うだるような暑さの中 行って来ました
迎賓館
写真は去年たくさん撮って来ましたが、曇り空!今年こそ青空の迎賓館を~!と、行ったのです。




ここまでは正門からカメラのレンズを突っ込んで、行事がなければいつでも撮る事ができます。
見学者入り口は 西門 です。入り口で返信された往復はがきを提示して中に入ります。飛行機に乗る時同様のチェックを受け、受け付けに。ここで初めて免許証などで本人確認をします。見学者バッジを渡され庭園に入ります。
この日は妙に青空のところもありでしたが、今にも泣き出しそうな空模様!泣かれては大変と、まずは外から見学。
正面 




主庭側 
主庭の奥は東宮御所のある赤坂御用地が広がっています。




明治42年に東宮御所として建築された ネオ・バロック様式を基調とした建物 設計は 片山東熊
見学者の入り口は正面向かって右側 東宮が使用していた玄関だそうです。
2階に上がると4つの間があります。さらに大理石の張られた床に赤じゅうたんが敷きつめられた国賓が使われる中央階段と大ホールがあります。と、ここまで書いてそうそういいものがあったのでしたと・・・
お時間のある方はこちらをどうぞ・・・政府インターネットテレビ
迎賓館
お時間のない方はこちらを・・・政府
迎賓館写真集 
本物をご覧になるには春に募集がありますので往復はがきで申し込みをします。みごとに当たったら・・・
飽きずにこのブログが続いていたら、お知らせしましょうね。
余力がありましたら昨年の記事も・・・
2009 赤坂迎賓館
2009 赤坂迎賓館 庭園 
外部リンクに飛びます。


写真は去年たくさん撮って来ましたが、曇り空!今年こそ青空の迎賓館を~!と、行ったのです。








見学者入り口は 西門 です。入り口で返信された往復はがきを提示して中に入ります。飛行機に乗る時同様のチェックを受け、受け付けに。ここで初めて免許証などで本人確認をします。見学者バッジを渡され庭園に入ります。
この日は妙に青空のところもありでしたが、今にも泣き出しそうな空模様!泣かれては大変と、まずは外から見学。









主庭の奥は東宮御所のある赤坂御用地が広がっています。







明治42年に東宮御所として建築された ネオ・バロック様式を基調とした建物 設計は 片山東熊
見学者の入り口は正面向かって右側 東宮が使用していた玄関だそうです。
2階に上がると4つの間があります。さらに大理石の張られた床に赤じゅうたんが敷きつめられた国賓が使われる中央階段と大ホールがあります。と、ここまで書いてそうそういいものがあったのでしたと・・・
お時間のある方はこちらをどうぞ・・・政府インターネットテレビ


お時間のない方はこちらを・・・政府


本物をご覧になるには春に募集がありますので往復はがきで申し込みをします。みごとに当たったら・・・

余力がありましたら昨年の記事も・・・





外部リンクに飛びます。








