayashi  ブログ


  http://www.nicovideo.jp/watch/1371853264

  どちらが日本人なんでしょう。京都にはきっとイン ターネットが無いのでしょうね。かわいそうに。その内見れるようになる時代も来るでしょう。それまで待って下さい。


パスワード無用

2013年06月25日 | PC

  インターネットこそが日本を取り戻 す契機になると全面的に歓迎していますが、その素晴らしいインターネットの発展を邪魔するのがウィルスや迷惑 メールなどですが、最近迷惑メールがめっきり減ったような気がします。以前、何かの組織が迷惑メールを阻止する ことに成功したとあり、その時も一気に迷惑メールが減ったと思いましたが、今また、それ以上に減ったような気が します。又、どこかの組織が頑張ってくれたのでしょうか。迷惑メールが無くなれば、あとはウィルスですね。折角 のインターネットの発展を邪魔するものは是非無くなって欲しいものです。
  もう一つ使っていて面倒くさいのがこのウィルスや迷惑メールなどを防ぐためなのでしょうが、パスワード です。こうした悪意のものがなくなればパスワードなんてのも必要なくなるのでしょうが、世に盗人の種は尽き まじと同じで悪意のウィルスや迷惑メールが完全に無くなることは難しいとなればパスワードも必要なのでしょ うね。

  そのパスワードを無くしようという 団体があるそうです。

   ITmediaよ り  2013年06月10日

パスワードは「インターネットの発展 を阻害」

  数年 でパスワードのない世界に――PayPal幹部が認証変革

ID/パス ワードは認証手段として機能していないどころか、インターネットの発展を阻害しているのではないか――。こうし た考えの下、ID/パスワードの一掃に乗り出した非営利団体がある。 

  多くのユーザーは、クライアントPC やモバイル端末の画面に「ユーザー名」「パスワード」という言葉が現れると、思わず身構える。大文字/小文字を取り混ぜたアルファベットと数字を組み合わ せたパスワードや、PIN(暗証番号)をさまざまなアカウントごとに思い出すのは、多くの人にとって容易で はない。一方、指紋のような固有の識別子を使っ て本人認証ができるとしたら、どうだろうか。

 米PayPal の最高情報セキュリティ責任者(CISO)で、公認情報セキュリティマネジャー(CISM)とセキュリティプロフェッショナル認定(CISSP)の資格を 持つマイケル・バレット氏は、2013年5月上旬に米国ラスベガスで開催された「Interop」の基調講 演で、よく使われる弱いパスワードを多数紹介し た。

 パスワードがない世界は想像し難いか もしれないが、インターネットはこうした方向に向かっていると同氏は述べる。「パスワードは面倒であり、ユー ザーや企業、組織、エコシステムにとってうまく機能していない」と、バレット氏は語る。

  ユーザー名とパスワードを根絶せよ

 モバイル端末の広範な普及に伴い、よ り良い認証ソリューションが求められている。専門家は、この課題の答えは1 つではないという認識に達している。

 FIDO Allianceは、バイオメトリクス認証技術などの採用により、ユーザー名とパスワードに頼らない代替認証アプローチに取り組んでいる。このアプローチ では、ユーザー端末にソフトウェアをダウンロードする必要がある。このソフトウェアにより、端末自体を識別 し、FIDOのプロトコルをPayPalのよう なサードパーティーのサーバに送信することで、ユーザー認証が行われる仕組みだとバレット氏は説明する。

  「ユーザーがFIDO のアプローチに沿ったWebサイトを訪問すると、サイト側は、ユーザー端末が応答可能なFIDOクライアントを搭載しているかどうかを確認し、その端末が 登録ユーザーによって使われているかどうかを認識できる」とバレット氏。こうしてユーザー認証において、厄 介なパスワードが不要になる。…以下略

   パスワードでなく何か他の方法で 認証するということのようなので、全く無くなるという意味とは違うような気もしますが、悪用されることを防げて パスワードを打ち込む手間が省けるのならありがたいですね。
  実際、ネット巡回の中でユーザー名やパスワードが必要なサイトは余程興味がわかない限り殆ど敬遠してい る私としては、危険が無くそういうサイトを利用できるようになればそういうサイトからも情報を得られるので 早くそんな時代が来て欲しいとは思ってます。あらゆる情報を何の危険もなく見に行ける時代が実現すれば安心 してネット三昧できるというものです。それこそがネットがマスメディアなど既存の情報を追い越す為に必要な ものでしょう。

頑張ってくだ さい!