ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/04日 東三河の里山歩き その2:蛇紋岩地で探しもの 「花咲き案内人」と幸運な出会い

2015-10-09 07:14:16 | 草花
この山に入るようになって、もう12~13年ほど経ちますが、未だ2度ほどしか出会えていない花があります。
ここ5年ほどは一度も見ていないので、今回はそれを見るために相当集中して探しましたが、見つけられずに山を一旦下り始めました。
下り坂のところで老人に行き会い、「どんな花を探しているのか・・・?」と、尋ねられました。
小生が花の名前を言うと、その花は盗掘に遭って殆ど無くなってしまった・・・・・とのことでした。

そう話している最中に又山から下ってくる男性があり、その人に探していた花の名前を告げると、「今その花を見てきたばかりだ・・・」と、いうことでした。

そこで、小生も又山に登りなおして花を探してみようという気持ちになりました。
最初に行き会った老人と一緒に花探しに行くことになりましたが、いろいろと話をしてみて驚きました。
そのお爺さんはこの地の花模様を熟知していて、そのことを誰彼構わず、やたらに話すことはしなかったのですね。

つまりこういうことなのです。貴重な花情報をむやみに話すと、すぐにその植物が姿を消してしまう。
特に近場に住んでいる人は簡単に山入りできるので要注意だといっていました。

小生が比較的遠隔地に住んでいて、花を盗る人でもなさそうだから、「案内してあげよう」・・・・ということになりました。

小生は運よく「花咲き案内人」さんに出会えたことになります。

この記事の末尾でその花が出てきます。
蛇紋岩の裸地 ↓

どこか荒涼とした風景に思えます。



吉祥山と本宮山 ↓

高さが少しだけ増して、あたりの山が見えてきました。左は吉祥山で、右は本宮山です。



ムラサキセンブリ ↓

ムラサキセンブリは未だつぼみです。



シラヤマギク ↓

シラヤマギクも姿を見せてくれます。葉を触ると極端にざらついています。



コナラ ↓

ここでは未だコナラの実は青いです。



ミミカキグサ ↓

九州大学の調査地という場所に来て見るとミミカキグサが二種類咲いていました。ここでは黄色の花だけ見えます。そのほかにもカヤツリグサ科で環境省カテゴリ: 絶滅危惧ⅠA類の珍しいものがあるそうですが、小生的には興味のある種類ではありませんから割愛。



オミナエシ ↓

オミナエシは、花に間に合わなくても、その後の姿でなんとなく納得できます。



イヌツゲか? ↓

目の高さの枝に、実をつけているのは、イヌツゲでしょうか、これから実は黒ずんできます。



門かぶり? ↓

この地特有の栄養に乏しい、ひょろっとした姿の松が、吉祥山を惹きたてています。



カマツカ ↓

これはちょっと判りにくい画です。手前で左から右にたわんだ枝にカマツカの実がついています。



ミカワマツムシソウ ↓

こちらの花には舌状花が付いています。ミカワマツムシソウはこのように舌状花のあるなしが出てきます。



ミカワマツムシソウ ↓

こちらは舌状花がありません。




ユウスゲ ↓

ユウスゲを見て嬉しくなって、そのたびに写真を撮ります。



ミカワマツムシソウ ↓

セセリ蝶が吸蜜中ですね。



オケラ ↓

セセリはオケラにも来ています。



ミスジチョウ ↓

オケラの花にはミスジチョウも来ていました。自分が花の写真を撮るときに、これほどまでに昆虫が来ていたのは初めてのことです。



「花咲き案内人」 ↓

このお方に案内していただきました。お年は・・・? 後期高齢者のマークをつけた車に乗るお方です。



アリノトウグサ ↓

花の姿ではなく、紅葉を始めた株です。  とても小さいものでした。



マツバニンジン ↓

花の終った後の姿です。



マツバニンジン ↓

アマ科と言う、聞きなれない種類ですが、環境省のレッドデータでは絶滅危惧ⅠAという非常にレアな存在になっています。
これを盗掘するならず者が居るのですから、そういう輩は極刑に処するべきでしょうね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする