渾沌滅七竅

生命ある無秩序を愛する渾沌。

「川崎市町内会・自治会活性化条例(案)」についての意見公募

2014年10月09日 | 日記
川崎市議会の議員プロジェクト・チームが、昨8日から来月11月7日までの1ヶ月に亘って、市民の意見募集を始めたことを、知人を通じて知りました。

数少ない「議員立法」を目指すのでしょう。

この種条例を制定しようというのは、大いに議論のあるところでしょう。
と言いますのも、確かに従来から長く住み地縁の強い住民が幅を利かせ、転入の外様住民は参加し難い状況や、ワークライフバランスの悪い社会生活のあり方、更には、今や、若い主婦も働きに駆り出す社会。
その為、若い住民の参加率が低く、自治会≒老人会と揶揄される状況、そして、会社生活の延長線上での思考方法や行動パターンから組織がぎくしゃくする等で、全国的に都市部での自治会組織率の低下や、活動への参加を忌避する住民が増加している、という問題が起きています。
無論、そんな状況下、こういった地域社会での人材の育成なんて儘ならない訳で、会社人間として鍛えられるのは良いことですが、企業を離れ、幅広い付合いの中から、地域の多様な住民の中で、「繋げる人=コネクター」を育てられなければ、自治会の活性化なんて程遠いですね。
きっと、多くの学校のPTA活動なんかも、似たような状況でしょう。

活動を活性化させようとの思いは、昨日今日始まった話ではありませんし、自治会長を仰せつかった経験から、十分に理解出来ます。

しかしながら、一方で、自治会を纏めるその地区の、或いは、更にその上部の行政区内で、全体を統括する連合会、連絡会があります。
自助能力を発揮して、活性化努力を図れないのでしょうか?
外部からの力で、変えることは、もともと自治会の性格と相容れない筈です。
現在、住民組織化率約65%程度でしょうか。
低下したとはいえ、これに勝る組織化率の組織は、他にありましょうか。

住民だけでは解決困難な課題や事案を掘り起こすべきですね。
やることに事欠いて、住民自治の問題に首を突っ込むのは、如何なものかと思います。
民生委員・児童委員のこと、楽しく・美しく・安全で、快適な街づくりの為にやるべきこと、地域と学校教育との関わり合いのこと、議会改革(政治活動費の見直しや定員削減等)、市民館利用方式の見直し等々、沢山あります。

「条例」でもって、自治会活性化を図るのは、歓迎しませんし、寧ろ、反対ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2順目、「川崎市長と麻生区民による車座集会」

2014年10月08日 | 日記


10月6日(月)午後3時から1時間半に亘って、首題集会が開催されました。

台風18号の直撃かと、固唾を飲んで見守ったのですが、幸い、午前中に通過、昼頃から青空が覗きはじめ、何事もなかったかの如く集会を終えました。

30名事前抽選募集に対し、22名の参加で、当日2名欠席。
傍聴人定員も、先着50名とのことでしたが、20名居たかどうか。
今年初めの第1回目に次ぎ、2順目で、あまり麻生区民の関心も高くない印象で、誠に面白くない集会でした。

発言時間90秒、約500字弱ですので、入念に用意した原稿を読むしかありませんでしたが、しどろもどろで、あっと言う間でした。
カテゴリー毎に、纏めて数人が発言、市長が、纏めて回答する方式です。

私の提案は「市民館利用方式の見直しで、地域の社会教育、文化芸術活動等の活性化を図る」ものですが、東京都目黒区・世田谷区、或いは、町田市鶴川、横浜市青葉区等、周辺自治体(新しい川崎市中原区市民館は、言うに及ばず)の状況に比較して、貧弱な施設と運営は、可なり見劣りがします。
自治体は、二言目には、「財政的に厳しい」と言いますので、ハード・箱物を何とかしろ、とは言いませんが、せめて知恵を絞ってソフト・運営面で改善を図る努力をして貰いたいものです。
ところが、市民館運営に携わる市職員の力量や実務を担う指定管理者職員のマニュアル発想では、如何ともし難い硬直した運営しか出来ません。
とても、現状では、街の活性化、文化芸術振興で地域おこし、なんて無理です。

川崎市アートセンター、昭和音大、映画大学校等が、集積したり、著名人がいたりするので、「芸術のまち、しんゆり」或いは、広く「音楽のまち、かわさき」と言いますが、区民の間に根付いた文化芸術は、ちょっとお寒い限りで、似た様な地域は、他に沢山あり、「新百合」「川崎」の専売ではありません。
キャッチコピーの「しんゆり、芸術のまち」が泣くのが、実態と感じています。
何を考えるか、市民・区民も、大人しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域、「細山神明社」のお祭り

2014年10月08日 | 日記
ここは、小田急線・新百合ヶ丘駅の界隈です。
開発から30年余の新しい街です。
10月4日(土)、地域一帯の氏神様のお祭りで、この氏神様の氏子住民が、今や大激増、いくつもの自治会・町内会に分かれましたが、その町会が、今度は一緒になってこのお祭りを盛り上げています。
昔ながらの、地域のお祭りが、地下水脈の様にして脈々とつながり流れているのを感じます。

自治会・町内会はじめ、地域活動に関わった住民の一握りの方々が、企画・運営に携わっています。
新住民の皆さんの多くは、お祭りの由来等についても、特に、知ろうともしません。
チョット残念ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新百合テン・ホールズ、第6回月例練習会

2014年10月03日 | 日記
昨2日(木)の午後、結成から半年のブルース・ハープの同好会「新百合テン・ホールズ」の月例練習会がありました。
今回は、会場を「川崎市アートセンター」としました。
いつもは、麻生市民館・視聴覚室が練習拠点でしたが、抽選に外れて予約が取れなかったものです。
初めて利用しましたが、今後は、練習の第二拠点になりそうです。
兎に角、「病気の同好の士」で会を立ち上げ、走りながら考えれば良い、とスタートしました。
参加者は、ようやく8名になりましたが、倍増を目指したいものです。
「良い音と良い音楽」を目指し皆川先生の熱血指導に初心者も、大喜びです。
グループ練習ですが、個人練習も織り込みながらですから、なかなか良い感じです。
「ムーン・リバー」「ブルースの12小節」「バッキング事例」を集中的に練習。

月1回2時間の練習ですが、3時間にしても良いかも、月1回ですので。
また、会の名称も見直したいところですが、結成1周年時に、参加の皆さんに諮りましょう。

次回、第7回練習は、10月30日(木)13:00~、麻生市民館・視聴覚室となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道展、終える

2014年10月01日 | 日記
昨30日で、5日間に亘った竹心会書展を終えました。
毎日9:00から17:00過ぎまで会場に詰めておりましたので、本当に疲れました。
社中の皆さんは、ご自身の仕事やご家族の介護等で、なかなか時間が割けません。
無事、終了して、ほっと肩の荷がおりました。
小小企業のように小さな書道会ですが、中身の濃い書道会との自負があり、隔年開催で16・7年続けて来ております。
力仕事と裏方の事務作業等、企画担当として、一切私担当ですので、開催するとなると、それはそれなりに、なかなか大変です。
期間中、延べ350名の方々にご覧頂きました。
“読める書”が好評で、師・桂竹の“調和体”や私の漢字楷書に親しみを覚える方々が、大勢おられました。
仮名の勉強をしたい。
実用書道を身につけたい。
和歌を嗜む方が、小筆を駆使したい。
書を絵画の様にご覧になる外国人の方。
もっと上手になりたいとおっしゃり、参加を希望される方。
篆刻をされる方が、漢字のいろいろな書体に興味を示される。
この書道展を通じて、私の様な「門前の小僧」が、なかなか馴染みのない古典の勉強の一端にも触れることが出来る。
桂竹は、引き続き読売書法展と日展に注力し、最高峰を目指して参ります。
一方、所属する上部社中の書道展にも力を注いでおります。
次回10回目は、再来年になりますが、節目の年ですので、更に良い書道展にしたいと、既に決意を新たにした次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする