goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

PHPでPDFを作成するTCPDF

2009-01-09 15:03:52 | アプリ・ソフト
PHPでPDFを作成する必要があったのだが、以前使ってたFPDFが何やらobsoleteって感じになっていて、それを機能拡張した(?)TCPDFというのが登場していた。

ググると「日本語フォントが埋め込みなので実際には使えねぇ~」というのがほとんどだが、現在はAcrobatで標準な小塚明朝と小塚ゴシックを指定すればフォンとの埋め込み無しで利用できる。Ubuntuで文書ビューア(evince)を使っても問題なく見ることが出来る。

Unicodeの扱いも問題無いしという感じだったのだが、フッタにUnicodeフォント指定してなかったらプロパティで日本語が出なかったり、暗号化を指定した場合に漢字が表示されなかったりといった不具合があったが、作者が外人なので何人かに迷惑かけながら配布サイトへ報告したら即対応してくれた。

HTMLでいうvalignが実装されていない以外はとっても便利に使えるので、とってもワンダフル。

一方、Ruby/RailsでPDFの出力をする決定打がなんかなさげで残念。ベーシックなものが若干見つかるが、TCPDFまでは行ってるものがないようだ。
フルPHPでかかれてるGPL(LPL?)なので移植されないかな?
時間の猶予と必要性があれば自分で移植するだろうけど、無理げ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計ソフト

2009-01-09 14:53:26 | アプリ・ソフト
そろそろ決算処理しなきゃなと、2年間無料で使えるJDL IBEX出納帳カジュアルをVistaへインストールしようかと思ったら、ダウンロード出来なくなってる。ショック。
以前XPに入れて2年使ったんで今度はVistaに入れて2年使おうと思っていたのだが。
ホントはRails使って似たようなアプリを作ってWindowsを起動しなくても使えるようにしたかったのだが、そんな暇がない。

つーわけで、MS Moneyとやらのデータも取りこめるとかいうフリーの会計ソフトGNU CashをUbuntuにインストールしてみる。
インストールは簡単、他のソフトと同様「追加と削除」でgnucashで検索してクリックするだけ。
起動したら「勘定科目セットを新規作成する」と出て1つずつ登録するのかと焦ったが、あらかじめセットが用意されていた。

ここを参考に使っていければいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenVZの本が出てた。

2008-11-19 22:03:34 | アプリ・ソフト
SoftwareDesignを買って見ながらやったら簡単に入ったOpenVZだったが、ゲストOSにメモリが足りない挙動が出てメモリの量を設定しようとするが、何て設定すればいいか分からず結局使わなかった。
この本を見てようやく分かった。512MB設定したい場合は 512x256 と256をかけた値を指定すればいいらしい。
今検索してみたらここに書いてあるな。

何故256か本にも解説が無く謎だったが、考えてみると1pageが4byteだからのようだ。1024/4=256、つまり(512x1025)/4だった。

他には「ライブマイグレーションが可能」とかかれてるだけで解説も何もなかったり、色んなサーバの立ち上げについて書いてページが厚くなってただけなので買わなかった。

なんかVirtuozzoではメモリ管理が簡単なモードが出来てるようだが、OpenVZには無いのかな?

追記)
いつのまにかUbuntuがOpenVZに対応してるようだ。今度やってみよう。
目標はUbuntu DesktopにDebianサーバなのだが、出きるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VMware ESXiつーのが無料になってたとは。

2008-11-07 21:45:21 | アプリ・ソフト
VMware ESXiつーのはVMware ESXからライブマイグレーションとか除いたもの?みたいなもんらしい。
VMware Serverと違ってホストOSが要らない。だから仮想マシンを使うのに余計なプロセスが動いてない分速い。ということか。

私の持ってるSC430,ML115でも動作するようだ。ML115はろくに使いもせず貸し出したままなので、どうせグラフィックショボくてもろサーバー向きだからインストールしてみようかな?
でも家で使うのにサーバとクライアント2台立ち上げなきゃいけないのはアホらしいので試用に終わっちゃうかな?

ML115ではすんなり動かないみたいだけど、同じくすんなり動かないSC420のことを書いてある「sc420で-vmware-esxi-3を動かす。」というブログのコメントのようにすればUSBメモリ起動じゃなくてもいいのだろうか?

コメントが見られなくなったら嫌なので、ここにコピペっとこう。
-----------------------------------------------
1) CDのブート時に[Tab]キーを押して、カーソルでキーを移動し、
mboot.c32 vmkernel.gz nocheckCPUIDLimit --- を追加し、インストーラを起動

2) インストール終了後のブート時にShift+Oで
nocheckCPUIDLimit を指定してESXiを起動

3) RemoteCLIからnocheckCPUIDLimit FALSEの設定を実行。
以後、特にオプション指定がなくてもESXiが起動
-----------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vimperatorのプラグイン

2008-09-30 23:38:26 | アプリ・ソフト
firefox3にしてからvimperatorのhintモードのリンク表示のアルファベットが数字に変わってて使いにくいなぁ~と思ってた。数字キーってホームポジションから遠いのでヘタれブラインドタッチじゃ打てないんだよなぁ~。
で、なんかオプション設定出来ないか探っていたのだがなさそうで諦めていたのだが、プラグインとしてあるのを偶然知った。
その際、何で使いにくい数字キーに変わったかの理由も分かった。単語入力してリンクの範囲を絞り込めるようになってたからだった。全然気づかなかった。
絞り込みも使ってみてなかなかいいなと思ったんだが、結局途中で数字押すことになるより文字を押してジャンプの方が早かった。
というわけでプラグインを導入。なんか数字の字形が以前と違って'O'や'D'が見分けにくい。慣れるかな。

ついでにxul/migemoやろうと思ってプラグイン導入してみたが、挙動が普通の'/'の時(つーか'n'の時)と違うのでイマイチ。とほほ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ssh で VPNもどき(とiPhoneのこと)

2008-08-19 00:44:41 | アプリ・ソフト
iPhone用sshクライアントが発売されたようで買ってもいいなぁ。5千円の商品券がもらえるかどうか4ヶ所も回って聞いた。どの店員も貰えないと思っていたようでいいかげんだなぁ。今まで購入してきた人はもらいそこね損なんではないだろうか?
しかし入力がもたつくという件がかなり不安。それと9月にまたAppleの発表があるとかで、いつもAppleユーザーはその発表で損した気分にさせられているのを見てきたのでもう一ヶ月待って発表後にした方がいいんだろうか?とか、どうせsshしか使わんならlibrettoM3持ち回しでいい気もしてきた。う~ん、迷う迷う。

で、iPhoneのsshを調べていたら ssh の -D というオプションのことを知った。どうやら socks が使えるようになるらしい。そういえば socks ってなんじゃ?と調べてみると「マルチプロトコル対応proxy」つー感じ。
VPNみたいに使えるようになる。全然知らんかったなんてショックだ。
今までメンテで ssh -X してきたけど、リモート先の1サーバしかGUIを使えんかったのが不便だったが、うまく使うとうまく出来そう。
要確認。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

netbeansでvimモード

2008-07-15 22:36:12 | アプリ・ソフト
eclipse便利だなと思うんだが、エディタ部分がviのキーバインドにならないのがかなり不満。jjjjjjjjと入力してしまうことが多々ある。何故かちゃんとしたプラグインがないようだ。

ブラウザ(firefox)もvimみたいに使えるようになったし、IDE(eclipse)も何とかならんかと思っていたら、eclipseと双璧を為す(?)IDEのnetbeansならjviというvimモードがあることが分かった。netbeansはrails対応してるし問題ないなぁ。前から注目してたし、eclipseからnetbeansに移行することに決定!

遅い気もするが操作性の方が大事だし気にしない。
つーか、本格的に使うことがないような気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefoxで画面分割

2008-07-02 00:11:09 | アプリ・ソフト
Firefoxで、vim(←最強エディタ)と同じ操作にするvimperatorを入れて使ってると、ついついvimのように画面分割が出来ないんだろうか?と考えていた。ふと検索してみたらあるじゃん。う~ん、すばらしい。
つーかFirefoxに画面分割するプラグイン(?)があったなんて知らなかった。もっと早く調べれば良かった。

ワイド画面使ってると最大化した時にすっげー無駄なエリアが出来て「最大化は画面一杯に広がらんように出来ないわけ??、時代遅れの機能だな。」とか思っていたんだけど、ブラウザが画面分割出来れば問題ないです。ふふふ。
しかもあ~た、Firefox3は画面が拡大縮小するではないですか。youtubeの画面を最適な大きさに出来るってもんです。2画面分割して片方でYoutube開いておくなんてことが出来る。ワンダフォーですな。
(Ubuntu(つーかGnome)の動画再生ソフトtotemで、youtubeにアクセスすりゃいいような気もするが。)

なんかFirefox3は速いって評判だが、今まで遅いと思って無かった俺にはこの拡大縮小機能が最強のパワーアップポイントかな。
ちなみに、文字だけが拡大縮小する今までの機能ではないですよ、はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

truecryptで暗号化したパーティションをマウントしたら文字化け

2008-05-20 21:37:55 | アプリ・ソフト
メニューから選べないので端末からtruecryptと打って起動しているのだが、その後はGUIで楽ちん。とか思ってたら日本語のファイル名/フォルダ名が文字化けしてんじゃん。
ちゅーわけで「文字化け」をこの自分のブログを検索。マウントオプションにutf8を付ければいいんだった。
Settings->PreferenceでMount Optionsに -o utf8 を入れたら失敗。utf8だけで良かった。成功。ん~便利だね。

とまあブログに記録すると便利なのも実感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースグループウェア アイポ4

2008-05-12 18:01:58 | アプリ・ソフト
こないだ会議室予約の出来るフリーのグループウェア無いかなぁと探したのだが、xoops cubeとかにもないようだった。(正確に言うと古いバグってるらしいプラグインはあったようだが)
やっぱ以前インストールしたPenguinOfficeしか無いのか?と思っていたらいつのまにかこれも終了している。なんかググって見つかるのすべて古くて使えなさそう。

と思っていたら、本日日経linuxを見て「アイポ4」を知る。
さっそくサイトを開き「会議室予約」で検索したが出ない。「会議室」でも出ない。ショックを受けたが「施設予約」つーネーミングでした。ホッ。
なかなかよさげ。(debファイルじゃないから意味ないが)インストーラもある充実ぶり。
「アイポ ubuntu」で参考になる情報は見つからなかったが、「アイポ debian」なら見つかったのでインストールしてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする