キュヴェ タカ/cuvee taka 「酔哲湘南日記」

新鮮な山海の恵みを肴に酒を吞み、読書、映画・音楽鑑賞、散歩と湘南スローライフを愉しんでいる。 

昨日の今日で疲れていたね

2024年05月24日 | Weblog
4時前に図書館まで散歩に出た。
先ずは果樹園のベンチでストレッチをやったが、この懐かしい梨の畑が近いうちに町の庁舎が立つことになっていて潰されてしまう。
二宮町の住民の半数以上が他所から編入した人になったので、町の歴史や伝統にこだわる人が少なくなっていて、いわゆる時流に沿った方向で色々なことが勧められているが、馬鹿げたことだ。
この梨だって二宮に住む多くの住民よりこの地に長く根付いているわけで、それを簡単に切って新庁舎を立てて何になるのだろう。

図書館ではバッド・パウエルのCDを借りた。
僕にもう少し音楽の素養があったなら、もっと深くジャズが楽しめるんだろうが、何しろ音痴の横好きってやつだからね。
でもあまあ、それなりに楽しんでいるから、それでいいやって思ってる。

家に帰ってTVで相撲を観た。
昨日試飲会で出ていて相撲を観られなかったが、3敗で4人が並んでいた。
直接対戦があったりで大の里と琴桜が2人3敗で残った。
残念ながら大磯出身の湘南の海は脱落したが、高田川部屋の打ち上げで会ったときにはまだ少年の面影が残っていたが、すっかりオジサンの風情だ。

晩飯は出来ていたが、刺身を切るのを待ってもらって風呂に入った。
サッパリとしたところで飲む酒のほうが美味いからね。
鰹の刺身、春菊のお浸し、切り昆布をさつま揚げやニンジンで煮たのがあった。
最近は次男がダイエットをしていて肉と甘いものを避けているので、好みのつまみが用意されることが多い。
芋焼酎のソーダ割を4杯飲のんだが、美濃屋のおかき、柿の種、煎餅に塩豆、落花生、クリームチーズパンを焼いたりしてつまみにした。
同じ酒に飽きたので奥の酒庫から泡盛の古酒を出してきて1杯飲んだが、思ったほど美味くなく、口直しにマルサラを飲んで、また元の芋焼酎のソーダ割に戻った。

途中柏原芳恵のカバーアルバムを聴き、9時に芋ソーダを持って8畳に移り坂井泉水を聴いている。
昼、久し振りに蒲池幸子時代に、家の近所でやった東映のカラオケのプロモーションで、南沙織の17歳を歌っている映像を観た。
この頃は日清カップヌードルのレースクイーンをやったり、セミヌードの写真集を出していた頃で、化粧も服装もケバくて色っぽい。
バブル期の女性の風情が好きなので、決して嫌いじゃなくドキドキしちゃう。
一説に拠れば、このころの枕営業が原因で、子宮周りの病気に罹ったとされているが、あの色気はセックスを頻繁にしている女性が醸し出す感じで嫌いじゃない。
芸能界に世間のモラルを当てはめても仕方ない、ファンとしては事実であってほしくないが、事実であっても何ら変わるものではない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一人の昼飯 | トップ | 久し振りの大黒摩季 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事