goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

Firefoxの操作をvim(←最強エディタ)と同じにするvimperator

2008-05-12 17:35:10 | アプリ・ソフト
おいおい、いつのまにこんなの登場してたんだよぉ。もっと早く知りたかったよ。
何故ググったか忘れたが、"firefox vim"でググろうとしたら"firefox vimperator"というのが検索窓に表示された。おっ?と思ったらやっぱりfirefoxをvimと同じ操作にするプラグインだったよぉ~。ちゅーわけでさっそくインストール。

firefoxを再起動したら、なんかメニューが消えたんですけどぉ。ウィンドウ下部がvimみたいになってるし。
操作はほぼvimなんで問題なかったりするけど、履歴を「戻る」「進む」のが分からず調べた。H,Lだったとはすばらしい。
mキー(markup)まで使えるとは驚きだわ。

へたれvim使いなんでほぼデフォルトで問題なさげ。
履歴を飛ばして戻ることが出来なさそうなんでさすがにメニューは表示したい。つーかメニュー無しがデフォルトはやりすぎじゃない?
:set guioptions=mT
でメニューが出るので問題ないが。

リンクのフォーカスをjklhキーで移動したいんだけど出来ないのかなぁ。fキーのクイックリンクつーのも惡くないんだけどなんか馴染めない。
それと、bキーでページアップして欲しかったなぁ。まあvimじゃなくてlessだから違うだろ&カスタマイズしろということだろうけど。
ブラウザは基本的にビューアだから片手で操作したいんで、カスタマイズが必要だろうな、やっぱ。

後はeclipseのvimエディタかな。早く試さなきゃ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代お絵かきソフト(?) Phun

2008-05-06 23:26:20 | アプリ・ソフト
Linux MintにPhunを入れたが動かない。Mint入れてるInspiron1150は3Dデスクトップ(Beryl)も動いてるくらいだから問題ないと思うんだけどなぁ。
仕方なくWindowsXPに入れた。動いた。すごすぎる。数年前のオンボードビデオでも問題なく動く。水(Liquid)を除いて。さすがに流体は超スローモーションになる。
Inspiron1150の仕様はmobile Pentium4 2.8GHz, チップセット852GMV.

MT6228jにも入れた。CeleronM1.73GHz,943GML(インテル® グラフィックス
メディア・アクセラレーター 950)
流体は若干速くなってると思うがまだスローかな。

Fountainという最初からあるサンプル見て言ってたんだけど、(zoomで)オブジェクトを小さく表示したらスローじゃなくなった。
問題なし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vim(←最強エディタ)でカーソル位置の単語を検索

2008-02-11 21:23:36 | アプリ・ソフト
今までvimで検索するのは普通に / してから単語を入力、あるいはマウスでコピペしてた。
さっきマウスに持ち替えるのめんどいなと思ってググってみたら、やっぱりあったよぉ~。
#/*で良かったのかぁ。なんでもっと早く調べなかったかなぁ>俺。

ただ、#/*って押すShiftキーが逆でめんどい。。。なんとかならんかなぁ。
ってめんどくさがりすぎ。でもここまで思わせるのがvimのスゴイ所。
訂正)一回検索したらその後はN/nで良かったよ。めんどくなかった。

あぁ~、vim使ってるとブラウザ操作もうざくなってくる。どっかにあったFirefox用vi互換キーバインドを使うかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vim(←最強エディタ)の差分(diff)モードすごすぎ

2008-02-10 23:18:39 | アプリ・ソフト
以前改造したファイルをまた改造する必要があり差分を見たいと思った。
差分と言えば昔から diff コマンドなんだが一部だけしか見えないし分かり難い。
確かvimで見易く出来たよなぁと検索

vimdiff (or vim -d)というのがあるようだ。やってみると思ったとおり2つのファイルを横に表示する。これはいいんだが端末ソフトからやると横が狭い状態なのでいまいち。
つーわけで、gvimdiff ってやってみた。おぉ~、やっぱりあるのね。
ウィンドウで開くので簡単に横を広げて見易い~みたいな。
いや、vimdiffも端末ソフトのウィンドウを広げれば良いだけなんだが。と思ったが、ファイルの表示幅をマウスで広げられなかったからやっぱgvimがいいか。

これとWSXGA+の広々画面で快適!
差分箇所は色付きで分かり易い。

と、差分箇所以外がないぞ?と思ったら折り畳みされてて表示されてないだけ。気が利きすぎだわ。感動(T_T)

追記)
ちなみに折り畳み部分は左端に + の表示があるのでgvimではそれをクリックするだけで広がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料で使えるループシーケンスソフトが登場

2007-11-14 22:22:25 | アプリ・ソフト
無料で使えるループシーケンスソフトが登場

というわけで、この手のはLinuxでもあるんじゃないかな?とか思ったのだが、『接続したマイクに鼻歌を吹き込むことでMIDIフレーズに変換できる「シングtoスコア」機能も搭載』ちゅーのが驚いた。
これすごくないかなぁ?
Linux用の無料ソフトにそういう機能がないかどうかは知らないけど。

すごい時代になったもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YahooUIのカレンダーを日本語化

2007-11-13 11:36:01 | アプリ・ソフト
前からYUIのカレンダーの日本語化はどうすんの?って思ってたのでメモ。
ゼロからはじめるThe Yahoo! UI Library - Calender編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eclipseでvimを使うvimplugin

2007-10-22 14:22:10 | アプリ・ソフト
いつのまにか、つーかやっとEclipseでvimを使うプラグインが出来てたのね。

といっても今はeclipse入れてる環境がないので試せない。(^_^;
(Debianを使ってる時入れたが、Ubuntuに変更してから入れてない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenOffice.orgが一部VBAに対応しているらしいので使ってみた。

2007-08-22 23:25:30 | アプリ・ソフト
Ubuntuに入っているOpenOffice.orgが一部VBAに対応しているというのを今頃知ったので使ってみた。
先日のWindowsの日本語ファイル名表示の件はこれをやるためだった。

で、実際やってみたらほとんど玉砕。かなり基本概念が違うっぽい。うぅ~。

あと、マクロ言語はJavascriptとPythonに対応してて、Rubyが無いのが悲しい。Sunは現在Ruby重視なのに今後対応の可能性はないのだろうか。

マクロの他にもフリーのExcelファイル(見積書とか)で、普通に使えるんだけど印刷プレビューすると1枚のものが2ページになるとかがあるので使えないのが悲しい。

最初から作る分には使えるんだけど、あと少しなのが非常に残念。
う~ん。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーティション復旧の為のツール(testdisk/gpart)

2007-08-18 12:02:50 | アプリ・ソフト
パーティション復旧の為のツールがあったようだ。今まで知らなかった。
パーティションが壊れて困った経験は無いけれど、何かの時のためにメモ。

testdisk

gpart
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな(今更?)開発環境発見

2007-06-05 14:45:34 | アプリ・ソフト
リブM3(133MHz,64MB)の環境だと軽いと言われるXfce4でさえキツクて、「どこが軽いんじゃWin98の方がずっと軽いじゃん!」とか腹を立てつつ、アンチエイリアスを解除したり涙ぐましい努力をしてるが一向に軽くならない。
とそんな時に2chのスレでDLSというのを知る。それは一体何じゃらホイとライブCDの部屋とやらに行ってみると、DSL=Damnsmall Linuxというものらしい。

コレ自体は、「ふーん、俺のlibrettoM3でちゃんと無線LANを認識出来て動くんだろうか?ちょっと疑心暗鬼&今更めんどくさそ。」って感じだったが、スクリーンショットを見て Lazarus & Gambas っちゅーのを発見!面白そう&知らなかったよ。

Lazarus は Free Pascal & IDE ということで、あのDelphi代替を狙ってるらしい。
Gambas は Basic & IDE ということで VB (Visual Basic) の代わりかなぁ~みたいな。
面白そうだけど、遊ぶ暇ないなぁ。
Ruby&GtkでIDE使えるの何かないかな。あ、gladeが使えるんだったか。

そういえばRubyといえば、「るびま」に載ってたcairo: 2 次元画像描画ライブラリはスゲー興味深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする