goo blog サービス終了のお知らせ 

◆埼玉県川口市 旧田中家住宅 和館

2010-01-17 00:05:41 | 建造物 東京・埼玉・千葉・神奈川
                昭和9年(1934)に増築された和館







         

 

 

       

 

 

こんなに広くて立派ではありませんでしたが、今は取り壊されてマンションになってしまった祖父の家が庭も含めてこんな感じでした。

学校から帰ってくると仲良しのお手伝いさんがおいでおいでをするから行ってみると、雑巾が2枚用意してあり雑巾スケート!
ほんとは雑巾がけをするのがイヤだったから・・・そんなことは小学生でもわかりましたが、乾拭きですのでよくすべります。とっても面白いから一緒に。。。
年末に障子を張り替えるときはズボズボと穴をあけさせてくれたり、畳を掃除するときはお茶殻を撒かせてくれて・・・

中学生になりG.Sを見に行くのに保護者がいないとダメだと言われたときも、保護者代わりで行って自分がいちば楽しんでいました。

悪戯もしました・・・庭のししおどしに石ころを詰めたり、池の鯉を釣ったり、亀を放したり、有名な人の作品だそうなツボでトカゲを飼ったり、石灯籠のてっぺんを取りかえてしまったり、夏は庭に敷布をかぶって潜んでいてお客様が廊下に出るのを見計らってヌーッ!と現れたり・・・弟たちはもっとたくさん。今聞いたとしたらわんさか出てくる事でしょう。

母が別勘定だからと言っていた我が家は中途半端な変な洋館でした。小さなメダリオンがあって、畳の部屋がなく板張り。

曳き家をして、しばらく平屋の家はそのまま使っていましたが後にジャッキで2階に上げて下を事務所に。
その時に大きすぎるからと真ん中を外して両側をくっつけたりしたへんてこりんな家でした。

大切なところがすっぽりなくなりましたね。そして私の部屋は玄関として使っていたところになりました。・・・これって運的?に如何なものかと思っていましたが、何とか無事にお嫁に出ました。

壁は漆喰。電話の置いてあるところの壁はいつも何かが書いてありました。鉛筆でメモをしていたのです。消しゴムで消えますから。

そして私が高校生のときに遂に漆喰の天井が音をたてて落ちました。
元は寝室でしたが応接間が消えてしまったので応接間のような物として使っていた所の天井です。
運のいいことに中には誰もいませんでした。って、簡単に言ってのけちゃいましたが、誰か居たら危うく新聞沙汰になっていたところです。
きっかけとされたのは私が女のくせに乱暴にドアの開け閉めをするからだと・・・そっかなぁ~?
そのときも私がドアをバタンッと閉めた瞬間にドサッ!その後その部屋の天井は薄緑色の板?になりました。
 あんなところからずるずる引っ張ってきて、どたばた真ん中取り壊して又ずるずる引っ張って、のり付け?して!なんて事していたからでしょ???と言うような事をブースカ言った記憶はあります。

天井が高すぎて電気を取り替えるのに2軒隣の電気屋さんに来てもらったり、暖房が効かず薄ら寒い家でした。今でも住んでいますよ。外壁はすでにモルタル・・・だから普通の、とっ・・・ても古すぎる家です。

本来は今で言うところの銀行として使っていた建物ですので鉄格子が付いていました。
表通りに面していたのでとても目立っていて1階にあった時には○○ちゃん家は牢屋なんだよ~と、言われていましたね。
そんなこんなで面白がって鉄格子に顔をつけて  た~すけて~~~!と叫んで遊んでいました。

旧田中家の和館に行き子供時代を回想してしまいましたね。  


ブログランキング・にほんブログ村へ