goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

質の良い電力

2007年03月18日 | 太陽光発電

  偶然でしょうか、昨日も触れた飯田哲也さんが何時もの市民のための環境学ガイドに取り上げられていました。

  今月の環境 2007316 () 

  3月15日: 飯田哲也氏の「私の視点」

  朝日新聞の私の視点。「自然エネルギーの上乗せを」。

 電力会社に自然エネルギーの利用を義務づける新エネルギー利用特別措置法(RPS法)の新しい目標が決まった。小委員会が答申したのは、2011~14年度の値で、14年度の目標を160億キロワット時(全電力の1.63%)とした。すでに決まっていた10年度の122億キロワット時から3割の積み増し。

 しかし、これでも少ない。今後10年前後で、電力の20~30%を自然エネルギーで賄う計画を持っている国として、ドイツ、英国、カリフォルニア州などがある。日本の目標よりも1桁以上多い。

 だれが費用を負担するかについて、本質的な合意がなければ、今後も伸びないだろう。RPS制度は英国を見本とする制度だが、自然エネルギーによる電気を高い価格で電力会社が買い入れる「固定価格買取制度」は、ドイツが採用。発生する追加費用は、電気料金全体に薄く乗せる。

C先生:多少抑え気味の論説のように拝読。導入限界の議論を尽くすことなく、低めに誘導された、という認識のようだ。これまでも書いているように、「質の良い電力」というものの考え方をそろそろ変える時期に来ているように思える。周波数、電圧が安定している電力よりも、自然エネルギーがより多く活用されている電力の方が、「質の良い電力」なのではないだろうか。その準備のために、全国電力系統の強化、50Hz、60Hz両立の解消など、超長期の対策を考えるべきだ。

  やはり第2720回第2724回で取り上げた太陽光発電の問題点が電力会社の反対の根拠になっているのですね。
  確かに、日本の電気は世界一の品質だと良く聞きました。子どもの頃には停電なんてしょっちゅうでしたが何時の間にか停電しないことに慣れてしまって、私などパソコンを使っている時に停電でもしようものなら一瞬パニック状態になったこともありました。
  電力会社のたゆまぬ努力がもたらした品質を当たり前のこととしてその恩恵をこうむっているんですね。
  しかし、時代は変わっているのです。質の良い電気を求めるか、それとも少々不便でも太陽光発電などの自然エネルギーを増やすのかの決断が必要なのかもしれません。
  優秀な日本の電力会社なら何とか打開策を見つけ出してくれるのじゃないでしょうか。

期待したいものです!